東芝 かなりやAS (5UL-328)

同一機種の修理記:No.394 No.450

 かなりやシリーズの中期、短波受信機能が組み込まれた最初の頃の1台である。デザインはまだマンネリになる前のもので他メーカーには類例が無いユニークなもの。透明の周波数パネルと凹凸のあるスピーカーパネルがちょうど蝶の羽のような形で独創的だ。ホワイトに近いアイボリー、マルーン、この2色対比が美しいデザインだ。

 こういうデザインのいいかなりやシリーズならば人気があるのは当たり前。なかなかおっちゃんのところへは降りてこない機種である。ただ、おっちゃんにとって幸運だったのはパネルの一番目立つところに大きな穴が開いていたこと。加えてツマミもない。ということで、かなりやシリーズとしては破格の安さで落札できたものである。

 この痛々しい姿がどこまで蘇るか、修理しがいのあるラヂオである。

 幸いにも裏蓋はオリジナルのものが付いていた。これがあるのと無いのとでは修復作業の時間が1〜2日違う。

 ただ裏蓋を外すとシャーシを固定するネジが2本とも失われているのが判明。シャーシは底ビスではなく、背面から2本のビスで留めるという変わった構造。側面に出ているバンド切替スイッチのノブとツマミで留まっていたようなものである。

 スピーカーの配線はつながっていたものの、パイロットランプへの配線は外されていた。これは何のために外されたのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内部に貼られていた定格表。配置図と糸掛図も一緒だ。100Vと110Vの入力切替が設けられている。この時代はまだ商用電源の電圧が不安定であったのだろうか。それとも110Vの端子にヒューズを入れることで真空管の寿命を長くする意図なのであろうか・・・。

 横に一直線に並んだ真空管の配置は分かりやすい。ところがこのセットに刺さっていた真空管はオリジナルのものとは異なって、出力管は35C5、整流管は25M−K15に交換されていた。これでも動作はするだろうが、パイロットランプは使えない。どうやら整流管を交換した際にパイロットランプへの配線を取り外したのであろう。

 前面パネルに明けられた無惨な穴。いったい何を取り付けようと明けたものであろうか。整流管の交換で使えなくなったパイロットランプの代わりに、大きなネオンランプでも付けようとしたものか・・・。この穴をきれいに塞げるかどうかがこのラヂオの修復のポイントになる。

 前面パネルの右半分は透明のパネルである。このパネルの中に埃が積もっているので外して掃除する必要があるのだが、このパネルは6本の爪が本体に溶着されている。この爪の周辺をナイフで削って取り出すのはいつもの作業であるが、今回のパネルは手ごわかった。

 実は右下の1箇所の爪が後から取り付けられたシャーシ固定部品のために非常にナイフが入りにくくなっていたのだ。このパネルを外すのは結局2日がかり。いつもながら根気の要る作業である。たかだか、パネル内の埃を取り出すためだけなのにね・・・。

 前面パネルの左半分もキャビネット本体に溶着されていた。このパネルの場合は爪ではなく丸い突起だったので割りに楽に取り外せたほうである。このパネルを外すことで穴の補修作業もはかどることを期待した。

 穿たれた穴の部分は周囲の凹凸のある構造へ修復する必要があって、そのために型取りを行う。穴の開いていない部分にシリコーン樹脂を流し込んで型を作り、その型を穴が開いた部分に当てて裏側からエポキシ接着剤を流し込む。思った以上に簡単に穴の再生ができた。

 あとは塗装を行うのみ。この色はタミヤのスプレー塗料、マルーンがもっとも近いようなのでその塗料を発注する。塗料が届くまではどんなに早くても数日はかかるので、その間に電気系の修理をやっておこう。

 シャーシ内部を見ると方々に手が入っているのが分かる。しかし下手な半田付けだ。この電解コンデンサの端子を見てもハンダが溶けきれずに積み重なっているのが分かる。たぶん小さな容量の半田ごてで作業をしたのだろう。一応はくっついているが汚いのでやり直すことになるだろう。

 真空管は35W4に戻してもいいが、今回は25M−K15で動作するように改修してみよう。パイロットランプの配線が不要なので整流管周りを配線替えを行う。パイロットランプの代わりに小さなネオンランプでも点けてみようか。

 ACラインに入っているペーパーコンデンサなどを交換して電源を入れてみる。ただ最初は真空管ソケットの接触不良でなかなかヒーターが点灯しなかった。ソケットを修正してようやく灯が入ったけれどもまったくといっていいほど音が出ない。

 クリックで拡大。

 SGを準備して調べていくとIF以降の動作は問題ないようである。感度がすごく悪い状態はどうやらアンテナコイル周辺にあるようである。

 キャビネットの底にあるはずの回路図が無くなっていたので、「真空管ラジオデータベース」上の図面を拝借する。回路図があるとやはり原因探索が速い。アンテナコイルの同調側に接続されているはずのAVCラインが途切れていることに気づいたのはしばらくしてからである。

 AVCラインは昔いじった人の配線忘れだと思う。この1本の配線忘れのためにこのラヂオはそのときは蘇ることは無かったはず。実に大きな配線ミスだったなあ・・・。

 長い連休明け、ようやく注文していたスプレー塗料が到着した。住むには天国だが材料の入手には不便な田舎。こういうときばかりは都会の生活も悪くはないと思ったりする。

 塗料の選択は間違っていなかった。オリジナルの色とほとんど変わらない塗装で修復ができたようだ。ただ、埋めたエポキシ樹脂が透明なので裏から光が漏れてくる。これは裏から黒いマスキングテープでも貼って対処することになろう。

 塗装をしてみると穴が開いていた痕跡が少しばかりわかる。穴が開いていたということを知っているので分かるのであってなんとなく見れば分かる人はほとんどいないだろう。ドリルで穴を開けたときについた傷跡を補修すればまったく分からなくなるはずだ。

 左側の穴の開いたパネルの補修も終わり、右側の透明パネルの清掃も終わって組み上げる。キャビネットに大きな割れや欠けはなかったものの、しつこい汚れが付着していたので、時間をかけてペーパーがけを行う。その結果、次第に元の色を取り戻してきた。

 最後に製作したのはツマミ2個。薄いアイボリーのボディにマルーンのトップというキャビネットの色に合わせて作られたしゃれたツマミ。しかも金属のリングが付いているという凝ったもの。

 これをいつものように型取りをして作るのはけっこう難しい。形はどうにか真似られるけれども、色を合わせるのが大変。とくに金属リングの部分は質感が塗装では再現できないのである程度のところで妥協するしかない。

 右側面にあるバンド切替スイッチのノブにはこのように Phono、Mw、Sw の頭文字が刻んであったようだ。オリジナルのツマミの画像をやっと見つけたので、インスタントレタリングで文字を転写。いかにもそれらしく仕上がった。

 補修前はかなり酷い状態だったが穴を塞ぎ、磨き上げ、ツマミを補って、ようやくいい姿に復元できた。