ナショナル AM−390 A

同一機種の修理記:No.49 No.423


 2バンド2スピーカータイプのラヂオは昭和30年代半ばに流行した。なかでもナショナルのラヂオは良く売れたらしい。現在でもオークションに良く出てくる。おっちゃんもこの型番のラヂオを修理するのは2回目である。

 デザインのいいラヂオなので嫌いではないのだが、真空管がやや特殊な物を使っているのでそれが難点。修理する上で障害になるのが整流管の19A3と3.2Vのパイロットランプの存在。ナショナルのラヂオに共通のパイロットランプの配線は新しい線に交換すればいいのだが、19A3にしろ、3.2Vのランプにしろ、けっこう入手が難しくなってきた。

 さてこのラヂオの状態はどうだろう・・・。

 外観はまずまずきれいで天板の傷みも少ない。ツマミもそろっているし裏蓋もあるので、外回りの清掃、修復にはさほど時間はかからないだろう。

 中身を引っ張り出してみると、ボロボロになったパイロットランプ配線、および片側のスピーカー配線以外はきれいなものである。

 オレンジ色のアンテナ線が5mほど巻いてある。オリジナルのまま残っているので保管状態はかなり良かったのだろう。電源コードもそもままで使えるようだ。

 前面の透明パネルの固定方法も爪の溶着ではなく金属製のピンを使ってあるので着脱がやりやすい。2スピーカーラヂオは配線の取り回しが大変なのであまり保守性は良くないのだが、この前面パネルの固定方法には敬意を表する。中に溜まった埃が簡単に取り除けて気持ちがいい。

 前面パネル周りの飾りや固定金具などこまごましたものを一旦すべて取り外す。真鍮製の飾りはことごとく錆びてくすんでいたのできれいに磨き上げる。

 この種のナショナル製ラヂオでは飾りマークが失われていることがほとんどなのだが、幸運にもこのラヂオには残っていた。

 この紙製のマークは他のラヂオにも流用ができそうなのできれいにカメラで撮っておく。複製でもいいからこのマークがあるだけで雰囲気が出るので大事なポイントだ。

 電気系の修復はボロボロになった配線の交換のほかに、厄介な出力トランスの交換が必要だった。このトランスはシャーシの内部に納められ、しかもリベット止め。アルミ製なのでリベットの頭を削るのはさほど大変ではないが、それでもヤスリで周囲の部品を傷つけないような配慮は必要になる。

 そしてこの出力トランスの交換後に忘れてはならないのがNFB回路の動作チェック。このラヂオの負帰還量はさほど大きくないので、間違って極性を逆にしても発振することはない。ただ、非常に音が荒くなって聴いていて疲れる音になる。極性を変えてチェックし、柔らかな音になるほうに確認することが大事。

 クリックで拡大。

 出力トランスの交換のみで感度良く受信し始めた。短波帯も最初はバンド切替スイッチの接触不良で受信できなかったが、何度かスイッチを動かすことで快適に受信し始めた。

 問題は切れていた3.2V、150mAのランプの代用品探し。今では入手困難なので、6.3V、0.25Aという定格のランプを使っている。これなら同じ6.3V球でも150mAのものを使うよりもずっと明るく点灯する。この6.3V、0.25Aの球も日本では入手しにくいが、米国のネット専門店ではまだ販売しているようだ。