日立 F−646 A

同一機種の修理記:No.215 No.607


 (オークションの謳い文句)コードも切れてます角も欠け部分有りますツマミと裏カバーと真空管も1本有りません、もちろんノーチェックですジャンク扱いでお願いします

 FMラヂオの中では比較的目にとまる回数が多い日立製ラヂオ。このF−646も修理するのは2台目だ。前回のものと比べるとずいぶん程度の悪い姿である。ツマミは4つとも付いていないし、裏蓋も欠品である。今回はツマミが一つも付いていないので、前もって前回の修理の際にツマミの型を取っておいた。裏蓋の図面も残っているので少しは作業が簡略化できるかな、と考えたのだが・・・。

 底ビス1本で留まっていたシャーシを引き出す。ざっと部品を点検すると、出力管が失われていることに気づく。このラヂオの出力管は35GL6というとても珍しい球。前回の修理のときにこの球について紹介しているのでそちらの修理記を参照してもらいたい。

 問題はこの球がとても手に入りにくいことだ。おっちゃんの手元には1本もないし、配線の変更なしで差し替えられる代用管もない。無いことは承知でオークションサイトの検索をやってみるがまったくヒットしない。この球を手に入れるまでじっと待つのも芸がないので、ここは35C5にあるいは30A5に入れ替えることを前提に修理を始めよう。

 そうなるとバンド表示に使われているパイロットランプが使えなくなるのだが、この表示のやり方も課題となる。

 キャビネットの傷みはこの右端の割れ。小規模だがけっこう目立つ位置なのでいかに目立たなく補修できるかがポイント。

 キャビネットの補修の前に透明パネルを外すという大仕事。前回の修理でも時間をかけてやった作業を今回もやる。2回目だからといって簡単に外せるものではなく、むしろ今回のほうが時間がかかってしまった。所要時間はまる2日。日ごとに根気の要る作業を敬遠したくなる気持ちが募っているのがわかる。

 キャビネットの補修と並行して電気系の修理も開始しよう。

 切れていた電源コードを交換し、出力管を35C5に変更するための接続替えを行う。35GL6は6番ピンがパイロットランプ用のヒータータップなのでここに5番ピンから外したG2用の線をつなぐ。パイロットランプ用の配線はとりあえず宙に浮かして最後に仕上げる方針だ。

 とりあえず音が出るという期待を持って電源を入れたのだが、うんともすんとも言わない。AMもFMもだめである。いろいろ調べていくと検波出力がバンド切替スイッチのところでつながっていない。また局部発振も動作していないので、バンド切替スイッチの機能がどうもおかしいということに気づいた。

 慎重に接点復活剤を使っても導通が復活しない。

 バンド切替スイッチの取り外しなどめったなことではやらないおっちゃんなのだが、今回ばかりはどうしようもなく取り外して調べる以外に方法がない。

 接続されている線を1本ずつチェックし記録しながら外していく。1時間ほどで外すことは外した。この状態でテスターでチェックしていくのだが、すべての接点がどのポジションでもまったくつながらないという摩訶不思議な現象にまたまた驚く。

 その原因は固定ウェファーを外してみてようやく分かった。ローター側にあるべき接点がすべて消えてしまっているせいなのだった。しかも2段ある接点がすべて同じ状態。腐食して朽ち果てたのか、はたまた人為の業か・・・。

 いくら器用な人でもこういうロータリースイッチの接点を付け直すのは至難の業。おっちゃんなどすぐにあきらめて、流用できそうなスイッチを探し始めた。1:3の接点で必要な回路数は6。しかしこういうスイッチは見つからなかった。

 ただ1;3の回路が4つあるスイッチが見つかったので、少し機能を落としても使える工夫を考える。

 機能をカットするところはSWの削除。昔はSWの人気が高かったのだが、最近はほとんど聴く人もいないようだ。おっちゃんもめったに短波放送を耳にすることはないので、FMとMWのみに限定することにした。

