東芝 611A

 東芝の614Aというラヂオの修理が終わったと思ったら、すぐさま同時代の611Aというラヂオの修理依頼が来た。どちらも昭和28年の製造で、民間放送局が多数誕生し、ラヂオの購買意欲が大いに高まったときであった。東芝はこの時期、購買意欲を高めるために、ほとんど同じ回路構成ながらデザインが異なる数種類のラヂオを販売していたようである。

 611Aは型番からしてこのシリーズの最初の製品と考えていい。回路構成を見るとスピーカーがフィールドコイルタイプのもので、整流管は両波整流管であるKX−80という一世代前の部品を使っているというのが過渡期の製品を感じさせる。

 外観は特段大きなキズや欠品もなく、60年近い年数が経っているとはいえ、比較的状態のいい部類といえよう。

 さっそく分解にかかったが裏蓋を外すのにえらく苦労した。ベニヤ合板の裏蓋が妙な具合にキャビネットにはまり込んで外すのに四苦八苦。誰かが力ずくではめ込んだ感じだ。ベニヤ板の端がささくれだって、きちんと溝に入っていなかったのが原因のようだ。まずは裏蓋の補修をやっておこう。

 やっと裏蓋が外れたと思ったらシャーシを引き出すのに悩む。底ビスを外して引っ張るだけではだめで、ダイヤルを横に寝せないと指針が引っ掛かって出てこない仕組みなのである。これは注意書きがないと無理をしてダイヤルを折る心配がある。引っ張り出したダイヤル部分を見ると案の定、以前折れた形跡がある。

 クリックで拡大。

 ダイヤルが途中で止まる、という情報だったので、てっきり糸が緩んでいると思ったら、糸は切れていなかったし緩んでもいなかった。問題はバリコンと指針の位置関係がずれてしまっていて、指針はまだ途中なのにバリコンは一杯に入った状態なのであった。

 このずれは簡単に修正できるのだが、操作中にダイヤルノブの回転とダイヤル指針の回転が逆になっていることに気づく。ノブを時計方向(右回り)に回せば指針も同じ方向に回って周波数が高い方向になるのが正しいのだが、糸を掛け直した人がダイヤルノブに巻きつける方向を誤っていたようである。

 結果的にこの誤りがバリコンとダイヤル指針の不一致を生んだとも言える。

 きわめて保存状態のいいフィールドコイルタイプのスピーカーだ。このタイプのスピーカーが使われたのは昭和20年代後半までで、以降、永久磁石を使用したパーマネントマグネットタイプのスピーカーが今日まで続いている。

 フィールドコイルタイプのスピーカーはときどき見かけるけれども多くはコイルの断線で使えないものになっている。ここまできれいな状態で残っているのは貴重品と言える。

 そのスピーカーへ渡る線がこのような状態で延長されていた。白、青、赤の太い線がオリジナルのコード。それに黒い線を継ぎ足している。どういう目的で延長したかは定かではないが、スピーカーをキャビネットに取り付けたまま、シャーシを引き出したかったからかもしれない。ただあまりにもぞんざいな接続だ。

 ビニルテープをとってみると、なんと線同士を巻き付けただけの処理である。3本のうち1本は今にも外れそうな状態になっていた。スピーカー側の接続はちゃんとハンダ付けをしてあったので、こういう接続をしたということは簡単にスピーカーへの線が外れるようにしたかったのかもしれない。たとえばシャーシだけを引き出しての部品交換のためにとか・・・。

 なにはともあれ、こういう配線は故障の原因になるのですべてやり直す。ただオリジナルの線はあまりにも太く取り回しが大変なので常識的な線を使用する。

 クリックで拡大。

 シャーシが大きいのでずいぶんと余裕がある。ざっと眺めて目立つようなコンデンサの不良はなさそうである。ただし、AC100Vラインに入っているペーパーコンデンサはAC250V耐圧のセラミックコンデンサに取り替える。

 出力管のカップリングコンデンサ(0.01μF)には驚くべきことにペーパーコンデンサではなくチタンコンデンサが使われていた。

 このラヂオのユニークなところは真空管の配置。一直線に並んでいるのでありふれた並びかと思ったのだが、裏から見て左から、6ZDH3A、6D6、6WC5、42、80なのである。信号の流れは6WC5→6D6→6ZDH3A→42なので、6ZDH3Aと42の間が非常に離れているという配置なのだ。おっちゃんも何台ものラヂオを修理したけれども、こういう配置のラヂオは初めて。ラヂオ製作教科書などでは絶対にやるべきでない配置の一つに挙げられる事例かもしれない。

 IFTの調整はほとんど狂っていなかった。調整ネジを回した形跡もない(製造時の赤ペンキがきれいなまま)ので、よほど安定性のいいIFTなのだろう。トラッキングもほとんど調製するところがないくらいずれていなかった。感度は十分である。

 ということで電気系の最終作業としてダイヤルの糸掛を実施する。糸掛け図はないが、それぞれの回転方向を一致させることに留意すればさほど難しい糸掛けではない。

 ただ回してみると滑りがひどく途中で必ず止まってしまう。どうもダイヤル指針の回転軸が固いようである。隙間から注油してやっとスムーズに動き始めたが、簡単に思えた作業にも二時間ほどを費やした。前の修理者も苦労したのではなかろうかと推察する。

 キャビネットの前面には金属の飾り物がけっこうあるのでこれを一旦すべて外して磨き上げる。ダイヤルパネルも外してきれいに拭き上げる。サランネットは洗剤を付けたブラシで汚れをぬぐったが、染みのようなものは少し落ちたけれども当然ながら新品のようなわけにはいかない。あまり擦ると布が破れてしまうのでこれが限界だ。

 数日間鳴らしてとくに問題もないようなのできれいになったキャビネットに納めてこれで修理完了とする。ただ気づいたのは真ん中のマジックアイをあまり先に出すとダイヤル指針がそこに当たって止まってしまうということだ。ひょっとして指針が真ん中で止まってしまったというのはマジックアイの突っ込みすぎということだったかもしれない。