ナショナル PS−81

同一機種の修理記:No.679


 ポータブルタイプの真空管ラヂオはずっと未知の分野だったのだが、昨年末からこっち、次々と修理の机に載ることになって、ようやくコツというか、面白さを味わえるようにはなった。ただ、この小さなラヂオの修理は年寄りの目にはやや厳しい作業で、時折やるに限る。

 今回はナショナルが作った最初のポータブル真空管ラヂオ。いつもお世話になっている「真空管ラジオデータベース」によれば昭和27年(1958年)の製造販売で、定価が18,000円というから相当の高額商品だったらしい。

 分解はこれまで修理したどのポータブルラヂオよりも簡単で、シャーシを留めるビスを2本外すだけなのだが、ツマミを外すのにちょっとした工夫がいる。ツマミはシャーシの奥のほうでビス止めされているからまずはこれを緩めなければならない。

 そしてツマミはビスをつけたまま上に引き抜くのだが、ビスの出っ張りをうまくかわすような穴が開いているのでその穴を使って斜めに引き抜くという技が必要だ。このあたりなかなか考えられている。

 クリックで拡大。

 定格表によれば使用されている真空管は5本。標準では4本の構成が多いが、このラヂオは1T4という中間周波数増幅管を2本並べて増幅度を稼いでいる。感度はいくぶんいいようだが、その分、電池の消耗は早かっただろう。

 ただしいまではほとんどAC電源での使用に限られるのであまり大きな問題とはならない。

 クリックで拡大。

 回路図もちゃんと残っていた。電池とAC電源のどちらを使うかはACコンセントを差し込んで動作するようなロータリースイッチを使って制御している。この機構はアメリカ・モトローラ製のポータブルラヂオに使われていたものと同じだ。

 セレン整流器は富士電機製。放熱フィンが沢山ついた古いデザインのものと違って意外に寿命の長いものが使われている。このラヂオに使われている整流器もちゃんと働いていた。

 クリックで拡大。

 引っ張り出したシャーシの上面にはけっこう埃が積もっていた。ダイヤルが固かったのは糸が一つのプーリーを外れて噛み込んでいたため。ここを修正して油を差すと滑らかに動くようになった。依頼者の情報では電源を入れてもノイズが出るばかり、という内容だったのでとりあえずその症状を確かめてみることにした。

 ただ電源を入れただけでは何も音がしない。ところがダイヤルを動かすたびにガリガリとノイズが出る。これはけっこうひどいノイズで、どうもバリコン付近に元凶があるような予感がする。そこは後で重点的に見るとして、ほこりを落としながら他におかしい部品がないか点検していく。

 クリックで拡大。

 シャーシの裏面。ペーパーコンデンサがかなり使われている。一見してそれほど劣化しているものはなさそうだが、右下のACラインに使われているコンデンサは少し膨らんでいるように見える。これは交換の必要あり。

 怪しいとにらんだバリコン。トラッキングレス用の親子バリコンが使われている。やはりクッションゴムが劣化してゴムが溶け出している。バリコンの羽根に付着しているのが羽根同士を接着させてノイズを発生させているのか・・・。

 ぐるっと見渡すと配線がつながっているバリコンの端子同士が接触しているのが判明。まずはこれを修正する。これで受信するようにはなったが、やはりまだノイズが出る。羽根を修正するが直らない。

 しばらく思案した後、このバリコンのアース配線がないことに気づいた。どうやら固定ビスでアースの役割をさせているのだろうと思い至ったのだが、するとクッションゴムの劣化でうまくアースがとれていない可能性が大きい。

 ということで、バリコンのアースをしっかり取る。これでバリコンを回したときの不安定なノイズは消えたようである。あとはいくつかコンデンサを交換して、エージングした後、調整を行うことにしよう。

 3日間ほど慣らし運転をしていたのだが、どうも音が悪い。大きな音では歪むような感じだ。古いのでスピーカーの不良も疑ったが遅まきながら各部の電圧チェックを行った。

 実は電圧の参考値が「真空管ラジオデータベース」にあった。これがその参考図。真空管の名前が間違っているが、検波・増幅管1S5のプレート電圧が13.5Vのところ、実際に計ってみると5Vしかないのが判明した。

 1MΩの負荷抵抗の値を測定してみるとこれが5MΩ位に増大していた。キャビネット添付の回路図では820KΩという値が記載されているけれども「真空管ラジオデータベース」における雑誌の紹介記事でも、また実装されている抵抗値も1MΩというのが正しいようだ。

 これを新品の抵抗に交換するとプレート電圧は15V超まであがって、歪みもぐんと少なくなった。これでやっと正常の動作になったようである。

 プラスチックボディの汚れはかなりしつこいもので、この鮮やかな青緑色が出現するまでにはかなりの時間がかかった。ようやく一皮むけたというのがこの状態である。

 ボディ周りで欠けている部品が一つあった。それは周波数表示パネルを固定する金具だ。色々資料を見るとここには逆三角形の金色の金具があったようだ。たぶん真鍮製なのだろう。周波数表示パネルは使わないときにはたためるようにもなっていて、持ち歩くときにはその状態が安定する。

 デザイン的にはそのような形を真似て貼り付けてもいいのだが、機能性もやはりあった方がいいだろうということで、次のような金具を製作することにした。

 真鍮の薄い板を加工してこのような形に仕上げるのだが、周波数表示パネルがかちっと固定できるように留め金部分を細工している。その部分は企業秘密ではないのだが、まだ完成していないのでお見せすることができない。

 やっと金具を取り付けた。いまひとつ締り具合が良くない。もう少しきつめに固定すればいいのだが素人工作の金具ゆえ、あまり強く締め付けると接着剤の部分が破綻しそうで怖い。蓋の締り具合はあまり重要ではなく飾りとしての金具があれば十分ということなのでこれで良しとしよう。

 屋内で使用するには内部のバーアンテナだけでは感度が十分でないので、ビニル線を延ばしている。電池管使用のラヂオなので立ち上がりは早く1.5秒もあれば音が出る。小さなスピーカーにしてはまずまずの音質で鳴っているのでまことに使い勝手のいいラヂオである。