Zenith K412R

 これはまた小さなラヂオが送られてきた。横幅17センチというのはおっちゃんが規定するミニラヂオの基準30センチを軽く下回って、これまでに修理したラヂオの中では1,2を争う小ささ。いや世の中にはほんとにびっくりするようなラヂオがあるもんである。

 Zenithは古くからあるアメリカのラヂオメーカー、というくらいの知識で、いまだこのメーカーのラヂオを手にしたことはないし、ラヂオを修理するのも初めて。ただオークションでは面白いデザインの高級ラヂオをたくさん生産したというイメージがある。

 このラヂオをネットで調べてみると、Owl Eye (ふくろうの目)という愛称があることを知った。なるほどそういう顔をしている。しかし日本人の感覚からすると、縄文土器でこういう顔をした土偶があったなあという印象が強い。どちらにせよ、かわいい、というよりはちょっぴり怖い顔の部類に入るだろう。

 クリックで拡大。

 このラヂオがドック入りした理由の第一は、取っ手の破損である。ご覧のようにプラスチック製の取っ手の片方が欠けてしまって持ち運べるような状態ではなくなっている。この取っ手の内部には後で紹介するようにバーアンテナが組み込まれているので邪魔だから取り外してしまおうというわけにもいかない。

 内部の様子はこのように隙間なく部品で埋め尽くされている。電池管を使ったポータブルラヂオだが、電池を入れるスペースはなく最初からAC電源での運用しかできないようになっている。

 クリックで拡大。

 内部に回路図はなく、唯一この部品配置図が修理の手がかり。Long Distannce の文字があるので感度はいいのだろう。少なくともループコイル(アンテナ)をつかった ラヂオよりは高感度であって欲しいものだ。

 電気系の修理は後回しにして取っ手部分の修復作業から始める。二本のリード線を本体から外し取っ手の内部を分解する。外側のプラスチックの形に合わせて柔らかな合成樹脂製(ゴムのような感触)のカバーが二本のネジで止められている。これを外すと中にバーアンテナが収納されているのが見える。

 バーアンテナ自体はまったくのフリー。合成樹脂製のカバーで押さえ込まれているだけの状態である。

 これが欠けた部分の断面。かつては折れた部分を接着剤で留めていた痕跡がある。しかしいまは欠けた部分がなくなって取っ手の強度を保っているのは柔らかな合成樹脂製のカバーとビニルコードだけである。

 欠けた部分が失われているのでこの部分を再生することを考えねばならない。けっこう複雑な形状だから単にパテ埋めだけで作業をすすめるのは難しい。

 取っ手の片方がまだ健在であるので、この形状を写し取って片方の再生に生かすことをまず考える。こういう場合に有効なのがシリコーンゴムでの型取りである。

 型取りしたものを欠けた部分にはめ込んで再生する部分の型枠とする。傾かないように、まっすぐになるようにガイドを設けるのがなかなか大変だ。

 ホットボンドなどでガイド部を固定して、型枠の中に充填剤を流し込む。今回使ったのは二液混合型のエポキシ樹脂系接着剤。ここのところ気温が高く流動性が高くなっているので、ちょっとした隙間からエポキシ樹脂が流れ出てあわててしまう。

 待つこと一時間。型枠を外すとこのように固まった樹脂が残る。ただしまだはみ出した部分が残っているのでこれを取り除き、あるいは凹んだ部分にパテ埋めをしながら整形していく。けっこう時間がかかる作業だ。

 バリを取り、凹んだところにはパテ埋めをして乾いたら削り出すという作業を繰り返す。型枠に流し込まれた充填剤は意外に凸凹しているのである。これは型枠自体に気泡によるキズがあって、その場合は出っ張りができる。また充填剤にも同じように空気が含まれているので固まる際に穴が空いたりするのである。

 2日がかりでどうやら整形を終えた。できるだけまっすぐになるようにサポートしたつもりだったがじっくり見るとやや捻れてしまった感じがする。ちょっと見では分からないと思うのでこれで我慢してもらおう。しかし山を越えたとはいえない。

