東芝 かなりやQ 5YC-606

同一機種の修理記:No.346


 昭和39年ごろに作られた「かなりや」シリーズ晩期の1台。短波付きの2バンドなので東芝ラヂオの本来の命名法によれば「かなりやQS」となるべきところ。しかし「かなりやQS」の愛称はすでに使われていて、同じ愛称を生み出すわけにはいかなかったのかもしれない。

 このラヂオはその当時とてもよく売れたのではないだろうか。オークションではけっこうな数が出てくるのだから、かなりやシリーズ最高のヒット商品だと思う。その人気は当時のマンネリ化したデザインが溢れかえる中でもきらりと光る洗練された都会的雰囲気が受け入れられた結果なのだろう。

 おっちゃんもずいぶん前から手に入れたかった1台なのだが、なかなか落札できなかったラヂオなのだ。

 安く落札できたのは天板に大きな割れがあったことが要因だろう。ただこの程度の割れならばなんとか修復できる自信はあった。もしツマミが揃っていなかったらちょっとばかり躊躇したかもしれない。こういう金属リング付きのツマミというのはなかなかコピーするのが大変だから・・・。

 裏蓋は少しばかり変形して今にも折れそうな雰囲気なので、これは裏から補強をしておく必要があるだろう。前面の透明パネルは予想外にきれいで、外観は天板だけが課題になりそうだ。

 シャーシを引っ張り出すと電源コードが切られている以外は大きな部品の欠損はなさそう。ただイヤホンジャックの接続は外されていた。このイヤホンジャック、ほとんど使われるケースはなかろうと思うので信頼性を高める意味では外してジャンパをかけた方がずっといい。

 裏蓋の内側にこんな細かな紙が貼ってあった。回路図と部品配置図と糸掛け図をまとめたもの。ただ回路図などは細かすぎてとても読み取れるものではない。

 クリックで拡大。

 回路図部分を拡大した画像。回路的にはあまり特筆すべきところはない。左下にシリアルナンバーらしきものが打ってあるが、最初の39は昭和39年を意味するかもしれない。まさに真空管ラヂオ最晩期というべき年代だ。

 電気系の交換部品は電源コードとACラインコンデンサ。ACラインコンデンサの絶縁を測定したらほとんどテスターでは針が振れないほど。他のペーパーコンデンサの劣化はさほど問題ないだろうと予測をつける。事実、この部品交換だけであっさり音が出た。しかもなかなかの高感度である。

 天板の補修を始めよう。これが天板左上の欠けた部分。そこから中心部に向かって割れがあるのでまずその割れを補強する。裏側からグラスウールをあてエポキシ樹脂にて固める。その上で、欠けた部分にポリエステルパテを埋めていく。

 天板全体に傷がたくさん見えるのでこれは念入りにペーパーがけが必要である。

 この穴は何のために明けられたか不明。あまり大きな穴ではないので外部スピーカーを接続するための配線を通そうとしたものであろうか。この程度の穴ならばパテで塞げば跡形はほとんど分からないだろう。

 ポリエステルパテとその後の整形用にプラスチックパテを用いて傷口を塞いだところ。すでに入念にペーパーがけを済ませているので、天板の傷はほとんどわからない。

 パテ埋めをした部分を中心に黒のスプレー塗装を行う。他の色と違って、ボディが黒だと傷跡がほとんど分からなくなるので、こういう修復作業を行うときにはありがたい色である。

 なお、透明パネルはビス4本で留められているので、内部の清掃は非常に簡単だった。この時期のラヂオとしては透明パネルが溶着ではなくビス止めというのが珍しい。保守性を考慮しての設計なのであろうか。