三菱 6H−340

 三菱製のFMラヂオを修理するのはこれが初めて。もともと三菱製のラヂオは世の中に出回った台数が少なくオークションではあまり見かけないのだが、FMラヂオとなるとさらに希少品だ。今回、幸いにも落札できたのは外観に問題があったのと、FMラヂオの中では初期のものだったからだろう。

 真空管ラジオデータベースによればこのラヂオが作られたのは昭和34年(1959年)だ。まだFM放送が試験放送をやっている頃。したがって受信帯域も80〜90MHzとなっている。

 ごらんのようにプラスチック製のスピーカーグリルが折れてみっともない。それにツマミが一つなくなっている。とくにスピーカーグリルの部分は大事な顔なのでこれをどこまで修復できるかが鍵となる。


 トランスレスのセットなのにパイロットランプが全部で5個も使ってある。パイロットランプ専用のトランスがあるのは当然でこのためにセット全体の重量がかなり増えてことのほか重い。またパイロットランプホルダーを外すのにけっこう手間取った。

 内部は綿ぼこりがけっこうな量積もっていたものの、大きな損傷はないようである。スピーカーグリルが折れていたのでスピーカーのコーン紙のダメージを懸念していたのだが、幸いダイヤトーンのスピーカーはきれいなものだった。

 ダイヤトーンのスピーカーはおっちゃんのステレオ装置にも使っている。くせのない素直な音なのでクラシック再生に向いていると思う。


 シャーシをひっくり返して内部を眺めると、最初にコンデンサがパンクした形跡が目に入った。場所からするとACラインに入っているペーパーコンデンサである。この場所に使われているコンデンサはこのように派手にパンクするので怖い。


 もうひとつ目に入ったのが電解コンデンサの液漏れ現象である。上部に出ている筒も特色ある凸凹状を呈していたので、これは要交換と思っていたのだが、端子の周りにも内部の電解液成分が噴出して析出していた。テスターでチェックすると一応まだコンデンサの役割は果たしていたようだが、こういう状態のコンデンサはとても使う気分にはならない。

 メーカーは東京電気。東芝の系列会社だ。この東京電気製の電解コンデンサではこのように筒が凸凹する症状をよくみかける。


 この大きさのブロックコンデンサにしては密度が高く、中に4個のコンデンサを押し込まねばならなくなった。元の容量は60,40,30,30なのだが、新しく47μFを4個準備した、すべて同じ容量、耐圧なのでリード線の色で区別する必要もない。

 ACラインコンデンサと電解コンデンサ、それと放熱板タイプのセレン整流器をシリコンダイオードに交換して電源を入れる。感度は悪いがこれでMW、FMの受信を確認できた。ただボリウムのガリはひどく、何度も回してやっとまともな音が蘇る。

 クリックで拡大。 

 回路図を「真空管データベース」で見つけた。このラヂオのキャビネットの内側にも貼ってあった痕があったがほとんど剥がれてしまっていた。アンテナ系がよくわからなかったのだが、なるほど、これではMWの感度がよくないはずである。MW用のアンテナがバーアンテナなのだが、外部アンテナとの接続がC結合なのでアンテナの信号を効率よく伝えることができないのだ。SW用のアンテナ系も含めて少し改修した方が実用的になるだろう。


 電気系の調整はひとまず後回しにして、スピーカーグリルの補修に手をつける。折れた部品は数箇所に及ぶが欠品は1本。このグリルの幅は3ミリ。引き出しの中から3ミリ厚のアクリル板を見つけることができたのでそれを切ってグリルとして使うことにした。

 透明のアクリル板なのでこれだけでは見栄えがよくない。どうしても塗装が必要だ。


 アイボリーのスプレーが見つかったので軽く吹いてみる。顔が引き締まって見栄えがぐっとあがった。1箇所だけグリルが歪んでいて修正が必要なのだが、なかなか元に戻らない。ここが修正できれば完璧なのだが・・・。


 年末には電気系の調整に入っていたのだが、年を越しても調整が終わらない。というのも、IFTの単一調整がまったくできないでいるのだ。原因はコア調整ネジの固着である。これまでも回しにくいものはたくさんあったが、どうにかこうにかしてほとんどのものは回せるようになったのだが、今回のIFTは一番手強い。

 FM用のIFT3本、AM用の2本、ことごとく同じ状態である。緑色のロックペイントをはがしたり、緩み防止用のバネを外したりはしたが、それでもびくともしない。ドライバに強く力をかけたらねじ山が欠けてしまうありさま。

