東芝 かなりやL(5YC-794) A

同一機種の修理記:No.151 No.765


 東芝最後の真空管ラヂオとして知られている「かなりやL」の2回目の登場である。かなりやシリーズ最後の機種でもあるのだが、まるでおもちゃのような内部構造とデザインの酷さでまったく人気が無い。少しでもいいところを探そうとすれば感度の良さであろうか。これは外見だけでは分からないところで、一度でも使ってみると実感できる長所である。

 そういういい所はあるものの、今回手に入れた時点では、ツマミはない、天板が割れている、真空管が欠けている、裏蓋は無い、という悪いところずくめ。落札したおっちゃんの入札額が100円という前代未聞の安さで手に入った1台である。

 このおんぼろラヂオがどこまで変身するか、楽しみな修理の開始である。

 もともとツマミは無いのでシャーシを留めているビスさえ外せば中身が出てくると思ったのだが、このラヂオにはシャーシを留めるビスさえ外されていた。その上、出力トランスからスピーカーへ至る線が切られてもいた。代わりにスピーカーには別の線が接続されていて、スピーカーだけ何かに流用されていた形跡がある。

 5球のうち真空管が残っていたのは3本だけ。欠けていたのは整流管の35W4と出力管の30A5である。この2本の球は予備があったはずなので修復はそう時間はかからないだろう。

 とりあえずは途中で繋いである電源コードとぶっといアンテナ線を交換する。またコーンが破れていたスピーカーを補修する。

 一番の大仕事と思われるのはこの天板の割れの修復だ。かなり目立つ大きな割れである。

 まずは裏側から補強する必要がある。いつものようにガラスウールの布を割れ目に沿って並べその上からエポキシ樹脂をたっぷり塗る。完全に乾くまでには1時間ほど必要だ。

 これで割れ目の部分が固定されたので、表側の割れ目に沿ってプラスチックパテを刷り込む。パテが乾いた後でペーパーがけを行えば表面がほぼ平坦になるわけだ。

 今回は裏側の補強をやる際にちょっとばかり段差が生じたので割れ目の部分に幅広くパテ埋めされた部分が現れてしまった。最初の裏打ちのときも気を抜かずにやる必要があるという教訓となった。

 これだけパテ埋めの部分があると塗装を行っても少しばかり形跡が残ってしまう。何度かペーパーを掛け直せば表面の状態が均一になっていくに違いない。

 オリジナルの色はややピンクがかっていたけれども、そういう微妙な色の調合は難しいので、色調が似ているライトアイボリーでスプレー塗装を行った。

 電気系の修復作業は電源コードの交換およびスピーカーコードの接続。あとはACラインコンデンサの交換で音が出るようになった。もちろん整流管、出力管は予備球を使用する。

 ここでちょっとした裏技の紹介をしておこう。今回使用した整流管35W4は実はまともな球ではない。ヒータの一部が断線している球なのだ。この球は3番と4番の間には導通が無い。しかし3番と6番の間はつながっている。6番ピンはヒータータップである。パイロットランプは4番ピンと6番ピンの間につながるのでパイロットランプの端子がアースに落ちるとこの間のヒーターが切れやすいのである。こういう球は結構多い。

 こういう球を捨てている人が多いかもしれないが、まだまだ使えるので活用してほしい。こういうパイロットランプなしのラヂオではこんな球でも十分役割を果たせるのだ。3番と6番の間のヒーターが生きているのでそれを使う。150mAの定格電流を流せばヒーター電圧は29V程度。35Vの定格に比べれば20パーセント弱のパワー不足だがこの程度なら十分整流管の役目は果たせるのである。

 電気系の修復作業はこのあと平滑コンデンサ追加で快適に受信する状態となった。半分不良の整流管だがなんら違和感を覚えないコンディションである。

 つづいて裏蓋の製作だ。デザインはかつて同形機を修理したときの写真を参考にした。通風用の穴が四角という珍しいデザインなので、ドリルを使って作業する楕円形の穴よりも作業が大変。20個もの穴を開けるのに2日がかりとなった。ここまでこだわらなくてもいいような気がするのだが、これは性分だから仕方がない。

 最後はツマミ作り。かねてから思っていたのはこの機種のツマミのカッコ悪さ。オリジナルのツマミ、とくにボリウムのツマミが貧弱なのでラヂオ全体のデザインをぶち壊しにしていた。そこで今回はこのラヂオにふさわしいツマミをあてがうことにした。

 まずはボリウムのツマミに丸いものを採用した。オリジナルのツマミはもっと細くて回しにくい感じだった。それにあわせてチューニングノブを作る。統一感がでるようにツマミのデザインも丸くしアイボリーとゴールドの色調で合わせることにした。一ランクアップした「かなりやL」になったと思うがどうだろう。