富士電機 TRV−352

同一機種の修理記:No.524


(オークションの謳い文句)富士電機ラジオです。動作も未確認です。部品取りでジャンク扱いでお願いします。

 「スター」ブランドでコイルや測定器を販売していた富士電機は昭和30年代末から「スター」の商号やロゴマークを使わなくなったらしい。このラヂオの数年前に作られたFMチューナーは「スター」ブランドであったからちょうど再スタートを期した時期だったのだろう。ただ会社のほうは昭和40年代までは生き残らなかった。

 真空管の構成や半導体の型名などから、このラヂオが作られたのは昭和38年から39年にかけてのことだろうと思われる。MW、SW、FMの3バンドにPHONO入力もまだ残っている欲張った仕様である。おそらくこれが富士電機最後のラヂオ・・・。

 音質的に優れているかどうか分からない2スピーカータイプ。そしてイヤホンジャックも両サイドに一つずつ付いている。片方はスピーカーを切りもう一方はスピーカーが切れない仕組み。

 もともとはきれいな薄いグリーンのボディだったろうが、キャビネットには黄色く変色している。とくに天板はかなり変色がすすんで茶色っぽくなっているようだ。経験的にこういう汚れはペーパーがけでもなかなか落としにくい。

 そして前面パネルのグリルに破損が見られる。右側のグリルは2本、左側のグリルは1本がこういう状態だ。アクリル板を切り出してここにはめ込むことを考えているのだが、透明パネルが微妙に変色しているので、透明度の高いアクリルパネルだとやや違和感が出るかもしれない。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に残っていた回路図。FMフロントエンドの部分がブラックボックス状態となっているが使用されている真空管は17EW8。全体的にはそれほど特別な回路構成ではないようであるが、MPXへの接続が考慮されているのでステレオ放送が始まった頃の製品なのだろう。

 珍しいのは電源インジケーターとしてパイロットランプが使われていること。整流管がないのでヒーター回路に直列にランプが接続されている。このランプが、いまでは手に入りにくい3.2V、0.15Aというもの。このランプが切れていたので何か別の方法を考えねばなるまい。

 クリックで拡大。

 シャーシ上面の部品配置。この時代になるとAM用のアンテナコイルはバーアンテナが使われているのがほとんどだが、このラヂオではクラシックな中空タイプのアンテナコイル。これがコイル製造が得意だったスターの矜持なのかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品配置。左半分は低周波部。ペーパーコンデンサがびっしり。ワックスが溶け出している様子はないがどこまで劣化がすすんでいるのかいないのか、チェックが必要だろう。

 端子が見えるのはPU入力。

 クリックで拡大。

 右半分は高周波部。フロントエンド部はシールドされている。

 こちらに見える端子はFM用のアンテナ端子。

 電気系は意外に劣化がなく、ACラインコンデンサの交換とこの空気管となった12AV6の交換で済んだ。この球のピン付近にクラックが入っているので無理に球を押し込もうとして割れたものと思われる。

 IFTのずれもほとんどなく調整箇所はあまりない。FMの感度はそれほど悪くはないが、びっくりするほど上々という感じでもない。

 電気系の修理よりもずっと大変だったのが外観の修復。まずは前面パネルの取り外しに挑戦。

 このパネルの取り外しはいつものことだが2日がかり。グリルの内部に溜まった埃やゴミを取り除く目的もあるが、破損した部分の補修が主な目的である。

 予想したとおり、透明パネルの曇りはなかなか取れない。

 折れた部分をきれいに取り除き、アクリル板から切り出した部材を接着する。曇ったままのこれまでの部分と比べると透明すぎて少し違和感があるが、じっと見なければ見分けが付かない程度。

 左の破損部も同様の措置をとる。

 最後は右下の飾りシールの修復。左右に同じようなシールが貼ってあるのだが、右側の方が剥がれて無くなっていた。どのようなシールなのか判然としないので、左側のシールと同じものを作って貼り付けた。いつものようにコンビニの写真プリントによる製作である。

 天板の汚れはかなり取ったつもりだがまだうっすらと黄ばみが残っている。それよりも透明パネルの曇りが心残りというところ。くわえて電源表示用のランプが暗すぎて見栄えがしない。3.2V、0.15Aのランプの代わりに6.3V、0.25Aのものを使ってみたが、電源投入時に一瞬明るく光るだけで落ち着いてしまうとまったく分からない。

 ツマミの並びは左端が電源SW兼ボリウム、音質、バンド切替(PHONO、MW、SW、FM−AFC)、TUNINGである。音質調整用のボリウムにややガリがあるものの、機能的には十分実用となる感度と音質のラヂオである。