 こうするとMWとSWの切替が不要となるので、必要な切替回路は3つ。用意したスイッチでも十分だということになる。

 こういうロータリースイッチの接点へのハンダ付けは細かい作業となるので目が疲れる。それでも今回のスイッチはまだ作業しやすい方か・・・。

 クリックで拡大。

 これでようやく受信し始めた。AMはけっこう感度がいい。調整が不要なくらいの感度がある。FMの方は何かおかしい。85.4MHzのNHK−FMはかなりの感度で受信できるのだが、77.4MHzのFM熊本はまったく受信できない。通常、おっちゃんちではFM熊本のほうがNHK−FMよりも感度よく受信できるので、何かおかしい。

 いろいろ調べていくと、この間修理したFM−201の不具合と似た症状だということが分かる。そのときも低い周波数の受信が不安定だった。その原因は17EW8というフロントエンド用真空管の不良というか性能低下で局発が動作不安定になっていたことによる。

 どうも今回の症状も17EW8のエミ減が原因のような気もする。ただトリマコンデンサの調整でもあまり変化が少ないのが不思議なところ。もう少し他の原因を調べる必要もありそうだ。

 17EW8の交換でFMは全周波数帯で快適に受信できるようになった。ただかなり周波数のずれがあるようで高いほうにシフトしている。一度、発振回路のコンデンサをチェックする必要があるだろう。

 とりあえず調整前の慣らし運転をしながらツマミ作りに励む。今回作るのは4個すべてのツマミ。ツマミの上の部分と軸の部分と別々に4個ずつ作って組み合わせるのだが、センター合わせと軸の垂直を確保するのがミソ。ちゃんとした冶具もないので目と勘を頼りに組み上げる。

 組みあがったツマミは彩色して完成となる。ペイントするときは古いボリウムの軸に挿して筆を使って塗るとうまくいく。すべての軸がコピーツマミというのも久しぶりだ。

 使えなくなった6.3Vのパイロットランプの代用品としてLEDをつけることにした。この電源はB電源のほかには適当な直流がないので、10KΩの抵抗を通してLEDを灯すことにした。

 手持ちのLEDの中から黄色のものを選ぶ。パイロットランプに少し近い色をと考えたゆえだが、白色のものがよかったかもしれない。

 というのも明るさが足らないのだ。12mA程度の電流でこの程度の明るさというのはちょっとばかり不満。もう少し電流を流してもいいのだが、これ以上はあまり意味はなさそう。まあ、電源ONの確認には十分だろう。

 なお、LEDはパイロットランプのソケットにハンダ付けした。この作業はとても細かく疲れる。

 1週間ほどかかってキャビネットの欠けた部分を修復した。周囲の色と異なるパテの色をどうやってカムフラージュするかがポイント。いろいろ塗料の配合を変えて彩色しているのだが、なかなか満足のいくようなものとはならない。キャビネットは無彩色に近いと思っていたが意外に緑っぽい感じなので、難しい。

 外回りの最終作業は裏蓋の製作。前回の同形機の修理の際に寸法を記入していたので墨出しはスムーズにできたのだが、前回使った穴明け用の7ミリのドリルが鈍ってしまっていて、わずか2.5ミリ厚のMDFに穴を開けるのにえらく苦労してしまった。何とか明けたのだが、縁がきたなくなってしまった。やはり刃物は切れるものでないと能率が非常に悪いということをあらためて思い知らされる。

 FMの受信がようやく安定してきた。フロントエンドの真空管を交換して一旦は安定した受信が続いていたのだが、やはり低い周波数の受信ができなくなる不具合が発生した。

 フロントエンドの部品をいろいろとチェックした結果、ひとつはバリコンの接触不良、もうひとつはトリマコンデンサの接触不良が不安定要素としてあった。これはバリコンのローター部をアースに落とす接触子付近の接触を改善したり、トリマのネジの部分に接点復活剤を使うことで少し改善。

 さらにセラミックコンデンサのリード線が芋ハンダのような状態になっているところがあったのでこれをハンダ付けしなおしてようやく安定した。真空管を元に戻して正常に動作することを確認。どうやらFMの方も実用レベルになったようだ。