ナショナル BM−400 B

同一機種の修理記:No.235 No.250 No.262 No.286 No.582


 ひと月ほど前に同じ型のラヂオを修理したのだが、その依頼者の方からまた同じ型のラヂオが送られてきた。修理依頼のメールによると、娘さんが同じ型の色違いのラヂオを探し出してきたのだという。

 ラヂオの状態はさほど悪くも無くちゃんと鳴っているのだそうだが、シャーシ内部や周波数パネルの中の汚れをとった上で、安定して受信できるように診て欲しいということのようだ。嫁入道具に持たせたい、というのは冗談だろうが、こういう話を聞くと父娘の仲の良さが垣間見えてうらやましい。

 このラヂオはこれまで2台修理したことがあるので弱点ははっきりしている。それはスピーカーとパイロットランプに使われている配線のビニル被覆がぼろぼろになっているところで、最低でもこれは交換したほうがいい。そのほか絶縁低下が疑われるコンデンサなども交換対象になる。


 いくつか他に修理中のものがあったが、ほぼ修理完了の目処がついたきょう、分解に取り掛かる。この間分解したばかりなので、分解の手順によどみはない、と思っていたら、うっかり底ビスの存在を忘れていてなかなかシャーシが外れず焦ってしまった。もう若いときの記憶力は望めないのだなあ、とあらためて歳を実感するおっちゃんである。

 これまでオークションに出ている同型のラヂオを沢山見たけれども、ブラック以外のボディは初めてのような気がする。やや灰色がかった青緑というような色で、他の機種でもこういう色は珍しいと思う。ボディには大きな傷はなく磨き上げれば見違えるほどきれいになるという予感がする。


 ボディの表面はかなり丁寧に拭き上げられてはいるが、カバーを外してみるとこのように埃が溜まっている上、パネル面にはかなりのヤニあるいは油汚れが付着しているのがわかる。まずはこの汚れを落とすことから作業を開始しよう。

 ひととおりキャビネットの清掃を終えて、次は配線の交換。ナショナル製のラヂオに長く使われていたこの緑と黄色のビニルコードは例外なく被覆がぼろぼろで、通常はパイロットランプへ接続される配線に使われているだけなのだが、このラヂオでは両スピーカーを接続する線としても使われているので量が多い。

 もうひとつ。電源コードが危ない状態になっていた。一見、大丈夫そうな外観だったが、清掃しようとして切れ掛かっている部分を発見。これも交換するしかない。オリジナルの電源コードとコンセントだったが安全のためには仕方がない。

 交換後のスピーカーおよびパイロットランプ配線。オリジナルの色は黄色と緑だが、ここは手に入りやすい赤と黒にした。

 周波数パネル内の清掃後の様子。どうしても取れない黄ばみが残っている。漂白剤を使おうかと思ったが、周波数の文字が色抜けしてしまう恐れもあってここまでに留めた。