山中電機 PR−55

 ひょうきんな顔のポータブルラヂオが送られてきた。戦前からあるラヂオのトップメーカーのひとつ、山中電機の製品である。このラヂオには見覚えがあった。数ヶ月前にオークションで見かけて、おっちゃんもがんばって入札に加わった記憶があった。しかし、デザインがいい奴は人気があってぐんぐん値が上がりおっちゃんには手が届かないところまで行ってしまって早々にあきらめた。まあ縁が無かったのだろう。

 なんという因縁か、驚いたことにそのラヂオが修理に回ってきたのだ。まあ縁が無かったわけでもないと思い直してしっかり修理をさせてもらおう。

 電池管を使用したポータブルラヂオなのに横幅が30センチもあり、意外に大型なのにはびっくりした。しかし大きさを考慮に入れなければこのデザイン、米モトローラ社の5A7Aにとてもよく似ている。このラヂオが作られた昭和27年頃、外国製ラヂオのデザインを真似るのがお家芸だった日本だからたぶんそれを参考にしたのだろう。

 金属製の裏蓋を開けると、山中電機のカラーである明るいブルーに塗られたバリコンが目に入った。山中電機の部品やシャーシはブルーに塗られているのですぐに分かるのである。

 中身はオーナーがきれいに掃除して出品したのであろうか、埃がほとんど見当たらない。また電池の液漏れによる錆も見当たらないので保管状態がよかったのだろう。

 シャーシの下に黄色い箱が見えるが、これは古い電池ではなく誰かが取り付けた電解コンデンサ。何のために付けられたものか、この時点ではまったく謎であった。

 錆一つ無い、鮮やかな色が残る銘板。輸出仕様でもないのにすべて英語で記述してあるのは珍しい。

 A電池(真空管のヒーター用)の電圧が9Vというのは初めてみた。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に貼られていたのがこの部品配置図。回路図がどこにも見当たらないのでこれが唯一の修理の手がかりである。これもすべて英語表記となっている。真空管の型名から類推すると、高周波増幅一段付きの高感度タイプらしい。すると、以前修理したことのあるシルバーのSY−70の回路が参考になるだろう。

 ループコイルが収納された前面蓋やドアスイッチやAC/バッテリーの切替をACプラグを指すことによって切り替える方式などは前述したモトローラ製のポータブルラヂオと同じである。

 シャーシを留めている二本の底ビスを外すにはキャビネットの底に空いている穴からドライバを突っ込んで回すという趣向である。これは山中電機独自の工夫かもしれない。

 シャーシを引き出すにはループアンテナからの線を外す必要があるが、ワンタッチで外せる工夫が施されている。これはホット側の線がバリコン近くにある端子に留められている様子。バネ仕掛けの端子に挟み込まれているだけである。

 もう一方のアース側の端子の様子。ここまでは簡単に外れる。

 しかし結局半田ごてを使わないとシャーシは引っ張り出せないのだった。これは前面の蓋を開けたときにスイッチが入る仕掛けのドアスイッチの配線。

 クリックで拡大。

 これでようやく中身が引っ張り出せた。スピーカーのコーン紙は破れもなく上々のコンディション。ただ固定がなんとなく頼りなく、ひょっとしたらオリジナルのスピーカーではないかもしれない。

 クリックで拡大。

 スピーカーはゼネラル製だった。当時、山中電機は東芝と業務提携していたのでゼネラルのスピーカーが使われているのには違和感がある。またスピーカーに抱かされている出力トランスは一次側のインピーダンスが12K、7Kとあり、明らかに他のラヂオからの転用品である。またこの出力トランスは断線していたが、幸いにも12K−7Kの間だけ導通があったのでそれを使うことにした。電池管ラヂオの出力トランスとしてはこれでちょうどいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 これは前面の蓋のカバーを外したところ。ループアンテナは日本製のラヂオではまったくといっていいほど見ない。モトローラのラヂオではアンテナリード線が蝶番を介してつながっていたが、接触不良という持病があった。このように単純にリード線でつないであるのは信頼性の点で正解だろう。

 これは電源整流用のシリコンダイオード。昭和27年当時はセレン整流器が使われていたはずなので、これは後年誰かが交換したものだろう。このオリジン製のダイオードSE−05は昭和40年前後に製造されていたと思うので、このラヂオに最後に手が入ったのはその頃の時期であろうか・・・。

