ナショナル AS−300

 昭和20年代に作られたナショナル製のオールバンドラヂオ。真空管ラジオの資料を提供しているデータベースによれば昭和26年(1951年)の製造というから、おっちゃんと同い年のラヂオである。

 昭和26年頃のラヂオに短波が受信できるものは数少ない。まだ日本短波放送が放送を始めていない時代なので短波はもっぱら海外放送を聴くためにあった。1954年に日本短波放送が開局すると短波ブームが始まり標準放送のみ受信できるラヂオにNSBチューナーと呼ばれるアダプタをつけて短波を受信する人が多かったという。

 このラヂオはまだNSBが放送をやっていない時代なので短波の受信帯域は6MHz〜20MHzという馴染みのない範囲に設定されている。NSB開局以降のSWの受信帯域は3.5MHz〜12MHzという範囲が一般的になった。

 さてこの丸い窓のデザイン、良く似たラヂオをかつて修理したことがある。同じナショナルのQA−300というのがそれだ。その修理記にも書いているように丸いダイヤルはまったく同じもののようだ。

 ただ、中身を引っ張り出してみるとダイヤルそのものは同じだが、背景のパネル色がこのラヂオは青である。といっても透明であるはずのプラスチックパネルが変色しているのでこの鮮やかな色は外からは確認できない。

 スピーカーが交換されているのが一目で分かる。オンキョー製のスピーカーに出力トランスもオンキョー製。しかし出力トランスは一次側の断線で使えない。そこで外側の枠を利用して新しいトランスを包み込んで取り付けるというお馴染みになった作業から開始する。コーン紙にも破れがあったので障子紙で補修する。

 クリックで拡大。

 外観の状態からほぼスピーカーをつなぎこむだけで音が復活する予感がしたのだが、本体をじっくりながめてみるとどうもそうではないことが分かってきた。

 パイロットランプへの配線は被覆がぼろぼろだし、6D6のグリッドに接続されるIFTから出ている線も被覆が割れている。

 それにバリコンがかなり斜めになっている。まさかこれが正規の取り付け位置ではあるまい。クッションゴムの劣化でこういう状態になっているバリコンもあるが、軽く手で戻せるのが普通。しかしこのバリコンは固着してしまっているのかびくともしない。一度バリコンを外す作業が必要のようだ。

 そしてダイヤル糸を駆動するチューニングノブが取り替えられている。しかしこれはまともな軸ではない。ばらしてみるとなんとボリウムの軸を転用した間に合わせのもの。これでは糸が滑って使い物にならないだろう。

 バンド切替スイッチ周りの配線も被覆がぼろぼろ。このスイッチは比較的新しそうだが、配線まで更新しようとは思わなかったらしい。

 クリックで拡大。

 シャーシの内側は何度か修理された形跡が歴然。しかもあまり出来のいい修理とはいえない。何本か配線が交換されてはいるが、ヒーター回路の配線や、高周波コイルから出ている配線は例外なく被覆がボロボロに近い。

 良くみると電源トランスも正規のものではないようだ。ボリウムもバンド切替スイッチもオリジナルではないようなので何代にもわたって部品交換されながら使われてきたものらしい。それはいいことなのだが、最近手を入れた修理者の雑な仕事が目障りで、手直しレベルではどうも満足のいく修理はできないだろうという気分になった。

 ということで全面的に配線をやり直すことに決め、一旦、主要な部品を全部取り外すことにした。1週間ばかりで修理完了の予定だったのだが、予想外の大手術になってしまった。

 裏蓋には回路図が残っていたのだが、この図面がところどころ破れて数値が分からないところもある。しかし幸運にも{真空管ラジオデータベース」にPDF版の回路図があったので復元には大助かりというところだ。

 シャーシに残るのは真空管のソケットのみ。この状態でシャーシの汚れや錆をざっと落とす。世の中にはぴかぴかに磨いたり、メッキをする人たちも居るが、外側のキャビネットならともかく、シャーシを磨いて光らせる意義はまったく感じない。

 シャーシを掃除しているときに見つけたのがこの検査印。シャーシの中に打たれていたのでこれはシャーシを作ったときの検査印だろう。昭和26年3月14日とある。日付の後ろに「太」という文字が見えるが、これは人の名か、あるいは工場名か・・・。とにかくおっちゃんが生まれる前のことだから感慨深いものがある。

