東芝 うぐいすA 5VA-60A

同一機種の修理記:No.409 No.535


 (落札時のオークションの謳い文句)通電し受信しました。 ボリュームにガリがあります。

 東芝の「うぐいす」シリーズは「かなりや」シリーズとともに昭和30年初頭から製造され始めた。この「うぐいすA」はシリーズ初代の栄誉を担う。

 このラヂオのスタイルはそれまでのものと比べて画期的といえるもので、昭和20年代のラヂオが一家に一台の普及をすすめた標準型なのに対し、「かなりや」「うぐいす」の本質はどちらも一人に一台のパーソナルユーズを狙った小型化ラヂオであった。

 それは後で紹介する当時の資料でも明らかである。

 中身を取り出してみると昭和30年のものにしてはかなり保管状態のいいものであった。キャビネットに若干の塗装の剥がれが見られる以外、特段の傷みはない。

 ただ電源コードがいじられているのが分かる。不思議なことにシャーシから出ている電源コードは2本。そのうち1本には不恰好に大きな電源コンセントが取り付けられている。もう1本は先端に何もつけられておらず、ショート状態にしてビニルテープで巻かれていた。

 この状態から、前回、うぐいすCを修理したときと同じ構成になっていたのではないかと推察される。つまり1本にはリモートスイッチがあったのだろう。しかしこれが後述資料の回路図上では描かれていないのが不思議なところ。

 クリックで拡大。

 コンパクトにまとまった部品配置。標準のmt管5球スーパーであるが、電源トランスはかなり小さい。パイロットランプを極力少なくした構成で消費電力を抑えた結果なのだろう。

 ボリウムとチューニングを同軸で配した効果もコンパクト化に貢献しているようだ。前面に飛び出ている軸は一見すると2本だけのようにみえる。

 ツマミは左側が電源スイッチ兼音質切替。右側の外側がチューニング、内側が音量調整である。

 背面にはPUとRADIOを切り替えるプラグがある。こういう切替方式を採用しているのはこのラヂオ以外に見たことがない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の状態もゴキブリの住処になったような形跡はなくいたってきれいなもの。ただいくつかのペーパーコンデンサにパラフィンが溶け落ちた形跡がある。ひとつは出力管のカップリングコンデンサ。ACラインに入っているコンデンサとともに真っ先に交換する必要があるだろう。

 マイカコンデンサのような形状のペーパーコンデンサが3つほど使われている。これはプラスチックのケースに収められた0.05μFのペーパーコンデンサで、一見密封されているので湿気の進入には強く経年劣化は少ないようににみえるが、プラスチックの質が悪く、ひび割れもある。絶縁抵抗はけっこう数値的には悪くなっているものがあって要注意だ。

 さて、このうぐいすAを新製品として紹介している雑誌が手元にあるのでそれを以下に公開しておこう。これは東芝真空管のファンクラブ誌、「マツダラジオフレンド」の昭和30年3月発行号である。この雑誌は1951年(昭和26年)に創刊され、それからしばらく年間2〜3冊くらいの定期発行誌だったようだ。

 今回紹介するのは 第5巻 第2号 で表紙、裏表紙含めて20ページの小冊子である。その中に「かなりやA」および「うぐいすA」を新製品として紹介しているが、それぞれ1ページずつを割いている。

 クリックで拡大。

 

 クリックで拡大。

 キャビネットの中に回路図が貼ってあったのかもしれないが現物の回路図はない。そこで冊子にある回路図を拡大してみた。

 前述したように実機にはあったリモートスイッチが回路図には無いこと、ACラインコンデンサの挿入位置が若干違うこと、などから設計段階の図面と製造段階の図面が異なっていることは考えられる。(後日判明したところこれは型名の違いによるものらしい。図面は5VA−60だが、本機は5VA−60A。つまりAが付加されたのはリモートスイッチを設けたことによる改修らしい。)

 なお、この図面には大きな間違いがある。6AV6の入力はボリウムの中点から来るはずだが、中間周波増幅管のグリッドから接続されているようになっている。実はPUとラジオの切替回路の図面上の間違いで、PUを使用するときは中間周波増幅管のグリッドを接地する、というのが正しい。図面ではボリウムの中点を接地するようになっている・・・。

 さて電気系の修理だが、ACラインのコンデンサと出力管のカップリングコンデンサを交換し、電源コンセントを付け替え、リモートスイッチの配線をスルーにして電源ON。これで感度よく鳴り始めた。保管状態が良かったので調整のずれや特段の部品の劣化はなかったようである。

