テン 6S−110

 (オークションの謳い文句)動作確認につきましては、通電、ライトの点灯の確認のみになります。 ジーっと音はしますが受信は出来ませんでした。

 おっちゃんがはじめて接触するテン(神戸工業)製の真空管ラヂオだ。真空管も製造しけっこう古くからある有名メーカーなのだが、家庭用ラヂオを販売した数は少ないと思われ、オークションに出てくるラヂオはとても少ない。珍しさゆえに落札額はあまり安くならず、ようやく今回手にしたものなのだ。

 ST管の時代から作っているメーカーだけども、今回の真空管はmt管とGT管のMIX。出力管だけがGT管であとは標準のトランス式mt管という構成だ。

 受信バンドは中波だけだが、Hi−Fi仕様らしく、ツマミの数が4つもある。

 早速中身を取り出そうとしてはたと困った。ほとんどのラヂオはシャーシを外すとあとはスピーカーやランプ類を外すだけで全体が出てくるのだが、このラヂオ、前面パネルの裏にけっこうな数の部品が固定されている。

 スピーカー2個はいいとしても出力トランスも木製パネルにネジ止めだし、高音用のスピーカーに接続された大型のオイルコンデンサーもネジ止めで、他にもパイロットランプ類がある。

 これをひとつひとつ外していくのも大変。したがって木製パネルごと外そうと思い作業を始めたのだが、こっちの方も木ネジが固く締まっていて外すのに難儀した。まったく保守性をあまり考えていない設計にテンというメーカーがいっぺんに嫌いになった。

 作業性の悪いなか、四苦八苦してようやく前面裏の木製パネルを外した。また戻すときには苦労しそうだが、とりあえず修理する環境はできたようだ。こういう板付きの格好でスピーカーが置けるのなら、コーン紙を傷める心配はない。

 スピーカーは大きいほうが20センチ、小さいほうでも12.5センチはある。ラヂオでは最大級の大きなスピーカーである。どちらかというとシャーシ上の部品のほうが華奢に見えるほどである。

 クリックで拡大。

 木製キャビネットの側板裏には回路図がきれいに残っていた。中波のみの受信なので回路は単純だが、Hi−Fi仕様の工夫もなされている。ひとつは、IFTの帯域の切替でHi−Fiモードを選択すると1段目のIFTが広帯域になる。

 もうひとつはHi−Fiモード時にNFB回路が生きるような回路となっている。このラヂオはモード切替スイッチが交換されていたのだが、そのときにNFB回路が殺されてしまっていた。せっかくのHi−Fiモードなので、これをまず復活させる。

 ところが、出力トランスの一次巻線が切れていたために交換したこともあいまって、NFB回路を生かしたとたん、盛大に発振してしまった。これは出力トランスの一次側の接続を入れ替えることで事なきを得る。

 オリジナルの回路にはACラインに入っているノイズ対策用のコンデンサがないので追加した。また、ACラインとシャーシ間のコンデンサも入っていなかったのでこれも追加。これでアースアンテナが効率よく電波を拾えることになる。

 先に書いたが、出力トランスは一次側が断線していた。トランスを取り外したところ、けっこう立派なトランスだったので、少しばかり巻き線をほどいてみることにした。その結果、このトランスはとても珍しい製造手順で作られていることが判明した。それは一次巻線が外側に巻かれていたということ。

 これまで分解した出力トランスはすべて一次巻線が内側にあって、太い二次巻線を解かないと一次巻線が見られなかったのだった。

 断線した一次巻線が外側に巻いてあるということは、切れた箇所を特定するのに楽だということなので、勢い込んでほどき始めたのだが、細い巻線が複数個所で切れていることが分かって、あっさりと途中であきらめた。

 クリックで拡大。

 シャーシの外側からは補修した痕跡が分からなかったのだが、中を見るとさまざま手が入っていることが分かる。まず、モード切替スイッチが交換されているようだ。これは音質切替のためのもので、IFTの帯域切替機能も含まれている。

 また音量調整用のボリウムも交換済みのようだ。オリジナルのツマミはローレットタイプなのだが、このボリウムの軸だけが蒲鉾型である。したがってローレットタイプのツマミとは極めて相性が悪い。これは軸先だけ交換だ。

 またボリウムを交換した際にPU切替回路も省略されていたのでこれも復活させる。どうやら昔の修理者はオリジナルの回路を尊重するという意識が薄かったようだ。後世に残すべきものと考えれば完全とはいかずともできるだけオリジナルに近い形で修理をするのが原則だろうと思う。

