日本ビクター R−601C

 とても地味なデザインのラヂオだ。日本ビクターという会社はもともとレコードメーカーだからラヂオの分野では蓄積がなかったのかもしれない。なかでもST管ラヂオのラインアップを見るとオーソドックスなデザインばかり。保守的な層には受けたかもしれないが、新時代を感じさせるような情熱ある製品とは程遠い。同じ音響メーカーである日本コロムビアとはちょっと違う保守性を感じる会社だ。

 真空管ラジオデータベースによればR−601の型番をもつ機種は4種ほどあるようだ。ただ外観的にはほとんど変わらず回路図もないので差異が分からない。

 こういう特徴のないラヂオにあまり魅力は感じないのだが、とりあえずST管ラヂオが安く買えそうなので入札したら落ちてしまったという程度。修理する前のワクワク感などあまりないまま分解を始める。

 木製キャビネットの塗装がかなり剥げており、ツマミが2個欠品、裏蓋もないので外観の修復にかなりの時間がかかりそう。

 シャーシを引っ張り出してみるとボリウムの軸がばらばら。長さも違うし、先端の形状も違う。これは過去かなり手が入ったラヂオのようだ。

 ケースの中にはNSBチューナーも残っていた。こういうのがあると変な配線に変えられていないかちょっと不安になる。

 なお、NSBチューナーというのは中波放送しか受信できないラヂオに取り付けて簡単に短波が聞けるようにするアダプター。バリコンの端子にインダクタンスを並列に接続して同調を高いほうにずらすのがその方法。はたしてちゃんと受信できたのかどうかやったことがないのでおっちゃんには分からない。

 電気系の修復の前にキャビネットの塗装からやりはじめる。天板の塗装はかなり傷んでいたので迷わずそぎ落とす。きれいに木地ができたところで水性ニスを3回ほど塗る。まずまずの仕上がりだろうか。電気系の修復が終わる頃には完璧に乾いていることだろう。

 音量、音質調整用のボリウムがともに交換されているのだがそのチェックは後回しにして、黒く汚れたペーパーコンデンサを交換していく。このラヂオに使われているペーパーコンデンサは表面のパラフィンがことごとく黒く変色していかにも黒く焦げているように見えたからだ。ただ、取り外して絶縁抵抗を測定してみると思ったよりも劣化は少なかった。

 クリックで拡大。

 ACラインコンデンサや、カップリングコンデンサを交換した後、電源を投入してみる。一応受信はしたものの、感度はかなり悪い。かろうじて受信できた大電力局のNHK第2を受信しながらIFTの調整を行う。1段目のIFTがかなり狂っているのが判明。どうやら2次側の容量抜けのようだ。

 ただ同調が合ってくると発振してしまった。これは6D6のシールドケースを外したまま動作させていたのが原因。実はアルミのシールドケースが外れていたのでとりあえず裸のまま運用していたのだが内部シールドのないST管はやはりシールドをしっかりしないと実用にはならないということだ。

 これで一応大きな音で受信し始めたが、音がきわめて悪い。とくにボリウムを回していくと歪が大きくなる。低周波AMPのバイアス不良かと思ったが、原因はボリウムの高抵抗化。なんと500KΩの抵抗値が2MΩをはるかに超えていた。これでは検波段でかなりの歪が発生することになる。

 そこで新しいボリウムに交換。このボリウムではPU切替の機能も持たせているのだが、現在手に入るボリウムではこの機能を復活させるのは難しく、あっさりと音量調節のみの機能に特化することにして、PU入力は廃止する。

 しかし小さくて使いにくいボリウムだ。くわえて爪の位置が変で、ストッパー穴にちゃんと入れると端子がシャーシに接触するというトラブル。テープで絶縁して事なきを得たが、軸の延長も含めて面倒な作業である。

 ただこれで音はクリヤになった。

 ここで1段目のIFTを分解してみることにした。コンデンサの容量抜けが判明していたので外部端子にコンデンサを追加しても良かったのだが、後学のために中を開けてみることにしたのだ。一応ケースにはVictorの刻印はあるものの、一方にはTAMADDINという刻印もある。これは多摩電気?製ということかも・・・。

 コンデンサの容量は印刷では100PFだったが計ってみると10pF以下。完全に容量抜けだ。しかし同調コンデンサの容量が100pFというのはかなり小さめ。標準的には150〜200pFというところなので、インダクタンスはかなり大きめにしなければならず巻線はこのように多い。その分コイルのQはあまり大きく取れないようだ。

 これは袴の取れたマジックアイ。動作するかどうか分からないがとりあえずソケットを用意して電圧をかけてみることにした。壊れた真空管を割ってソケットを準備し、リード線をハンダ付けしてソケットに突っ込んでみたのだが、ほとんど光らないものだった。苦労してソケットを付けたもののこれは骨折り損だったなあ・・・。

 ということならばLED式同調指示器をつけることになる。今回から外径28ミリのアクリルパイプで作ることにした。30ミリのパイプでは取り付けに無理があったのだが、28ミリだと非常にスムーズに行く。

 時間がかかったがツマミの製作がなんとか終わった。オリジナルのツマミは1個しかなく2個コピーツマミを作る羽目になったのだが、一見、地味なツマミの割には複雑な構造をしていて、中央部の飾り(銅製か?)がきれいに整形できなかったものだから、その修正にちょっと時間がかかった。軸の長さもそろってやっと見栄えがよくなった。

 「真空管ラジオデータベース」に掲載された画像を参考にオリジナルの裏蓋のデザインを真似て裏蓋を作る。材料はベニヤではなく厚手のMDF。それにしても裏蓋のデザインがいい加減というか荒っぽい。他のメーカーの裏蓋はもう少しデザイン性に優れたものだから作りがいもあるのだが、今回の裏蓋つくりはちょっと複雑な気分。オリジナルにこだわるのも良し悪しであるなあ・・・。