日本製のポータブルタイプの真空管ラヂオである。作られたのは昭和29年であろうか。「真空管ラジオデータベース」には無線と実験の昭和29年9月号に掲載された回路図がある。おっちゃんよりは若いけれども、けっこうな年代になっているといえよう。
シルバーの商号は白砂電機というメーカーのものらしい。この白砂電機、昭和20年代の後半に現われた会社でポータブルタイプの真空管ラヂオではかなり売ったらしい。しかし昭和30年代には早くも消えてしまったという短命のメーカーだ。
こういうラヂオはけっこう人気があっておっちゃんも欲しいけれども高くて手が出ない。今回は修理依頼品なので目にすることができたが、壊さないように慎重に作業を進めよう。
|
クリックで拡大。
まずは裏蓋を外す。これはヒンジの近くが一部割れていて修復作業のメインとなるところ。時間がかかるのでとりあえず保管しておく。さて、中身が現われた。しかしどうやってこれを取り出すか・・・。
しばらく眺めていたらどうにか分解方法が分かってきた。両端にあるチューニングノブとボリウムノブは引き抜ける。電源スイッチのノブはネジ止めである。そしてシャーシは4本のビスで留められている。スピーカー付近に見える2本は簡単に外せたが、残る2本はバーアンテナが取り付けられた隙間からかろうじて見える。どうやったらドライバーを突っ込めるか考えたが、バーアンテナをいったんどかさないとネジが外れないことが分かった。まるでパズルを解くようなスリルがある。
|
クリックで拡大。
本格的に分解を始める前にこのラヂオの概略を把握しておこう。裏蓋の内側に貼られていた説明書。定格、部品配置図、切替スイッチの機能、電池の種類と傾向、などが説明してある。スイッチがスヰッチとなっているのが驚き。回路図もよく見ると配線圖と旧字体である。いや時代を感じる。
|
クリックで拡大。
これが配線圖の拡大版。真空管が5本もあるポータブルラヂオは高級品の部類であったろう。通常の構成に高周波増幅一段が加わって高感度仕様となっている。真空管が1本増えるだけで電池の消耗は増えるわけだからその対策として出力管を休ませるイヤフォンモードというのが切替スイッチに付いている。ただ特殊な電池が手に入らない現在では無用のポジションであることは間違いない。
|
クリックで拡大。
ようやく中身を引っ張り出せたのでほっと一息。ただ部品が密集している有様を目にすると部品交換がないようにと祈る気持ちが募ってくる。なにもせずに音が蘇ると考えるのは虫が良すぎるかねえ・・・。
|
部品チェックに入る前に裏蓋の様子を見ておこう。このように片方の蝶番の付近で大きく割れている。セロテープで補修した痕があるが一部は欠けて無くなっているところがある。パテ埋めの作業が必然となってくるので整形には時間が必要。そして寒いときにはパテも固く手も思うように動かない。とりあえず手順を考えながら暖かくなるのを待つとしよう。
|
表からは裏蓋の欠けている部分だけが重症のように思えたのだが、蝶番を外してみるとこの片方が錆びて脆くなっているのが判明。たぶん電池の液漏れでここまで腐食がすすんだのだろう。このヒンジがうまく再生できるかどうか、ちょっと手強そう。
最終的にはこのヒンジの再生は断念した。腐食した右側の先っぽが穴の中に残ってしまいどうしても取り出せないのである。したがってこのヒンジは半分だけ生きたかっこうで使用せざるをえなくなった。もう一方のヒンジが残っているのでなんとか開閉動作には支障はないようである。
|
キャビネットの表側。こっちは特段の傷みはないようである。ただし裏蓋を整形した後に塗装を施すとなると、色合わせのためにこっちのケースも塗装する必要が出てくる。
|
いよいよポータブルラヂオの中身を目の前にして部品のチェックを始めよう。スピーカーの前を塞いでいるのはダイヤル板である。うまく音が抜けるように工夫されたものであろうか、細かい穴がたくさん開いているのが分かる。
スピーカーの右には出力トランスとセレン整流器が上下に並んでいる。どちらも故障率が高い部品である。
左にはバリコンの軸と連動させるダイヤル糸機構がある。ダイヤル糸が切れているとの連絡だったが見かけ上は、ちゃんと糸が残っているようだが・・・。
|