 この後は難しい塗装がある。全面塗装ならばそう気は遣わないのだが、一部だけ塗装するときの色合わせの難しさは説明するのも難しい。

 とはいえ取っ手の修復も先が見えたので電気系のチェックを始めよう。表からツマミを2個抜いて、裏側の六角ネジを2個外せば中身がそっくり出てくる。スピーカーも付いたままなので動作確認はやりやすい。

 ところがよく見るとシャーシにくっついてきたボディの一部がある。プラスチック製の突起でシャーシを固定する役割を果たすものらしい。

 これがその拡大図。ボディの前面パネルの裏側に二つの突起があって、これがシャーシの穴に嵌ることによってシャーシを固定するものだが、この突起が2つとも欠けていた。接着剤で補修した痕があるけれども接着効果が十分ではなかったようだ。

 もう片方の突起。まずはこれを接着剤でしっかり固定しないと・・・。

 その間にバリコンの動きを確認する。最初は空回りしていたのでダイヤル糸が切れているかと思ったのだが、ダイヤル糸は使われていない。ツマミに直結されているように見えて、実は同軸の減速機構が組み込まれているのを知る。高機能なのだが壊れるとどうしようもなく不便な装置である。

 どうも油切れというかグリス切れのようで油を差すとなんとか回るようになった。しかししばらく動かさないでいると空回りすることが多い。一度分解して徹底的に掃除した方がいいのだろうが、それは最後の手段。とりあえず、グリスをバリコンの軸受に注入して様子を見よう。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部を覗く。中央部にセレン整流器。こういう放熱器がついたタイプはほとんど不良になっていると思っていい。この整流器も順方向の抵抗がかなり高くなっていて交換が必要になっていた。

 抵抗器はほとんどがモールドタイプ。コンデンサは円板型のセラミックコンデンサが多く使われている。低周波増幅部には複合部品も見えるので比較的新しい時代の製品のようにも見える。

 さて仕上がった取っ手を取り付けようとしてはたと困ってしまった。片方の軸が軸受けに入らないのである。どうも金属製の軸受けが取り替えられているようである。左端が取り付けられていた金属板。誰かが簡便に作ったもののようで、取り付け穴の位置と軸受け用の穴の位置関係がおかしく絶対に取っ手の軸が入らないような状態だった。

 右端の軸受けが片方に残っていた正規の部品。それに合わせて新たに軸受けを作ることにした。厚さ1ミリの鉄板を加工して作り上げたのが真ん中の一品。

 これを使って修復なった取っ手を取り付けたところ。これでアンテナを接続して動作テストができる。

 セレン整流器をシリコンダイオードに取り替えただけで受信し始めた。アンテナが無いので感度はあまり良くないが、取っ手を手で握り締めるとずいぶん感度が上がる。我家で一番強力に入るNHK第2放送を受信してみると、バリコンの位置が普通とは違ってずいぶん上のほうだ。

 ここではじめて前面パネルの周波数目盛を見ると、低い方の周波数の間隔が広く上に行くほど詰まっているのが分かる。1200KHzから上は数字が省かれているほどだ。民間放送局のほとんどは1000KHzより上にあるのでこのラヂオは民放局を選局するには難しいと思う。

 修理を始めて3週間ほどになるが、まだ修理完了の目処が立たないでいる。ひとつはバリコンを駆動する減速機構の調子がいまだ悪いこと。もうひとつはハウリングである。

 ハウリングはスピーカーの音をマイクが拾ってキーンという音を出す現象でPAシステムで顕著だが、ラヂオでも稀に考慮しなければならない。それはこのようなシャーシとスピーカーが一体化された小型機種の場合で、スピーカーの振動がバリコンや真空管に伝わって音声帯域で発振するという現象だ。