 MW用は感度が低下するくらいの影響だが、FM用は音が歪んでしまうのでどうしても回さねばならぬ調整箇所なのだ。錆び落としの薬剤を垂らしてみたが果たして効果はあるのか・・・。


 IFTはそのままで、とりあえずFM周波数帯の確認を行ってみた。この機種のFM局部発振回路はこのような構成である。周波数を微調する箇所が二つあって、ひとつは発振コイルのコア、もうひとつはトリマコンデンサ。

 コイルのコアを回して最低受信周波数を76MHzまで下げると最高受信周波数が88MHzくらいまでしかとれない。これを90MHzまで上げると、低い方は78MHzくらいまで。ということで、回路定数をちょっと変える必要がありそうだ。

 傾向からしてトリマコンデンサと並列に入っている15pFのコンデンサを10pFくらいに減らしてやると、周波数帯域が広がりそうな予感がする。
 これは実際のFM局発コイル周辺。15pFを10pFに交換したがまだカバー範囲が狭いという結果。浮遊容量がかなりあるのだろう。思い切ってこの10pFのコンデンサも外してみた。

 これでぎりぎり76MHzから90MHzまでの受信帯域がカバーできるようになったのだが、トリマコンデンサのポジションによっては発振がやや不安定になるポイントがある。コイルのコアとトリマコンデンサを微妙に調整しながらなんとか受信帯域の確保には成功。

 この後、発振が安定するトリマコンデンサの位置を確保するために、取り外した15pFのコンデンサの代りに4pFのコンデンサを取り付ける。また、段間同調回路とのトラッキングを取るために4pFを追加。ほぼこれで安定した受信状態を得ることができた。

 一方でIFTのコアはどうしても回らない。仕方がないので無理に回すのをあきらめ、現在のポジションで最適の調整を行う。SGのIF周波数を変化させてディスクリ用のIFTが同調しているポイントを探すと10.64MHz付近であることが分かった。IFTの上側のコアはすべて回らないが下側のコアは幸いにも回ってくれたので、このコアを調整して10.64MHzでピークを合わせる。これでなんとかFMの調整を乗り切った。


 さてこちらはツマミづくり。4個あるうちの一番左(ボリウム)と一番右(選局)が同じ形状で一方が欠けていた。形や色からすると2連操作のツマミのように見えるがどちらも単独の操作を行うツマミで紛らわしい。4つも同じツマミを並べるのが好きではなかったようだ。まあ、左右両端のツマミが大きいとアクセントにはなる。

 寒い日々なのでなかなか作業効率は悪いが暖かい時間帯をねらって、温水で暖めつつエポキシ樹脂やシリコーンを流し込んでやっとそれなりの形ができた。

 あとはアイボリーとミッドナイトブルーの2色の塗料を複製ツマミに塗るだけというところまで来た。


 ボリウムの軸に取り付けて塗装を施す。色合いはオリジナルのものとほとんど変わらない。ただよく見るとコピーには小さな穴がたくさんある。温度が低いので流動性が失われ、気泡が抜けないまま固まった可能性が高い。やはり、ツマミ作りは暖かいときにやるのがいいなあ・・・。


 年越しの慣らし運転も終わっていよいよ組み立てに入る。ところが、キャビネットに収めようとして初めてダイヤル指針のスライドバーが無いことに気づいた。キャビネットにはバーを固定する突起があるだけで肝心の金属バーがないから指針が取り付けられない。こんなことなら早めにスライドバーを作っておけばよかったなあ・・・。

 他のラヂオから取り外したバーを取り付けてみたが、1本目は幅はちょうどよかったが高さが足りずに合わなかった。それに気づいたのはシャーシを押し込んでいざダイヤル糸を掛けようとしたとき。指針が下に沈んでいるので糸が掛からなかったのだ。

 次にやや高さのあるバーと取り替えてなんとか糸掛けができたもののこれがなかなか大変な作業。少し周波数の表示がずれているのだがあまりやり直したくない作業である。


 なんとかかんとかキャビネットに収納。しかしFMが受からなくなってしまった。これはFMフロントエンドの12DT8の脚に接触 不良があったため。何度か真空管の頭をぐりぐりとして復活した。出荷する前にもう一度ピンを磨いておく必要があるなあ・・・。

 前面グリルの修復はまずまずうまくいったのだが、ちょっと間隔が広がっている部分があってここが心残り。ちょっとした工夫で目立たぬようにはできそうなのだが・・・。