 ボリウムの軸先をローレットタイプのものと交換したので、ツマミがしっかり装着できるようになった。ほんのちょっとした手間なのだが、これで操作性はぐっと向上する。

 最後にマジックアイをLED式同調指示器に交換する。これで昼間でも緑色の輝きを放つラヂオに変身だ。

 ところでこのラヂオのマジックアイホルダーはきちきちに作られていていつもLED式同調指示器のケースに使用している30ミリのアクリルパイプをまったく受け入れてくれない。そこでいろいろ探し回って直径29ミリのものを何とか確保した。もともとマジックアイのガラスの径は28.5ミリ〜29ミリなので、30ミリの径で製作するとホルダーに無理をかけるということが分かっていた。

 さて、29ミリの径を持つのは工作用の糊の容器。百均ショップで3本百円で買えるものだが中身を取り出さないと使えない。もしこの先これを使うとなると糊のストックがどんどん増えるばかりだなあ・・・。

 キャビネットの傷みはさほど大きい傷はないので塗装の剥がれを少しばかりレタッチして傷を目立たなくした程度。ツマミは金属部が錆び錆だったのでこれはきれいに磨き上げる。

 デザイン的にはあまり訴えかけるものもない平凡なラヂオだが、音質は大口径スピーカーとNFB回路の採用とがあいまってかなりハイレベル。電源平滑回路にチョークトランスが採用されているのでハムもほとんど感じない。音質重視でラヂオを楽しみたい人にはうってつけの1台だろう。

 -----------------------------------------------------------------------------------

 オークションに出品したものが無事に相手方に届くとほっとするのだが、2年に一度くらいの割合で不調を訴えられるケースがある。今回がそのケース。落札者からの連絡によれば輸送途中にダメージを受けた可能性が大である。早速送り返してもらい障害内容を確認する。

 怪しいのは音質切替スイッチ周り。音質切替表示のパイロットランプが点かないことや音が出ない、または音が非常に小さいという現象はここ以外に考えにくい。

 ツマミの軸が長く切替スイッチ本体が華奢なので、外部から強い力が加わるとスイッチ自体が壊れている可能性が高いと考えた。

 配線をすべて取り除いてスイッチを分解する。回転する部分を拡大してみると見事にウェハーが割れていた。しかもストッパーを構成する金属板がこの接点に押し付けられてほとんどの配線がアースに落ちていた。

 この切替スイッチにはB電源も供給されていてそれもアースに落ち、B電流が過大に流れていた形跡も認められた。

 さてこのスイッチうまく機能を回復させられるだろうか・・・。

 四苦八苦して割れたウェハーを接着剤でくっつけたのだが、微妙な寸法の狂いが出ていたものか、すべての接点を復活させることができなかった。ずいぶんがんばったのだがこのあたりは素人では再現が難しい、と悟った。

 同じようなスイッチがどうしても見つからず、考慮の末に仕様を変更することにした。このスイッチはIFの帯域切替、NFBの入り切り、バイパスコンデンサの切替、パイロットランプの点灯に使われている。

 このうち、IFの帯域切替とNFBについては常時接続してもあまり問題ない。そしてバイパスコンデンサの切替も音質調整用のボリウムがついていることであまり意味がない。そうするとパイロットランプ表示も不要なわけで、思い切ってこのスイッチを取り除くことにした。

 その代わりにここにラジオと外部入力の切替スイッチを設けることにした。このための2接点のロータリースイッチは幸いにも見つかって都合がいい。音声切替と、局発停止用のB電源の制御、そして使用表示の3回路で見事に機能が生きることになる。


 このスイッチを取り付けたことで、このラヂオのツマミの機能を整理しておくと、左から、「電源入切・音質調整」、「音量調整」、「ラジオ/外部入力」、「選局」となる。

 オリジナルの回路図とキャビネットの表示を眺めると、もともとは、左から「電源入り切り・音量調節」、「RADIO/PHONO切替」、「音質切替」、「選局」だったらしい。昔の修理と今回の修理によって「選局」以外のツマミは大きく位置を変えた。

 ランプの表示はこういうような感じにした。外部入力はPHONOではなく現代風にAUX。レコードプレーヤーしかつながなかった昔にくらべ、今はいろんな小型電子機器があるのでこういう表示にした。