 ただ、難点が一つ。音量調整用のボリウムのガリがひどいことである。通常は、何度か回しているうちに症状が軽くなっていくのだが、このラヂオの場合、回復していく気配がない。ボリウムを固定していても音が途切れるようなこともあって、何らかの対策が必要となった。

 しかしチューニングノブが外側にあって。ほとんど一体型になっているボリウムゆえ、簡単に交換しにくい構造になっている。とはいっても一度取り外して分解する必要はあるようだ。軸の長いボリウムを外すのは周囲の部品の配置の問題もあってけっこう大変。

 四苦八苦して取り外したボリウム。軸の長さを測ってみると70ミリもある。これだけ長い軸を持ったボリウムはあまり見たことがない。もちろんこれと同等の新品のボリウムなど手に入らないから、現物を補修して使うか、軸の短い新品のボリウムに軸を継ぎ足して使うか、思案のしどころである。

 とりあえず、ボリウムの蓋を開けてガリが少なくなる対症療法を行ってみることにしよう。

 ガリの対処法は、@接点復活剤を塗布して接触を良くする、A金属の接触子が付けたカーボン膜上の傷を避けるよう、接触子をずらす、ことで対応する。ボリウムの状態が酷いときはこのようなことでも復活しないのだが、幸い、今回はガリの症状がかなり軽減された。ボリウムを動かすと少しはノイズが出るが、停止した状態では音が途切れるようなことはなくなった。これならなんとか実用になりそうである。

 このあと1週間程度使ってなんとか合格の判定を下す。ガリはまだかなりあるが、まずまず実用になるだろうという判断である。

 キャビネットの塗装の剥がれはわずかなので塗装をやり直すことはせず、剥がれた場所のレタッチだけで修復を終える。剥がれた場所が見えなくなるわけではないが、オリジナルの塗料をすべて剥がすもったいなさもあるので、この程度の修理にとどめた。うぐいすシリーズの中ではもっとも貴重な一台だと思うので、オリジナルの状態をできるだけ残すことを考えたわけで、おそらくこれが正解だろう。
-----------------------------------------------------------------------------------

 オークション落札者から修理の依頼があった。症状ははっきりしないのだが、動作が不安定のようである。しばらく使っていた後、調子が悪くなってお蔵入りしたのだそうであるが、修理に出そうと電源を入れたら今度は感度良く受信するという。しかし再度おかしくなっていよいよ我が家へ舞い戻ってきたという次第。

 さっそく症状を確認する。最初に電源を入れたときはまずまず正常だったが、次に電源を入れたら音が小さくて感度が非常に悪い。接触不良を疑って、色々たたき出しをやった結果、どうもボリウム内部で音が途切れているようである。ガリも相当にひどく、交換しなければ正常にはならないようである。

 このボリウムはオークション出品前に一度分解して、ガリの修正を試み、それなりの効果があったので世に出したわけだが、やはり寿命はあまり長く延びなかったようである。

 このボリウムは前にも紹介したように二重軸の内側に使ってある。軸長が7センチと非常に長く取り外すのはけっこう苦労する。ただ一度外したことがあるので思い出しながら作業を進める。

 この状態になるまでにさほど時間はかからなかったが、新しいボリウムは軸長が2センチと非常に短いので、軸の延長が必要となる。

 通常、軸の延長は内径6ミリの真鍮パイプを使ってさほど難しい作業も無く終えるのだが、今回はこの手法が使えない。というのも、パイプで連結するとパイプの厚みがあるので二重軸の中に入らなくなってしまうのだった。

 さて、どうやって軸の太さを増やさずに連結できるであろうか・・・。

 新しいボリウムの軸を眺めると、軸先に幅1ミリ、奥行き10ミリほどのスリットが切ってある。これはツマミがしっかり固定できるように考えられたものだが、このスリットにぴったりはまるよう延長する軸を加工することを思いついた。

 6ミリ径の真鍮の軸なので厚さ1ミリまで削っていくのはけっこう大変。回転をスムーズにするためにセンターもあわせなければならないので神経を使う作業となる。2時間ほどかかってようやくぴったりと連結できる加工が完了した。

 ボリウムの交換は無事終了。ガリは無くなったが依然不安定なところがある。怪しいのはPUとラジオの切替を行っている端子の接触不良。ここはラジオの動作を確実にするためにボリウムのアースラインを直接配線する。これでPU入力は使えなくなったがラジオの動作を安定させるにはやむをえない。

 さらに、AVC用のコンデンサとボリウムの中点から6AV6のグリッドへ信号を伝えるカップリングコンデンサを交換。とくに後者は時々雑音が発生する原因だったようである。

 これでまる1日鳴らして安定して受信していることを確認。ようやく修理が終わったようである。