 このハウリングをいかに止めるか、いろいろやっているのだが今のところ成功していない。現象から推察すると、スピーカーと低周波増幅段の真空管の間でループになっている可能性が高いと判断している。これはとりあえず出力トランスの一次側に入っているバイパスコンデンサを取り外して交換しているところ。外観はソリッド抵抗のように見えて0.01μFのコンデンサなのだ。

 低周波増幅段がループの受け口と判断しているのはこの付近のシャーシを叩くとちょうど金属音のようなものがスピーカーから発せられ、ハウリングを起こしたときの周波数によく似ているからだ。またハウリングがひどいときにはボリウムを絞っても音が小さくならないのである。完全にボリウムの後に音を拾っている箇所がある。

 低周波発信器を使ってハウリングを起こしている周波数を測定すると決まって2KHz付近にある。これは人間の耳でもっとも敏感な領域で少しでもハウリング状態になるととても気になる音である。

 また厄介なのはいつもハウリングが起きるわけではなく、電源を入れた直後、および二時間ほど鳴らした後、というようにさまざまである。

 ハウリングの要因はスピーカーから発せられる振動が他の部品に伝わるということなので、振動をいかにシャーシへ伝えにくくするか、ということをまず考えると、この機種のスピーカーの取り付け方はいかにもぞんざいな感じがする。まるでクッションゴムなど使っていないからだ。

 日本製のスピーカー一体型タイプはすべからくゴムで浮かしていたような気がするのだが・・・。

 そこで取り付けビスの下に薄いゴムシートを一枚入れてみた。これでどう変わるだろうか・・・。

 結果は少しは良くなったような気がするが完全にハウリングが止まったわけではない。

 スピーカーの取付状態をよく見ると、他にもマグネット枠部がシャーシに触れているので完全にシャーシから浮いているわけではないことに気づく。ちょっと大変だが、一旦スピーカーを外してゴムクッションを入れてみようか、などと考えている。

 しかし、あらためて眺めてみるとスピーカーのマグネット支持枠はシャーシにしっかり固定されているどころか、もろもろのサブシャーシの土台となっていてとても細工をできるようなものではないのだった。この時点でスピーカーをシャーシから浮かすことをあきらめた。

 ならば音の出口ではなく音を拾っているところの対策をやるしかない。いろいろ叩いてみると音を拾っているらしいのは1R5という真空管であることが分かってきた。真空管を交換して症状が変わればいいのだが、残念ながら代替の真空管はない。そこで窮余の策としてMT管用のシールドケースを被せてみる。すると若干ながら効果が見られた。

 さらにスピーカーと該当真空管の間に薄いゴムシートを立ててみるとかなりの効果があった。完全になくなったわけではないが、ほぼ気にならないくらいにまでハウリングを抑えることができた感じがする。このまましばらく様子を見て結論を待つことにしよう。

 クリックで拡大。

 試聴することまる二日。最初の一時間ほどはまことに快適なのだが、機器内の温度が上がってくるにしたがってハウリングに近い状態になってくるのがわかった。それでも以前の状態よりもかなり改善されている感じだ。

 いろいろ調べてみても、スピーカーの振動を真空管が拾って発するマイクロフォニックノイズの退治は難しく、さらなる遮音策を講じても今度は放熱の問題が出てくるのでこれ以上は無理のように思える。

 もうひとつの宿題のバリコンの減速機構の調子もいまひとつ。バリコンを半分ほど抜いたあたり(周波数にして750KHz付近)でしばらく動かさないでいると減速機構が滑ってバリコンが動かなくなることがかなりの頻度で起きる。その場合は、チューニングツマミを下に押し付けながら回すとなんとか回り始めることが多い。ただ、それでも動かないときもあって、そのときはチューニングツマミを抜いて、バリコンに直結した軸を特殊なツマミで強制的に回すことしか方法がない。

 結論的に言うと、このラヂオは高機能だが狭いスペースに部品を詰め込んでいる結果、快適にラジオ番組を楽しむにはさまざまメンテナンスが欠かせないということ。毎日20分か30分はスイッチを入れ、ダイヤルを回すのが最善のメンテナンスだろう。