東芝 かなりやJ(6ZL−609)

 歌を忘れたかなりやは・・・という昔の有名な童謡があるが、人気絶大の東芝のかなりやシリーズの中で、このラヂオだけが特異な一台という感じがして、冒頭の歌詞に思いが至ったわけである。かなりやという名を冠されてはいるが、どっちかというと「うぐいす」シリーズに入れていいような構成なのだ。

 その理由は真空管が6本なのだ。つまりマジックアイ付の5球スーパーという形になる。かなりやシリーズは50台近くあると思うが、その基本はMT管の5球スーパーでマジックアイは無いのがコンセプトなのである。

 愛称とは別に東芝の正式なモデルナンバーがあって、それは真空管の本数+アルファベット2文字−製造順に付けられた3桁の番号、なのだが、かなりやシリーズで、6XX−XXXという型番が付くのはこのラヂオだけ。

 だから、なんだ・・・と言われても困るのだが・・・。まあ、ここまで来るとオタクの世界かもしれない。


 かなり高額になってしまうかなりやシリーズのオークションでの落札額なのだが、異端児ということもあって、けっこう安く落札できた。ツマミも揃っているし、大きなダメージもなさそうなので2千円台前半ならお買い得という気がしたのである。

 電源コードが切られていたのが気がかりだったが、中身を引っ張り出してみると、部品にも大きな ダメージはない様子。出力トランスも断線していないことを確認してほっと一安心。これならさほど時間をかけずとも音が出るだろう、と考えた。


 裏蓋に印刷された定格表。この頃(昭和35年あたり)にはもうマツダのブランド名は使っていないようだ。

 クリックで拡大。

 手描きの雰囲気が残る回路図。トランスレスなので、6本の真空管のヒーターがどう接続されているかが気になったのだが、ヒータートランスを別に用意するわけでもなく、マジックアイの6ME−10を含めて直列につながっていた。ヒーター電圧の合計は110V近くになってしまうけれども、あまり性能の低下はないと割り切っているようだ。


 電源コードを付け替えてコンセントの両端からテスターでチェックするとスイッチONでも導通がない。色々調べてみるとシャーシに接続されるべきヒューズホルダの端子がちゃんと落ちていなかった。電源コードを切られた原因がこれならちょっとばかりもったいなかったろう。

 ここをちゃんと処理すると難なく音が出た。ほっとして数時間の慣らし運転をする。

 ところが翌日、電源を入れてもうんともすんとも言わない。各部の電圧を当たってみると出力トランスのところで電圧が無くなっていた。断線していないと確認したばかりの一次巻線がいきなりの断線でめげてしまった。出力トランスの手持ちが無くなっていたのでしばらく電気系の修理は中断である。

 クリックで拡大。

 シャーシを上から見た部品配置。細長いシャーシに真空管も一直線に並んで分かりやすい配置だ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内の配置。ペーパーコンデンサの劣化はあまりすすんでいない様子なので、ACラインのコンデンサと出力管のカップリングコンデンサの交換に留めている。


 出力トランスが来るまでの間にキャビネット周りの修復をやっておこう。面倒なのは前面のパネルを外す手間。この透明パネルの中に大量の埃が入り込んで汚いことこの上ない。しかしこのパネルを外すには10本の溶着された爪をフリーにする必要がある。

 先のとがった刃で少しずつ溶着された部分を削っていくという気が遠くなる作業。このラヂオでは爪と穴の寸法差ががわずかしかなく、なかなか爪が自由にならずに嫌になってしまった。

 それでも二日間がかりできれいに外せた。その甲斐あって、パネルの中の大量の埃はすっかり取り除くことができ、見違えるほどきれいになった。


 ところがパネルの右下隅には欠けがある。あまり気にならない場所なのだが、この程度の大きさの欠けならばなんとかカムフラージュできるかもしれないと考えた。


 その方法はこう。健全に残っている隅の部分をシリコーンゴムでかたどる。その型を欠けた隅へ押し当ててそこにエポキシ樹脂を流し込む。樹脂がはみ出た部分は根気良くヤスリで整形する。

 透明パネルでのこういう修復は初めてなのだが、あまり欠けが大きくないところではこういうやり方でも十分実用になりそうである。


 さて、キャビネットの修復が出来上がったところにタイミングよく注文していた出力トランスが到着した。さっそく断線したトランスを取り外し、新品のトランスを取り付ける。運良く取り付け穴がぴったりでほとんど加工せずに交換することができた。

 不良の出力トランスは捨てる前にもう一度断線チェック。するとなんと一次側に導通があるではないか。数日前、何度も断線を確認しての交換だったのだが、復活していたとは驚き。おそらくどこかで切れかかっているのだろうが、そういうことであっても捨ててしまうのは惜しいもの。まあ、このトランスは念のため、保管しておこう。何かの役に立つかもしれない。


 慣らし運転を終えて調整に入る。IFTもトラッキングもさほどずれていなかったので短時間で終わる。これで修理は終わったのだが、何か物足らない。

 時間もあるのでマジックアイの輝度アップ対策を行うことにした。このラヂオのマジックアイは少しばかり輝度が残っているのでB電圧を上げてやることでまずまずの明るさに戻りそうな気がしたからだ。

 予想通りB電圧を上げてやることでずいぶんと輝度が上がった。これなら昼間でもなんとか見えるかもしれない。


 明るくなったおかげで初めて窓が閉じないことが分かった。これはソケットの中の抵抗の断線の可能性が大きい。マジックアイのソケットを開けると1MΩのソリッド抵抗が中に組み込まれていた。このソリッド抵抗という奴は外からの力に弱く割れが生じやすいので抵抗断という障害がけっこう発生する。こういう場所には金属皮膜抵抗の方が切れにくいだろう。


 かなりやにマジックアイというのはしっくりこないかもしれないが、2スピーカータイプの当時の標準的なホームラヂオと考えれば違和感は無い。感度もまずまずで、ボリウムのガリもほとんど感じられないという、実用性の高いラヂオとなった。