 さてボロボロになっていた電源コードを取り替え、絶縁をチェックしてといりあえず電源を入れてみる。何か音が出そうな気がしたのだが、スピーカーから出てくるのはすごいハム音だけ。そうか・・・。外付けされていた電解コンデンサ2個はこの対策だったのか・・・。

 しかしハム対策で電解コンデンサを追加するというのは根本的な解決にならない。それは元々のコンデンサがまだ接続されたままになっているからだ。電解コンデンサは容量抜けの症状だけでなく絶縁低下がどうしても伴う。したがってコンデンサを追加しても絶縁低下は改善されないのだ。

 苦労するがこの電解コンデンサを外すしかない。耐圧100Vで60+40+30μFというもので、marconの商標だがTOKYO DENKI(TOSHIBA)とあるのであの東芝だろう。

 いつものように分解して中身をくりぬき、ここに新しい3個の電解コンデンサを押し込む。ナショナル製の電解コンデンサは中身を取り出すのにえらく苦労するのだが、この東芝製はあっけなく中身が引っ張り出せた。うむ、分解するなら東芝製に限るなあ・・・。

 取り付けのためにベーク製のハカマみたいなものがどうしても必要なのでホットボンドを使って最後は封印する。アース線は太い銅線を延ばし、三つのコンデンサの+側はリード線を丸めて端子にする。これで再生コンデンサの完成だ。

 電解コンデンサの交換だけですっきりとした音で鳴り始めた。アンテナがループアンテナだけに部屋の中では感度が悪く小さな音でしか鳴らないが、調整すればなんとかなるかもしれないとほっとする瞬間だった。

 感度向上の重要なファクターであるIFTを調整したが期待したほど感度が上がらない。続けてトラッキング調整を行う。ただバリコンの糸掛けがゆるく、遊びが大きくて周波数をうまく合わせられずいらいらする。ちょっと厄介な糸掛けだがここは一旦糸を切ってやり直すことにする。

 せかっく糸掛け方式を採用しているのにチューニング軸とバリコンの回転比率は1:1に近い。そして操作軸についているプーリーには穴が二つ空いていてそこを通す糸掛けがユニークな方式でこれまで見たことが無い。ところがここに糸を通すのがけっこう大変なこともあって30分ほどかけてやっとスムーズな選局操作が可能になった。

 そうしてトラッキング調整をやってみたが感度はなかなか上がらない。ひとつはループコイルを使っているせいなのだが、このように外部アンテナ結合コイルを介してアンテナをつないでみても他のラヂオほど感度が上がらないのが不愉快である。

 高周波増幅付きならばもう少し感度がいいはずなのだが、回路を追っていくと高周波増幅部と周波数変換部の間はまったくの非同調なのでそれほど効果はないのかもしれない。またIFT1段目は単同調のトランスなのでバリコンを回してみても全体として帯域がブロードな感じだ。

 それにしてももう少し大きな音で鳴って欲しいというのが正直な思いで、トラッキングがやや変な感じがあるのでもうちょっと粘り強く調整してみようかという気になっている。ただトラッキングレスバリコン(親子バリコン)が採用されているので調整するとなるとコイルをいじるしかないのだが・・・。

 トラッキングの不調の原因は定かではないが、ループコイルのインダクタンスを若干下げることで改善することが分かってきた。アンテナ用同調コイルに鉄を近づけると感度が下がり、真鍮を近づけると感度が上げる、という現象はコイルのインダクタンスが大き過ぎるというサインだ。

 そこでループコイルの中に真鍮の薄い板を貼ってみる。受信感度の状態をみながら結局3枚の切れ端を貼り付けることになった。これでかなり実用的な感度に近づいた。

 なにゆえループコイルのインダクタンスを下げなければならなかったかまだ判然としない。ただ考えられるのはバリコンが途中で交換された可能性はある。というのも、バリコンのクッションゴムが比較的新しく、ちょうどスピーカーや整流用のダイオードが交換されたと思われる時期に手が入っているような感じである。

 しばらく鳴らしてレベル変動もないのでこれで電気系の修理は完了とする。ドアスイッチを接続し、前蓋を開けるとスイッチが入ることを確認する。こういう形状なのでアンテナを接続することが難しいが、電波の強い地域ならばなんとかボリウムを一杯に上げると放送の聴取に苦労はしないだろう。

 外観的には金属キャビネットに塗装の剥げ、および皮製の取っ手に糸のほつれや皮切れがあるけれども、これは時代感を保つためにはこのままの方が味があるように思う。もし必要ならば、オーナーの方でペインティングなり、裁縫なりしてもらって、きれいにできるのではないかと思う次第である。