 ここまでばらしてしまったので後はゆっくり部品をチェックしながらしばらくは取り付けていくだけだ。

 部品の取り付けは高周波部から始める。まずはバリコン。羽根の接触があったのでこれを修正し、クッションゴムの代わりにホットボンドを使って固定する。次はアンテナコイル・・・。OSCコイルを取り付ける前にこのロータリースイッチを付けておこう。

 取り付ける前に動作テスト。何箇所か接触不良があったが、接点復活剤でなんとか復活、と思ったのだが、1接点だけどうしてもコンタクトしないものがある。回している途中では接点が閉じるのだが回し切るとつながらないという症状だ。これはスイッチをばらして調べるしかなさそうだ。部品の取り付けは遅々としてすすまない。

 こういうタイプのロータリースイッチを分解するのは初めてだったので慎重に4本の爪を起こしてこじあける。中の接点構造はこんなふう。4回路2接点なので回路図と同じ構造で分かりやすい。

 接点復活剤だけで接触不良が回復しなかったのは、このように接点がかなりひどく汚れていたからに他ならない。黒く汚れたところをきれいに拭き上げて元に戻すと見事に機能が復活した。

 クリックで拡大。

 部品を組み立て始めてから一週間は軽く超えてようやく配線完了。ブロックケミコンを復活させるために中身を全部出してしまって新しいコンデンサを組み込んだりしていたのでここまで時間がかかってしまった。ペーパーコンデンサはすべてセラミックコンデンサに交換。抵抗の一部もリード線が切れたりしていたので何本か交換するはめになった。配線もすべて交換したのでとりあえず信頼性は高まった。

 慎重に作業を進めていたにもかかわらず、電源を入れても一発では受信できない。配線漏れがあったのである。我としたことがなんと2箇所も。ひとつはバリコンのアース線を接続していなかったのでバリコンに手を近づけるだけで局発周波数ががらっと動いていた。もう一箇所は6D6のカソード抵抗を接続していなかった。

 上記の配線漏れを手直ししても中波の感度がえらく悪い。短波の方はまずまずなので、ははん、と思い当たった。それはこの中波用のアンテナコイル。取り外すときに確認しなかったのがミスで同調コイル側がどっちなのか判別がつかなくなってしまったのだ。

 正解は2分割に巻いてある色の薄い方。ところが最初の接続では上のほうが同調側だと勘違いして接続していたのだ。これを正しく入れ替えてみると、俄然、感度が上がった。

 このラヂオの調整箇所はほとんどない。IFTの同調と中波、短波それぞれのアンテナ同調回路のトリマだけである。局発の周波数が製造時からほとんど狂っていなかったのには驚いた。

 ほとんどの部品がチェック済みなので最初から快適に鳴り始めた。古いラヂオにありがちの音の歪などもまったく感じられない。感度も上々である。

 あとはキャビネットの清掃および補修塗装を施せば組み込み可能となる。

 クリックで拡大。

 前回修理したときには気づかなかったが、このダイヤルの照明はなかなか美しい。針が回ると同時に明かりが動いて幻想的。このラヂオの意外な良さが最後になって分かった。

 

 ということで一度は修理完了という判断をしたのだが、しばらく聴いているうちに音の歪が気になり始めた。とくに小さな音での「びりつき」が大きい。昼間に大きな音量で鳴らしていればそう気になることはないのだが、早朝や夜間に鳴らすときはどうも耳障りで気分が良くない。

 いろいろ調べたらスピーカーに問題があることが分かった。このようにこのラヂオのスピーカーはエッジの部分に破れがあって、それを前所有者が補修をしたようなのだが、それがこのような接着剤を補強材として投入していたのである。このためエッジの部分が固くなってコーン紙の動きがとても悪くなっていた。

 この固くなった部分を撤去して障子紙で再度修正をしてみたのだが、思ったような改善が見られない。どうもこのスピーカー、使用不能という判断をせざるを得ないようである。

 少し新しいタイプのスピーカーだが、同じサイズのものがあったのでそれを転用する。ただし出力トランスの装着場所がないのでキャビネットの内側に木ネジ止めという形になった。

 みかけはかなり悪いのだが、音は格段に良くなった。いや、最後の最後までこのラヂオにはてこずった。外見はなかなか良かったのだが、中身は実に満身創痍のぼろぼろのラヂオとして記憶に残ることだろう。