東芝 かなりやH 5LD−124

同一機種の修理記:No.201 No.397


 人気のある東芝かなりやシリーズの初期の頃の一台である。人気のもとはなんといっても他に類のないデザインであろう。このかなりやHも色合いなどは地味な方だが、前面グリルの流れるような曲線と大きなチューニングノブが特徴で目をひきつける。今回はホームページの読者からの修理依頼品である。おっちゃんもつい半年ほど前に一台手に入れているのだが、まだ手をつけていないし、中を覗いたこともないという未知の機種なのである。

 修理内容は感度不足の対策と透明パネルの清掃・磨き上げ。話によればアンテナ系に問題ありのようである。また透明パネルは外すだけで一苦労しそうなので、意外に時間を食う作業となりそうだ。


 分解開始。最初から眉根に皺が寄る。裏蓋を留めるビスがピッチの違うビスで、これが力いっぱい締めこまれているので苦労して外す。旧JISピッチのビスを使うべきところ、ISOネジを使ったがゆえにネジ山を傷めている可能性が大きい。これは悪い予感。

 シャーシを固定するビスが4本のはずなのに一本がなくなっている。最近かどうか分からないが、修理がされた形跡がある。

 スピーカーを外すとなんと絆創膏。


 絆創膏と見えたが薄い紙のようだ。昔穴が開いたところを補修したらしい。まあこの程度の補修なら音質にあまり影響はなかろう。どうせなら紙の色をコーン紙に合わせて欲しいところだ。

 クリックで拡大。

 底板の外側に残っていた回路図。バーアンテナが使われているが外部アンテナとの結合方法がこれだけでは良く分からないが容量結合のようである。ただ実際のアンテナ回路はアンテナコイルに直接つないであるような改修がなされている。これはちょっと危険だなあ・・・。何も考えずにアースアンテナをつないだら漏電ブレーカーを落としてしまった。

 もう一つ珍しいのはスピーカーとイヤホンを切り替えるスライドスイッチの存在。小型を売りにするラヂオなので、寝室でも聴けるように考えられたものか・・・。自動的にスピーカーをオフするようなジャックはこの当時無かったのかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシの上面の部品配置。真空管の並びが珍しい。左から2番目が整流管の35W4。整流管を真ん中に配置するようなラヂオはあまり見たことがない。

 その上の四角い窓のような部分はダイヤル糸を指針に掛けるときに必要な穴のようで、こういう穴の存在も珍しい。とにかく冒険心にあふれてユニークな設計がされている。ただ成功したかどうかは別問題で、後継機に似たような物がないのであまり評判は良くなかったのだろう。


 それよりもIFTの頭が不自然であることに気づいた。右側のIFTのコアが沈んでいるのだ。シールドケースが浮いているのかと思ったらそうでもない。しかし何か取り付け方がおかしい。


 シャーシの裏側から見ると中心部のコアを固定する金具がシールドケースを留めるビスにうまくはまっていないことが見て取れる。以前、このIFTをなんらかの理由で取り外したときにちゃんと元に戻さなかったのだろう。性能的にはあまり問題ないかもしれないが、こういうがさつな仕事の痕を見るとそのまま見過ごすことができない性格なのだ・・・。

 不思議なことにIFTの端子をじっくりみてもハンダをやり直した形跡がない。するとこのIFTは外されたことがないということ・・・。最初からこんなお粗末な取り付けだったのかもしれぬ・・・。


 一時間くらいの作業でこの透明パネルが外れた。6本の爪で溶着されていた割には早く外すことができたのは予想外。溶着の方法は各メーカーとも同じなのだが、溶着の程度はまちまち。この東芝の場合、溶着といっても軽く溶かしてその上からペイントを施している程度なので、細いカッターナイフで少しずつ削っていく手作業でも一箇所10分くらいあれば外せるようだ。ここまでは順調である。

 しかし透明パネルの「曇り」は厄介というか重症である。調べてみると裏側の汚れではなく、また表にヤニのようなひどい汚れが付着したわけでもなく、透明パネル内部に及ぶ変色のようである。原因は太陽光。したがってツマミの陰になっているところは透明のままである。

 こういう症状のものを透明にする方法はあるかもしれないが、おっちゃんは知らない。当然ながら磨いても透明度は上がらず、お手上げである。


 電気系のチェックも始めよう。音が出ることは確認したのだが、どうも音が歪む。主なペーパーコンデンサの交換の後、各部の電圧のチェックとか、真空管の交換をやってみたがぱっとしない。試しに、電源コンセントを逆に突っ込んだらすごいハムが出てしまった。何かおかしい・・・。

 電源を入れる前にアンテナとの結合回路をいじったのだが、それが間違っていた。バーアンテナに結合コイルを巻き、そのアース側をコンデンサでアースに落としたつもりだった。しかしそれはよくみるとAVCライン。この回路ではバリコンのアースはAVCラインなのだった。これは、かなりやシリーズ独特の回路で、下手をするとアンテナ回路からAC成分をAVCラインに供給することになってしまうのだった。


 アンテナ結合部を修正して快適に鳴るようになった。ここに来たときの接続では音は出るもののかなりひどい状態だったので、以前の所有者はかなり我慢して聞いていたのだろう。

 しからばキャビネットに組み込む準備を始めよう。透明パネルの曇りが取れないまま元に戻すのは不本意だが仕方がない。内側に溜まった埃や汚れがきれいに取れたのでそれだけでも良しとしなければなるまい。キャビネットそのものは全体的に薄汚れた感じだったが、時間をかけて磨いた結果、見違えるようにきれいになった。

 この透明パネルはチューニングノブの下側でビス止めしてあるので爪を溶着する必要はないと思うのだが、安全性を考えて爪の部分はホットボンドで再固定しておいた。


 キャビネットに組み込んでみると意外なことにハムが大きい。裸の状態のスピーカーではこのハム音がはっきり分からず、キャビネットに組み込んでからこのハムに気づくことがたまにある。ボリウムの位置に関係なくずっとハムが出っぱなしなので、どうやら電解コンデンサの容量低下の可能性が大きい。

 ブロックケミコンの端子に単体のコンデンサを追加してもいいのだが、将来的にはケミコンの絶縁低下も懸念されるのでここは古いコンデンサは撤去するのが正解。いつものようにケミコンの内部をきれいに取り除いて、空いたスペースに2個の電解コンデンサを収納する。

 クリックで拡大。

 これで音がすっきりと蘇った。しかしボリウムを絞ったときの音は歪がある。ある程度の音量で鳴らしている分にはなんら問題はないのでこれは妙。ボリウムのガリはひどくはないのでひょっとしたらスピーカの問題かもしれない。あの絆創膏ぺたぺたのコーン紙なので音圧をあまり出さないときの振動がスムーズではないかもしれない。ただ実用的にはほとんど問題なさそうなのでこれで修理完了とさせてもらおう。