東芝 うぐいすC 5VC−114

 東芝うぐいすシリーズの初期の1台である。うぐいすシリーズの3台目なのだが、まだこの頃はうぐいすシリーズのコンセプトがはっきりとは定まっていなかった気がする。うぐいすAからうぐいすCまではトランス式、mt管、木箱というのが共通で、次のうぐいすDからマジックアイ付き、が標準となって、かなりやシリーズとの差別化がはっきりしてきた。

 このラヂオは昭和32年の製造。いわば真空管ラヂオの黄金期にあたる。とてもユニークなデザインのラヂオがあまた出ている中で、このラヂオのデザインなどはまあおとなしい方だといえよう。それでも昭和30年代後期のマンネリ化したデザインのラヂオなどと比べれば、かなり強い個性をもった1台だ。

 分解しながらざっとながめるだけで、ヤニで黄色く変色しているものの、キャビネットの割れや欠けはなく、きれいに掃除すれば当時の表情がしっかり蘇ると思われる期待の高いラヂオである。ただ綿ぼこりはすごい。

 裏蓋はベニヤ製で上下の溝にはめ込むだけの構造だが、これがなかなか外れなかった。キャビネットが収縮したのか、裏蓋が伸びたのか・・・。少しばかり削ったほうがいいかもしれない。

 底ビスは3本。トランス式のシャーシを留める構造としてはやや簡略化されているという感じだが、かなり小型の電源トランスが使われているのでかなり軽量化されているのだろう。

 クリックで拡大。

 回路図、配置図、糸かけ図、定格表を1枚にまとめたものがキャビネットの内側に貼ってある。大きなマツダマークがかなり古い時代を感じさせるが、前面パネルにはマツダマークのエンブレムはない。マークは透明パネルに刻まれているだけで、よくみかける七宝焼のバッジタイプのものがないのはちょっと寂しい。

 回路的にはほぼ標準的なトランス式mt管ラヂオである。MWだけの受信なので、バンド切替スイッチもなく、非常にシンプル。ただ前面パネルの一番左のスイッチのモードにHi-Sensitivity とあるのが気になった。こういう表記はRF増幅付きの機種ではみかけることがあるのだが、こういう標準の5球スーパーでは珍しい。

 回路上はどうもNFB(負帰還)のOFFモードにすぎないものだと分かって少し拍子抜け。たしかにNFBをOFFすると低周波増幅部のゲインが上がりはするが、それをもって高感度というのはちょっと誇大広告的。

 ところでこのラヂオの売りはこの紙にも書いてあるようにリモートスイッチらしい。分解する前から気づいていたのは電源コードとは別に本体から伸びている汚いスイッチ付きのコードだった。おそらく昔使っていた誰かが便宜的に付けたスイッチだと確信していたのだが、どうもこれがリモートスイッチらしいと気づいた。

 こういうスイッチを照明器具などでは見たことがあるが、ラヂオに使われている例は知らなかった。ただなんという名称のスイッチなのだろう。現在ではどこにも売られていない手元スイッチである。

 しかしとても汚いスイッチだ。それに押しボタンが固くて動かない。早速分解してみるとばねを伴った機構部はちゃんとしているものの、油切れで動かないのである。そこで潤滑剤をスプレーしてスムーズに動くようになった。

 最初は取り除くつもりだったのだが、オリジナルの構成部品なので使えるものならば残すことにした。

 クリックで拡大。

 とてもコンパクトにまとめられた部品配置。あまりくっつきすぎたのだろうか、真空管のシールドケースが6AV6と6BA6の両方についている。普通は、6AV6だけで十分だと思うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品に大きな障害のある部品は見られなかった。ただ、ACラインコンデンサにはかなり絶縁低下が見られたので、カップリングコンデンサとともにペーパーコンデンサを交換する。またACラインがシャーシと高周波的に接続されていなかったので、ここにコンデンサを追加する。こうすることで、効率よくアンテナを働かせることができる。

 ACコードは被覆ビニルが硬化していたので交換したけれども、リモートスイッチに使われているコードは十分柔らかさを保っていたのでそのまま使用することにした。

 幸いにもこれ以外の部品の劣化がなく電源ONで一発で受信できたのだが、IFTの調整で1箇所ピークが取れないコアがあった。2段目の上側のコアである。このラヂオの回路図ではコアの上下を表示してあったので、これが2次側のコイルだと確認できた。

 IFT内部の同調コンデンサの容量抜けの対処方法としてコンデンサの外付けで対応することが多いおっちゃんはこういう回路図があると助かるのである。2次側の端子間に150PF〜220PFのコンデンサを抱かせることでほとんどの場合ピークが取れ感度がぐっと向上する。今回は150PFでばっちり。

 ヤニで黄色く汚れたプラスチックパネルは時間をかけてきれいにした。掃除する前のキャビネットの色と比べれば一目瞭然。ツマミも透明パネルも製造当時の輝きを取り戻したようである。久しぶりに順調な修理をやったような気がするなあ・・・。