(落札時のオークションの謳い文句)汚れ、側面にヒビ(欠け)天板に汚れ付着等傷みがあります。電源が入りませんでした。
サンヨーのSFシリーズの初期の頃の一台。人気のあるSSシリーズに比べてどうしても評価が低いのはデザインの凡庸さゆえ。ただ、このSF−28は色使いがなかなか渋くていい感じだ。周波数パネルの背景が暗い青色というのは珍しく貴重なセットかもしれない。
欲を言えばツマミのデザインがいまひとつ。チューニングノブはいいのだが、下にあるボリウムのツマミがちゃちすぎてまるでだめ。
|
外側がひどく汚れていたので中身も相当なダメージがあるものと覚悟していたのだが、意外にきれいなものである。油を含んだ綿ぼこり程度の汚れならば清掃にそう時間はかかるまい。
とはいえ、キャビネットの汚れはかなりひどい。ざっと拭いてみたのだが茶色の汚れはまったく落ちる気配がない。これはサンドペーパーで削っても相当てこずる予感がする。
また左側板は大きく割れていたのでこれは裏から補強が必要。それに埃が溜まっている周波数パネルも一旦取り外す作業があって、なかなか時間を食う作業が目白押しだ。
|
クリックで拡大。
真空管の構成はmt管トランスレスの標準。ただ中間周波増幅管は12BA6ではなく12BD6が使われているのが珍しい。
|
クリックで拡大。
キャビネットの底にはほとんどダメージのない回路図が残っていた。特筆するような部分はないが、アンテナコイルからアースが一旦シャーシの外へ引っ張り出され、そのままループをえがいてシャーシ内に戻っている。このままではアースの接続ができないような気がするのだが・・・。
|
とりあえずキャビネットの汚れ落しから作業が始まる。まあこれが終われば修理の半分は済んだようなもの・・・。
それにしてもこの付着物は何だ。固くはがれにくいところをみると接着剤か・・・。かなり目の粗いサンドペーパーで少しずつ削る。
|
クリックで拡大。
コンパクトにまとまったシャーシ上の配置。出力トランスの上部にヒューズホルダがあるのはサンヨーの専売特許のような気がする。
バリコンがひどく傾いている。これはダイヤル糸のテンションがかなり強いため。バリコンのプーリーが小さくしかもダイヤル面と90度ずれているので、そうとう強いテンションをかけないと糸が滑るのだろう。このプーリーには2本のバネが使われていた。
バリコンのゆがみはビスの締め付けだけでは解決しない。クッションゴムが溶けてしまっているからだ。こういう場合はホットボンドを使って新たなクッションを作るのが手っ取り早い。
|
電気系の修復は電源コードの交換およびACラインコンデンサの交換で一応音が出るようにはなった。しかし、電源スイッチの接触が非常に悪く、これを何とか使えるようにするまでにけっこう時間がかかった。普通は次第に接触不良はよくなっていくものだが、このラヂオの場合、なかなかすっきりとはしない。動作中、突然接触が悪くなってノイズが出ることもあるので、一回分解してみる必要があるか・・・。
しばらく快適に鳴っていたラヂオが次第に音が小さくなっていく。調べてみると12AV6のプレート電圧が26Vしかなく、しかもだんだん落ちていく。どうもこの回路にある平滑用の電解コンデンサが絶縁不良を起こしているようだ。交換すると60V近くまで回復した。
|
このラヂオのいいところはトラッキング調整が素人でも間違わないように気を配ってある点。MWとSWのトリマが色分けされているようなセットは初めて見た。緑色がSW、赤色がMWで、局発コイル、アンテナコイルともにちゃんと色分けされていて、調整するのも楽しい。
|
さてなかなか接触不良が解消しないスイッチの分解をやってみた。ボリウムと一体になっているので分解は大変だが、開けてみて分かったのは、一旦分解すると元に戻せない構造だということ。いつも見る接点構造ではなく、段差のある円筒形の金属が横に動くような方式で、これはどこを磨けば接触不良が解消するのか分からない。しかも外れてしまったバネが元に戻せなくなってしまって一巻の終わりとなってしまった。
|
まあ、寿命が来ていたのだと考えるしかないわけで、ボリウムごと交換する。軸の長さが微妙に短いのだが、延長するのはとても難しいという長さ。これはツマミの方でがんばってもらうしかない。
|
汚れはほぼとれてきれいになったキャビネット。ピカピカとまではいかないが清潔な感じのする姿にはなったと思う。感度はいいし、すっきりとしたデザインなので好感のもてるラヂオに蘇った。
|
修理が終わってオークションに出すまでの間、慣らし運転をしているのだが、突然、周波数が飛んで、感度もがっくり落ちる現象が何度か発生した。これは短波帯では発生せず、中波帯のみの現象だ。地元の民放局RKK(1197KHz)を受信しているポイントで福岡KBCラジオ(1400KHzあたり)が受信できるようになるのだ。このとき1000KHz以下のNHKはまったく受信できなくなる。
こういう現象は局発回路のパディングコンデンサの容量低下が怪しい。何度か発生と回復を繰り返したので確証はなかなか得られなかったのだが、ついに容量低下が固定化してしまって原因究明ができた。
取り外して容量を計ってみると100pF前後。
|
古いラヂオから外した470pFのコンデンサを代わりに取り付けて安定した受信に戻ったが、このコンデンサを替える作業は神経を使った。というのもダイヤル糸が間近にあって、半田ごてが触れると糸があっけなく切れてしまうという場所。まるで危険物や爆発物を扱うような慎重さでなんとかクリヤ。
それにしてもオークションに出す前に不具合が発見できてラッキーだった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|