サンヨー FM−201

同一機種の修理記:No.822 No.829


 昭和39年、1964年に作られたFM、MWの2バンドラヂオ。なんでもサンヨー最後の真空管ラヂオだという。サンヨーのFMシリーズは3台あって、なかでもFM−300はかなりのヒット商品だったようだ。このFM−201はFM−300の後から作られたものと思われる。

 FM−300の作りが安っぽかったのに対して、このFM−201は外見上はそういう感じはしない。ただ中身を見てみないとどうだか分からないが・・・。

 FMが受信できるラヂオの人気は最近次第に高くなってきて、それなりに落札額も高くなっていく。このラヂオもおっちゃんが入札する限度額に近かった。近々おっちゃんには手が出なくなってくる時期が来るのかもなあ・・・。

 キャビネットに大きな傷みもなく、裏蓋もあり、ツマミも揃っているといういい状態のものである。電気系に大きな問題が無ければスムーズに修理が完了するはずだった・・・。

 選局ノブを回すと途中で止まって高いほうへ回せない。糸のかけ方に問題ないようだが、一旦糸を切って掛け直す作業から入る。

 引っ張り出されたシャーシには綿ぼこリがかなりの厚さで積もっていた。これを丁寧に取り除きながら、部品の状態を見ていく。

 クリックで拡大。

 このラヂオには回路図がない。FM−300もそうだったが、真空管ラヂオも最後のほうは回路図がないものが多いのである。回路構成を推測する情報は裏蓋に印刷された定格表。

 真空管の構成は標準のFMラヂオと比べてやや変則的。中間周波増幅管12BA6が1本少なく、その分、出力管が50Vのヒーター電圧を持つ50C5になっている。FMのIF増幅が1段少なくて感度が大丈夫なのか、という疑問が起きる構成だ。

 ただIFTの並び方を見ると、FMの中間周波増幅は2段あるようだ。すると、12BE6をFMの中間周波増幅にも使っていると考えるのが自然。切替回路は複雑になるけれどもIF増幅に使えないわけでもなさそう。やはり回路図が欲しいところだ。

 前面の透明パネルは固定方法が少し変則的。透明パネル側の爪を本体に溶着して固定するのが普通だが、このラヂオはそれが上側の2箇所のみ。下側の2箇所はなぜかビス止めになっている。

 面倒な溶着箇所の処理は2箇所だけで済むから、中の埃を取り出すのが楽なので助かるが、何か中途半端な方法に面食らう。どうも全体的に統一感がない得体の知れない設計だ。

 とりあえず電源を入れてみよう。スイッチONでAMは感度良く鳴り始めたが、ハムがひどい。FMの受信テストは後回しにして、この電源ハムを取ってしまうことから修理開始だ。

 部品の混み具合はかなり高いシャーシの内部である。ブロック電解コンデンサの不良は間違いないにしても、組み込まれている4個すべてが悪いわけではなさそうなので、前段2つを交換することにした。したがってブロックケミコンは残したまま、新たに2個のコンデンサを追加することになって、それを置くスペースを確保するのに一苦労。

 平滑回路の抵抗はこのようにグラスウールのエンパイアチューブが被せられているほどぎゅうぎゅう詰め。

 これでハムが無くなると思いきや、まだハムが取れないので首をかしげる。よくよく確認するとハムが出るのはボリウムを絞ったときだけなのだ。ボリウムを上げていくと、あら不思議、ハムが小さくなっていく。こんなことは初めて。

 ボリウム周りをチェックする。電源スイッチ兼用のボリウムなので、音量調整回路のすぐ近くにACラインがあるわけで、どうも配線の取り回しか、ボリウム本体内部でのリークなどがあるかも知れぬと考えた。

 面倒だがボリウムを取り外して確認することから始める。ボリウムの端子と電源スイッチの端子間で絶縁低下が起きていないか確認するも、特段異常はない。ガリもほとんどないので、このボリウムはまた元に戻すことにした。

 よく見るとこのボリウム周辺の配線は一度いじられた形跡がある。その際に新たに2PのL型ラグ板が追加されたようだ。このラグ板の脚がシャーシのアースポストにハンダ付けされていたのだが、このハンダ付けがいかにも芋ハンダ風・・・。

 ACラインがアースに落ちる配線と、ボリウムのアース配線がまとめられているので、この部分でアース電位がハムで揺さぶられる結果になったのだろう。このごちゃごちゃになった配線をすっきりさせてハム対策がやっと完了した。

 これでやっとFMの受信テストが開始できた。接触不良のバンド切替スイッチを何度か回して、なんとか受信していることを確認。しかし歪がひどい。そこで、IFTの調整をひととおりやって、最後にディスクリを調整する。これでたいていはすっきりした音になるのだが、今回はまったくだめ。

 そこでディスクリ回路周辺を点検する。この3つあるチタンコンデンサの一つのリード線が切れていたので、それが原因かと思ったが、それでは改善できない。どうも原因は2つあるダイオードか抵抗の片方が切れているかもしれない・・・。

 シャーシの奥のほうにあったダイオードを引っ張り出す。ダイオードと抵抗を直列にしてその上からカバーを被せる配線方法をよくみかけるが、これはとてもやばい。カバーが硬化してリード線に無理な力が加わることがあるからだ。

 今回もダイオードのリード線に無理な力が加わったのだろう、ダイオード片側のガラス部が割れて断線に至っていた。

 ディスクリ用のダイオードは特性が揃ったものが2つ必要なので、ジャンク箱の中から解体したステレオの基板からOA70を2本調達した。これでどうにかFM検波ができるようになったが、どうもFMの感度がよくない。それに不安定でときどき受信できないときがある。

 これはFMフロントエンドに使われている17EW8のエミ減のようだ。ジャンク箱の中からまあまあ使えそうな17EW8を探し出して交換。やっと実用レベルの感度にまで上がってきた。

 修理する前に気になっていたFMの感度はこのクラスのセットの中では普通。球の数をぎりぎり減らしてなんとか実用的なラヂオに仕上げてはみたものの、真空管の時代はこれが最後。といってもこれは大メーカーでの話。おっちゃんのようなラヂオ中年はまだしっかり真空管と向き合っている毎日だ。