ナショナル UA−720

 これはまたどでかいラヂオである。これ以上大きくなるとステレオとでも呼ばなくてはなるまいと思える。幅は60センチ以上、重量は13キロという重量級だ。

 このラヂオに関して調べてみると「真空管ラジオデータベース」に詳しい記事が掲載されていた。このサイトは一応登録制なのだが、無料で誰でも閲覧できるのでとてもありがたい。

 それによると当時としての最高級のラヂオで昭和32年当時の価格が37,500円というから、大卒初任給12,500円との対比で計ると、現在では60万円以上というところか・・・。


 ずっしりと重いのはこたえるが、分解は予想以上に楽で簡単である。ツマミを抜き、底ビスを4本抜くと本体が出てくる。パイロットランプ類がすべて一緒のフレームになっているのは扱いやすい。スピーカーは2WAYなので大変そうだが、8本のナットを回すだけで外すことができる。

 なお、ツマミはちょっと変わっている。すべて差し込み式かと見えてそうではない。一番右のチューニングノブはかまぼこ型軸にネジ止め方式である。その左にあるバンド切替スイッチのツマミはかまぼこ型軸にネジ穴があってそこにツマミのネジを合わせるようになっている。いずれも強いトルクが必要とされるツマミなのでこのような方式になったものだろう。

 クリックで拡大。

 7球スーパーにマジックアイの球を加えて8球という豪華版。通常、高周波増幅1段付きのスーパーならば6球なのだが、音質調整付低周波増幅段を1段追加している。出力は6BQ5を使用して5Wまで出るという。

 そのほか、さまざま贅沢な部品や回路構成を採用して、当時の最高級ラヂオを作り上げている。音質調整は低域、高域、それぞれ独立して調整でき、チューニングノブの回転は、フライホイールの採用でいたってスムーズである。

 クリックで拡大。

 贅沢なのはB電源回路。6CA4という両波整流管の採用に加えてチョークコイルと多くの電解コンデンサを投入している。低周波段だけでなく中間周波段や高周波増幅段のSGにもハム防止用の電解コンデンサが入っている。

 

 クリックで拡大。

 シャーシの中央部には前面のツマミで回転できるバーアンテナがある。また3連バリコンの周囲には整然とトリマコンデンサが並ぶ。中波のほかに短波を2バンド受信できるのでそのバンドごとのトラッキング調整が容易にできるように考えられている。保守性に関しては文句のつけようが無い。

 ただ、ナショナル製のラヂオゆえ、パイロットランプの配線だけはボロボロになっていたので最初に交換だ。


 大型ラヂオの故障で厄介なのが出力トランスの断線。大出力用の出力トランスは高価なのでこれが切れていると入手に頭を痛めるわけだが、今回は不安が的中して一次巻線が断線していた。


 幸い、ラジオ少年のホームページで探すとタイ製の5Wタイプの出力トランスが安く出ていた。これならなんとか使えそうである。取り付け穴が若干違うが、オリジナルの枠を利用して少しばかりの加工を加えれば、違和感無く取り付けられた。

 ただ注意を要するのがトランスの極性。NFBがかかっているので極性を違えると高域が持ち上がったり発振することもある。このラヂオの場合は帰還量が多かったので最初に極性を違えて接続したときなど、見事に発振してしまった。まあ、こういう症状がはっきり出てくれた方が極性の判定が楽なのでありがたいと思わねばならぬだろう。帰還量が少ない場合は音質の違いがよく分からず、何かノイズの多いラヂオだなあ、という感じのときもあるのである。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサはACラインの3個をとりあえず交換する。ライン間に入っているもの1個と、ラインとアース間に入っているもの2個である。どちらもAC250V仕様のコンデンサである。もうひとつ、出力管のグリッドに入っている0.05μFのコンデンサも交換しておく。絶縁抵抗はそれほど劣化してはいなかったがここは念のため。

 この部品交換だけで快適に受信し始めた。


 チューニングツマミは動き始めがけっこう重い。だが一旦回り始めるとこのフライホイールのおかげで実にスムーズな回転となる。高級チューナーに採用されているこういうダイヤル機構が一般のラヂオに採用されているのはごく限られた機種だけである。

 おっちゃんが知る限り、No.14のラヂオとこの機種だけだ。


 3連バリコンの周囲に配置されたトリマ類の調整を時間をかけたやってみた。ただIFTの調整を含めほとんど狂いが無かったので大きく動かすことは無かった。まあ無闇に回されていなくてよかった、とほっとする。


 この中波用のロータリーアンテナはツマミを左に一杯に回しきったときに、外部アンテナに切り替わるようになっている。受信電波が弱い山間地でも、外部アンテナなしで快適に受信できるから高周波増幅付きの威力は大したものである。電波が強い地域ではDX−Localの切替SWが用意されていないので外部アンテナをつながずに運用する方が実用的だろう。


 6.3V、0.25Aのランプをふんだんに使ったパネル照明はまぶしいほどに明るい。また6CD7というマジックアイの輝きも保たれている。いかにも高級感のあるパネル面で手放すのがもったいない気がしてきた。

 バンド切替SWをHi−Fiモードにするとマジックアイが切れるのでマジックアイを大事に使おうとすればこのモードで聞いている限り明るさは保たれるということで大変便利。ということでこのラヂオをしばらく普段使いにしてみよう。ちょっと贅沢だけどもね・・・。