福岡から持ってきたナショナル製の一台。どこにも型番が記してないので長らく型名が分からずにいたのだが修理開始にあたってラジオデータベースで検索すると難なく判明した。実物のラヂオにはどこにも型番が記されていないのに何ゆえ型番が分かったのかというと当時の広告という資料があったからである。それによると昭和26年の製造販売というではないか。おっちゃんと同い歳ということを知って一気に親近感を感じるのであった。
|
このラヂオが我家に来て5年以上、初めて中を見てその古さにちょっと驚いた。それを象徴するのがフィールドコイル型のスピーカー。やや、こいつはちょっと手強いぞ・・・。
それにパイロットランプの配線はボロボロだし、シャーシをひっくり返すと中の配線も被覆が割れて危険な状態になっているのだった。
|
クリックで拡大。
回路図では出力管は42だが実際に刺さっていたのは6Z−P1。ただし家庭で鳴らすにはこれで十分。
ざっと回路を眺めると2段目のIFTは単同調になっている。これは珍しい。ただこれで果たして十分な感度が得られるのかどうか・・・。
|
これが不安材料のフィールドコイル型スピーカー。パーマネントマグネットの代わりに電磁石を形成するためのコイルがこの鉄枠の中に
入っている。ただしそのコイルはほとんど断線していることが多い。しかもその交換用コイルはめったに市場には出てこないのである。したがってこのコイルが切れていればこのスピーカーは使えないのだ。
恐る恐るテスターでコイルの導通をあたるとなんとか針は振れたがそれでも測定値は20KΩ。まともな値は1600Ωという表示なのでほとんど切れかかっているようなものだ。仕方なく普通のダイナミックスピーカーで代用するしかない。
|
ボロボロになった配線の交換。手始めはパイロットランプ用の緑と黒の線。そしてスピーカーの線を交換する。これより後のナショナル製ラヂオではパイロットランプ用の緑と黄色の線がどれもボロボロだというのはよく知られている話だが、この時代のナショナルラヂオはどの線もボロボロだったのである。
|
また、この時代の電解コンデンサは端子接続ではなくコンデンサの中からリード線が伸びている。ところがこの線もすべてボロボロ。高圧がかかるところなのでコンデンサごと交換する。いつものようにコンデンサの中身を取り出す作業を始めたがいつもよりもはるかに手間取った。それは電解液が乾ききって中の状態が固くなりすぎていたため。すっかり中身を取り出すのに2時間ほどもかかってしまった。
|
本体からリード線が伸びているのは電解コンデンサばかりでなくIFTも同様だった。これは一段目の複同調タイプのIFT。6D6のグリッドへつながるのが上から出ている黄色い線。そして下から出ている3本の線のすべてを交換するのには当然ながらIFTを取り外す必要があってけっこう大変だ。
|
これは二段目のIFT。単同調タイプなので一段目のものより一回り小さい。単同調である分、感度は下がるが広帯域になるので音質は優れている、と思う。
|
劣化したペーパーコンデンサを半分ほど交換すると同時に、被覆が割れて危険な配線を順次交換していく。電源トランス横の四角いものはフィールドコイル代わりの2KΩのセメント抵抗。この抵抗で6Z−P1のプレート電圧は200V以下となった。やや下がりすぎのきらいはあるが十分な音量が得られれば問題ない。
この状態になって電源を投入。60年前に作られたラヂオの音がくっきりと蘇る。うむ、なかなかいい音だ。
|
これがフィールドコイルタイプスピーカーの代わりに使ったパーマネントダイナミックスピーカー。メーカーは違うもののこのパイオニア製スピーカーの取り付け穴はオリジナルのものとぴったり合うので採用した。
|
電気系の修理が終わったのでキャビネットの補修を始める。木製キャビネットの塗装がかなり傷んでいたので迷わず全部の塗料を取り除く。ただしボリウム等の名称が記されているパネルはそのまま。
|
塗装を始める前に外れかかったキャビネットの側板を接着剤で固定する。こういうときに役に立つのがハタガネだが、手持ちのハタガネでは届かないのでこういうふうに2本を組み合わせて使ってみた。ふと思いついたやり方なのだが知っていると便利な使い方である。
|
水性ニスを布で刷り込むやり方で三日間ほどかけて丁寧に仕上げて完成である。ツマミが一つだけ不揃いなのだができるだけデザインの似通ったものをストックの中から探し出して取り付けた。
また裏蓋はオリジナルなのだが不恰好に補強材が入っていて作り直すことをまず考えたのだが、この裏蓋には内側に回路図が貼ってありそれを保存するのも大事だと考えて結局そのままとした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|