ダイヤル糸に使われているのは建築現場で使われる水糸のようだ。たまにダイヤル糸で使われているのを見ることがあるが、すべりが大きいのでスムーズな動きは期待できない。
さらに良く見ると糸の処理がデタラメというかメチャクチャである。こんなのでよく動いていたなあ・・・。
|
ダイヤル板を外すとこんなふうに。
左の二重になっているプーリーの奥にバリコンがある。下のやや大きなプーリーはダイヤルノブの回転を伝える部分。そちらの糸も残っている。ただダイヤルノブを回してもうまくダイヤル板を回せない。糸が緩んでいるのに加えて、糸の掛け方に無理があって回らないのである。なんと下のプーリーから上のプーリーに糸を渡してさらにダイヤル板方向へ引いているのだ。前回修理した人がいろいろ試行錯誤した挙句、この方法を思いついたらしい。
せっかく苦労して中身を取り出したのならもう少し真面目に修理をやって欲しかったとは思うが、まあこういうのは性格が出るからなあ・・・。しかしこの機構をダイヤル糸1本で済まそうと思った発想には敬服する。しかし、一体どういうふうに糸を掛けるのが正解なのだろう・・・。
|
ダイヤル糸はしばらく考えるとして電気系のチェックの第一項目で早くも出力トランスの断線が判明した。比較的きれいに思えたトランスだったがこれは半分以上の確率で不良ということは覚悟していた。ストックパーツを納めている引き出しから中古のトランスを見つける。電池管用のパーツではないけれども小型のトランスレスラヂオ用であれば使えるはずだ。
これが普通のラヂオであれば交換はさほど苦労はしないのだがなにせこういう密度の高いラヂオなので一苦労。とりあえずスピーカーをフリーにして配線を追っていく。スピーカー側の配線の取り外しには苦労はしないのだが、一次側の配線が真空管ソケットに伸びているのでこれを必死で追いかける。
|
それでトランスの配線はこの真空管ソケットにつながれている。部品の隙間を縫って半田ごての先っぽを入れなければならぬのだが、その隙間さえないところもある。結局、上のほうにある部品をとりあえず外して、隙間を作って半田ごてを入れるわけだ。なんでこんな保守性の悪いラヂオを作るんだ、バーロー・・・。
|
ただ、なんだかんだ言っても、そこは真空管ラヂオ。10分ほどで出力トランスが外れた。後はこのケースを利用して新しいトランスの中身を包み込んで取り付けるわけだ。
ケースの再利用はトランス交換の際の知恵。このトランスは右の方にシャーシに固定するための爪が出ているので他のトランスを着けようとしてもそのままではうまく固定できないからだ。
若干大きさに違いがあって隙間が生じることもある。そういうときは充填剤としてホットボンドをうまく活用する。百円ショップでもよくみかけるこの道具、使い方を誤らなければすごく便利なもので、とても重宝している。おっちゃんがラヂオ少年時代には無かった材料と小道具である。
|
出力トランスと同程度、あるいはそれ以上に不良の確率が高かったものがこのセレン整流器。テスターのチェックではまったく導通がなかったので即シリコンダイオードに交換することを決める。ただオレンジ色の整流器の存在は大きく、これを取り去るのではなくこの整流器の端子をシリコンダイオードを固定するガイドとして生かすことを考えた。こんなふうに小さなダイオードを取り付けると一見、整流器が生きているようにも見えてしまう。
|
出力トランスとセレン整流器の交換でほぼ80パーセントは音が蘇りそうな予感がして、スピーカーはバラック配線のまま、電源をつないでみる。電源を入れて2秒とたたぬうちに受信雑音を聞くことができ、バリコンを回し、放送局がつかまるときれいな音で鳴り始めた。これまでの苦労が報われる一瞬である。
驚いたのは外部アンテナがないのにかなりの高感度である点。さすがは高周波増幅付きのラヂオだ。しばらくは目を休ませながら気持ちよく番組を楽しむことに・・・。
|
しかし10分ほど経った頃、突然ポンという音を聞いた。ラヂオはまだ鳴っているが、なにやら臭いがする。見ると、マイカコンデンサの一つが破裂していた。これはAC100Vラインに入っていた雑音防止用のコンデンサ。容量は0.05μFだ。
