Imperial mini radio

 届いたラヂオを見て驚いた。世の中にこんな小さな真空管ラヂオがあったのかと・・・。横幅は17センチを軽く下回ってまさに手のひらサイズ。

 これまでに見たこともないImperialというメーカーのラヂオである。米国のメーカーかと思ったがネットで検索してもヒットしない。どうも素性の分からないところがあってミステリアスだ。

 クリックで拡大。

 これだけ小さいのに電池管を使ったポータブルラヂオではない。裏蓋を開けてみると標準のトランスレス用MT管を使っている。このスペースにこれだけの真空管を押し込んで果たして放熱は大丈夫なのだろうかとまず心配になる。

 クリックで拡大。

 底に貼られた回路図を見ると電源が117V仕様なのでアメリカ製と考えるのが妥当なようだ。ただ作りがなんとなく日本製ぽい雰囲気もあって輸出用に作られたのかもしれない。

 この回路図も米国製によくある甘い匂いがない一方、まったく無駄な文句がなくいかにも日本製・・・。

 それはともかく修理を始めよう。まずはこの電源コード。かなり細いコードでしかも2箇所ほどテープで巻かれたところがあり、さらに根元近くでは被覆が折れて芯線が見えている状態である。

 ところが分解の最初でつまづいた。ボリウムのツマミが抜けないのである。チューニングノブのツマミがビス止めだったのに対し、こっちのツマミは差し込んであるだけ。だから強く引っ張れば抜けるはず・・・。だがびくともしない。これまでどんなに固くてもこのようにビニル被覆の電線を首に巻いて引っ張れば抜くことができたのに・・・。今回はこの技がきかない・・・。

 翌日、もう一度引き抜きにトライしたがビニルコードの方が負けて切れてしまった。こうなるとお手上げ。このままでは修理ができないので、このラヂオのオーナーに了解をもらってツマミを壊してシャーシを取り出すことにした。

 まずはツマミの解体に先立って周囲を傷つけないように養生する。ツマミとボディの間にあまり隙間がないのでこの作業は嫌らしい。養生用の紙テープを隙間なく貼る。

 そして鋸でツマミを切り始める。薄刃のコンパクトな鋸なのでこういう作業には向いている。しかしツマミの材料もなかなかに固く少しずつしか切れていかない。

 30分ほどかかってようやくツマミのトップを切り落とした。その断面がこれ。なんとボリウムの軸も一緒に切り落としていた。軸がアルミ製だったので木工用の鋸でもなんとか切れたようである。

 それにしても軸とツマミの噛み合いにまったく隙間がない。相当にぴったり嵌っているようで、この状態で抜こうとしてもまだ外れない。

 仕方なく残ったツマミを割っていく。鋸で切れ目を入れてペンチで折っていくという作業。もう少しでシャーシが取り出せそうだ。

 ようやくシャーシが引き出せた。ここまでくれば後は通常の修理に入れる。

 クリックで拡大。

 コンパクトなシャーシを上からながめる。真空管は一直線の配置。間隔がほとんどなくえらく接近している。整流管と出力管がこれだけ接近しているとかなりの熱が篭りそう。

 IFTが1個のみ。図面では一段目のIFTが単同調のコイルになっているようだ。

 バーアンテナが可愛い。しかしこのサイズではなかなかアンテナの役割を果たすのは難しそう。感度が悪いとは聞いていたが、このアンテナだけではそんなものかもしれない。

 スピーカーへの配線は出力トランスから直接出ているようだ。

 クリックで拡大。

 シャーシを下から見る。真空管のメーカーはTEN(神戸工業)製。抵抗やコンデンサも日本のメーカー製である。したがってこのラヂオは純国産の輸出仕様ということで間違いなさそうである。

 抵抗やコンデンサの点数が少ないのは簡略化された回路を採用しているため。AVCもない。出力管のカソードのバイパスコンデンサもない。

 さて、ツマミを強く引っ張った影響もあってボリウムの軸ががたがたになり、電源スイッチが壊れてしまったようだ。修理のしようもないので新しいボリウムに交換する。左がオリジナル。右が交換品。軸がちょっと短いがツマミごとの交換になるので問題はない。

 低感度の原因はやはりこのバーアンテナにあった。IFTの調整を取り直してもさほどずれてはいなかったからだ。このバーアンテナは外部アンテナを接続するための一次側のコイルが巻かれていなかったので、標準信号発生器からの信号を接続するために結合コイルを巻いたのだが、それにアンテナをつなぐと、それまで蚊の鳴くようにしか聴こえなかったラヂオ局が突然大きく鳴り始めた。

 やはり真空管ラヂオでは外部アンテナが欠かせない。結合用に巻いたコイルを活かし、ここにアンテナを接続できるように改修する。これでちゃんとしたアンテナをつなぐとうるさいほどに鳴るようになった。見た目はおもちゃのようなラヂオなのだが、これはこれはすばらしく感度のいいラヂオではないか・・・。

 電気系の修理はもうひとつ。12BE6を触るとバリバリとノイズが出るのでこれを対処。真空管のピンを磨きソケットの間隔を狭めて接触を良くする。これでノイズが出なくなった。

 切ってしまったツマミの代替をどうするかずっと考えていたのだが、切断したツマミの残骸を見ているうちにこれを再生できないかと考えた。運良く切断面がきれいで、なおかつバラバラにしたはずのツマミの残骸を集めると外側がきれいに再生できたのだ。これを接着剤でつけてみると他のツマミをつけるよりもずっといい。

 問題はボリウムの軸とのインターフェイス。今度のボリウムの軸は少しばかり短いので1センチほどの軸を作って接着剤でつける。そして色を塗るとなんとなくオリジナルのような出来ではないか。よく見ると腹を切った手術痕が生々しいが、これでもちゃんと生きているというバイタリティを感じてこっちも元気になりそうだ。

 キャビネットの汚れを落とすために軽くペーパーをかける。汚れは取れたけれどもどうしても取れないムラがある。これはコンパウンドで磨いても取れないので、プラスチックそのものの材質の違いがムラとなって見えているようだ。そこで軽くスプレー塗装を行う。前面の白いパネルも洗剤で洗って汚れを落とす。

 取り替える前の電源コードはかなり細かった。今回は少し無骨になったが丈夫なコードでしばらくは安全に使えるだろう。ただこのラヂオにはヒューズが無いので安全のためにサーキットブレーカーとスイッチの付いたテーブルタップなどで電源管理をすべきだろう。

 クリックで拡大。

 前面パネルもきれいになった。オリジナルのツマミを修復したので顔の表情はそのままに修理完了である。