ナショナル BX−255
26
(補修前)
メーカーナショナル型名BX−255
サイズ50×27×21受信帯域MW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,42,80BK,6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★(70)
交換部品(除真空管)電源コード、ANTコイル、OSCコイル、ペーパーコンデンサ全部
修理記作成中(公開)落札価格

修理開始(2011.07.23)
修理完了(2011.08.03)
巣立


 恥ずかしながらいつ手に入れたかまったく記憶に無いラヂオである。福岡に居た頃の最後の半年くらいは実はこういう無意識のうちに購入したラヂオがたくさんあった。美里町へ引っ越してきてはじめて中身を見たというラヂオも何台もあって、そういうラヂオだから思い入れのようなものはまったくなく、5年の間、二階の物置でずっと埃を被っていた一台である。


 外観はキャビネットの塗装の剥がれを除けばきれいな方である。しっかりしている裏蓋を外すと付け替えられた電源コードと真新しいスピーカーコードやパイロットランプのリード線が見えた。誰かが修理をした痕である。そしてシャーシをひっくり返すと黄色いポリエステルコンデンサばかり。こいつは整備品を手に入れたものらしい。

 たしかにオークションの初めの頃は修理のためということではなく鳴らせるラヂオを多く集めていたものだ。それがいつのまにか修理し甲斐のあるジャンクに近いラヂオばかりを探すようになったものだから、こういうラヂオに手を出していたのかと思うと少し恥ずかしくもある。 


 シャーシの中は黄色いコンデンサで占められ古いペーパーコンデンサは一個もない。また電解コンデンサも交換されている。こんなラヂオなので電源を入れると即快適に受信できるだろうと予測していたのだが、案に相違してぜんぜん受からない。

 B電圧をチェックするも異常なし。低周波増幅回路は生きているし、局部発振も動作しているようだ。なのに大電力のNHK第2さえ受からない。これは感度が低いというレベルではない。どこかが異常だ。そこで高周波部分を中心にチェックする。


 このラヂオで目だっていたのはコンデンサばかりではなくANTコイルの真新しさ。コイルがぴかぴかに光っている。OSCコイルと共に交換されているようだ。そこでこのコイル周りを中心に配線を追っていくと、ANTコイルの二次側で配線が外れているのを発見した。6WC5のグリッドへ接続されている線なので何はともあれここを繋ぐ。


  すると少し感度が上がってNHK第2がフルボリウムでかすかに聞こえ始めた。この状態でIFTの同調を取り直す。すると1STIFTの二次側のネジの動きがおかしい。さらに6D6のグリッドキャップを指で触ると音が大きくなる。どうやらIFTの同調用コンデンサの容量抜けが疑わしい。ネジの動きもあるところから固くなって調整不能なためIFTをばらすことにする。

 ネジのペイントを剥がしスムーズに回るようにするとともに空回りしないようにボビンに調整ネジの支持部を接着する。同調用のコンデンサとして150PFを外部端子に抱かせる。これで同調点を探るとぐっと音量が増した。


 しかしそれでも感度は普通のラヂオに比べるとかなり悪い。どうもまだ他に原因があるようだ。いろいろ探っているうちにANTコイルを触ると感度が上がることが分かって、試しにANTコイルにバーアンテナのコアを入れてみる。するとどうだ。見違えるように感度が良くなってクリアな音が出始める。

 どうやら修理者はANTコイルを交換したもののインダクタンスの小さなものを選んでしまったようだ。さて、このラヂオに使えるANTコイルの手持ちがあったかな・・・。


 アンテナコイルは結局適当なものが見つからず、今のコイルの中にフェライトコアを入れて感度が最大になるような場所にホットボンドで固定した。コアは古いトランジスタ式カセットラジオから外したバーアンテナを流用する。見かけは悪いがオリジナルのアンテナコイルよりもずっと感度はよくなっている気がする。

 最後の仕事は塗装が剥げていた木製キャビネットの補修。傷があまり多くなかったので塗装を剥がすことはせず、傷のついた部分に補修塗装を施しその上から全体的に水性ニスを塗り重ねることにした。傷の部分がマダラ模様に見えてしまうがこれはこれでまた風情がある。