普通のラヂオではこのコンデンサはペーパーコンデンサが使われているところ。ただこのポータブルラヂオではペーパーコンデンサは一切使われておらず、代わりにマイカコンデンサが多用されていた。マイカコンデンサはプラスチックモールドされていることもあって湿気に強くゴキブリに齧られることもないので信頼性は非常に高いのだが、稀に不良もある。しかしこのように破裂するような症状は初めて見た。
|
ここにはAC250V仕様のセラミックコンデンサを入れる。試験運転中にコンデンサの不良があらわれて幸運だった。
|
慣らし運転も二日目。まるまる一日中鳴らしていたラヂオが夕方に突然無音になった。前兆となる雑音も何もなく突然音がなくなったので真空管のヒーター切れを疑う。電池管の場合、ヒーター電流が50mAと少なく消費電力がわずかである反面、ヒーターも華奢なので当然ながらヒータ切れの確率も高い。
真空管を一本ずつ抜いて調べてみたところ、検波、低周波増幅管の1S5という球のヒーター断線であった。電池管の手持ちはなかったが、同時に修理していたMotrola製のポータブルラヂオにも同じ球が使われていたのでそれと差し替え、とりあえず復旧させる。これは至急真空管の手配をやっておこう。
それと同時にヒーター電圧を若干低く設定するためにドロップ用の抵抗を付加する。この方が真空管は長持ちするはずだ。
|
IFTの調整とトラッキング調整をやったところ、あまり大きなずれはなかったが、最高受信周波数が1570KHzまでしか伸びていなかったのでここを修正する。調整してみて感じたのは高周波増幅段の同調および初段IFTのブロードさであった。選択度はあまり追及していないようで調整はかなりアバウトでも性能の低下は少ないようである。
さてそろそろ難しい糸掛けにチャレンジしよう。まずはチューニングノブとバリコン軸を連結する糸掛け。いろいろ考えた結果、このようにバネを軸に巻くようにすることで十分なテンションもかかるし、糸掛けも楽ということに思い当たった。ただ、狭い場所での作業だけに何度も失敗し、30分以上かかってようやく成功したのだった。
|
真空管の交換も終わって慣らし運転も順調なので電気系の修理は一段落。オープン状態のスピーカーを元に戻し、最終的な糸掛けをやってしまう。前回の修理者は糸掛けを一本の糸で済まそうと思ったらしいが、ここはやはり二段に分けて別々の糸を掛けるのが普通だろう。このように小さなバネが残っていたのはありがたい。残る作業はキャビネット周りだけである。
|
裏蓋の補修にやっと目処が付いた。割れていた部分を接着し、裏からFRPで補強するまでは簡単にできたのだが、欠けてなくなった部分をパテ埋めして整形するのにかなりの時間がかかった。欠けていたのがちょうど角の部分で形が複雑だったことと、速乾性のパテではなかったために乾くのに時間がかかったためである。
問題は割目を含めてパテ埋めした部分をいかに目立たなくするか・・・。普通は全面塗装をやって塗料でカムフラージュするのだが・・・。
|
結局、欠けている部分が裏の方であることと、カムフラージュすべき部分の面積が小さいことを考慮して、部分塗装にとどめることにした。一つはスプレー塗料にほぼ色相が同じものを見つけることができたからである。
この画像はちょっとピンボケだが、前面キャビネットと組み合わせたところ。欠けた部分がほぼ目立たないように修復できたと思う。
|
ところがである。組み立てに入って間違いに気づいた。本体を中に収めてみるとACコードを出す穴がどこにも見当たらないのであった。推理するとこの裏蓋の欠けた部分にその穴がなければならないということだ。
その推理を裏付けるために「真空管ラジオデータベース」で画像を探す。思ったとおり、このような穴が開いていたのだ。パテ埋めしたところを良く見ると、その穴の形の一部が浮かび上がる。ははは、塞いだところをまた開けなくっちゃ・・・。
|
ACコード用の穴あけは意外に楽だった。丸いヤスリで削ると簡単に穴が開通した。オリジナルよりも小さい穴だが、細くて柔らかいACコードなのでこの程度の穴でも十分である。パテがキャビネットのプラスチック素材よりも柔らかいのでこういう加工は楽である。
無事にケースの中に本体を納められてほっとする。これで修理完了としよう。
|
|