サンヨー SS−53

 きわめて変わったデザインのサンヨー製ラヂオ。洗練されたというよりもバタくさいデザインが印象的だ。このデザインに似たラヂオは同時期のナショナル製にもあるが、もともとはオランダフィリップスのラヂオを真似したものだと聞いたことがある。たしかに昭和20年代後半の日本製ラヂオには欧米のラヂオのデザインを盗んだと思えるようなものがごろごろしている。

 こういう形のラヂオは複雑なキャビネットの整形ができるようになって出てきたものだが、斬新ではあるけれども飽きられやすく、人気はあまり続かなかったと思われる。

 調べてみるとこのラヂオが作られたのは昭和28年頃。mt管を使ったラヂオの出始めの頃である。詳しくはサンヨー「コンパス」の資料記事に詳しい。

 中身を取り出してみると、スピーカーがシャーシに固定されたタイプで保守性はけっこういい感じである。ただ錆びの状態や汚れの付き方などから察すると、一度水でも被ったことがあるような気配がある。心して点検せねばなるまい。

 基本的な回路構成はトランス式の5球スーパー。中間周波増幅管が6BD6で初期の構成となっている。トランスは軽量が図れるオートトランス方式。AC入力は90V,100V,110Vの3段切替である。整流管用のヒーター電圧5Vとその他の真空管用の6.3Vもこのトランスが生み出している。

 かなり昔にメンテナンスの手が入った痕跡が残っていた。これは直流平滑回路に追加された電解コンデンサ。かなり古い角型のものでIFTにテープで巻きつけてある。こういうコンデンサが手に入ったのは相当昔のことで昭和20〜30年代というところだろう。少なくとも最近の補修ではない。

 このコンデンサが何ゆえ追加されたか・・・。おそらくは電源ハムを減らすために入れられたのであろうが、元々の電解コンデンサの状態が不安材料である。

 清掃しながら部品の点検をやっているときに、このチューニングノブの軸の不良を発見した。軸先のぎざぎざ部分が欠けて、それをハンダ付けでくっ付けてあるのだ。でもこれではツマミの軸はちゃんとはまるまい。

 とりあえず、この軸先の取替えから始めよう。

 ダイヤル駆動用の糸掛け軸としてはかなり古い構造だ。こういう取り付け方法なので、他の軸を使うのは難しく、結局、軸を途中で切断して他の軸先をつなぐことにした。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部のペーパーコンデンサはほとんどがゴキブリにかじられているありさま。絶縁抵抗のチェックではさほど悪くは無かったのだが、美観の点で全数交換することにした。

 くわえてトランスから出ている線の被覆がぼろぼろである。昔のエンパイアチューブは紙の成分が含まれていたのかも知れず、これもゴキブリによる被害かもしれない。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼られていた回路図は真ん中付近が大きく破れていて役に立たないので、「真空管ラジオデータベース」にあった回路図を使わせてもらう。この図面を元にペーパーコンデンサとトランスからの配線、ヒーター回路の配線をやり直す。

 オートトランスを採用しているためにACラインの片側がアースラインになる。そこで、シャーシがアースラインに触れないように、絶縁されたアースラインが設けてある。それを頭に入れて作業していたのだが、昔の修理者はそういう基本的なことを頭に入れずに、さまざまなコンデンサを追加しているのが分かった。

 ゴキブリの食害を受けたペーパーコンデンサは10個近くにのぼる。

 トランスから伸びているエナメル線はエンパイヤチューブが被せられていたのだが、これがぼろぼろ。B電圧がかかっている線もあるのですべてチューブを取り替える。ここは耐久性の高いグラスウール製を用いる。

 事前に主だった不良部品や配線を交換したので、電源を入れるとすぐに受信した。ただ電源を入れたすぐ、数秒間、発振してすごい音が出てしまう。それを過ぎれば安定した状態になるのだが、真空管が暖まるまでの間は不安定な状態になるようだ。

 こういう現象は過去にも経験していて、そのときは初段のMIX管の不良だったが、今回は中間周波増幅管6BD6の問題だった。ただこの球が他のラヂオでも同じように不安定になるかというとそうでもなく、どうも相性の問題があるようである。