福岡から持ってきたナショナル製の一台。福岡時代に購入したラヂオはなぜかナショナル製が多い。たぶん世の中に出まわっているラヂオの三分の一くらいはナショナル製と思えるほど台数もモデルも群を抜いている。思えば少しばかりデザインの異なったラヂオを飽きもせずによく集めたものである。
このラヂオはナショナル製のBX−130。型番が若いのでかなり古い物だと推測はしていたが調べてみると昭和28〜29年にかけて販売されていたもののようである。マジックアイは付いていないしデザイン的にも手を抜いたような感じが否めず当時としては価格を下げた普及品として製作されたものではなかろうか。
|
このラヂオはおっちゃんとほぼ同じ年齢だから部品の傷み具合も相当だ。シャーシを引っくり返すとペーパーコンデンサの外側がぼろぼろになっている。普通はパラフィンでコーティングされているのでここまでひどくはないのだが、パラフィンが熱でほとんど流れ出した後、ゴキブリがあちこち齧った痕がある。これではコンデンサはほとんど交換せねばなるまい。しかしひどく壊れている部品はなさそうなので明日中には音が出そうな予感・・・。
とりあえず絶縁低下で致命的な問題となるようなペーパーコンデンサを取り替えてしまう。これで全体の半数は新しくなった。残るコンデンサは不都合があれば替えることにして最後に肝心の電源コードを交換する。交換する前は二箇所で継いである危険なコードだった。
ヒューズとパイロットランプを新しいものに取り替えていざ電源投入。もちろん電源投入前にはACコンセントのところで絶縁とスイッチの動作を確認しているのだが、この瞬間はいつも身構えている。それは電源のコンデンサが突然爆発することもあるし、どこからか火花が出ることだってあるからだ。しかし今回はあっけないほど簡単に音が出た。このまま夕方まで鳴らして様子を見る。
音は出たもののあまりいい音で鳴ってくれないものだから原因と考えられるコンデンサを三個ほど追加交換する。その結果少しいい音に近づいたがどうもボリウムの接触不良がひどい状態で雑音が多い。もう少しいじり回してそれでも回復しないようだったら交換することを考えよう。
|
オーソドックスな5球スーパー。アンテナコイルに
補助コイルのようなものが書いてあるがこれはどういう意味があるのか不明。
|
鮮明な糸掛け図が残っている。
|
検査印もこれだけ鮮明なのは珍しい。いまどきの製品に個人の名が記されているのはほとんどないだろう。文字通り職人仕事だったのだな・・・。
|
電気系の修復は一段落なので今度はキャビネット。これがちょっとばかり見苦しい状態だ。たぶんタバコか何かをキャビネットの上に置いて焦がしてしまった痕だろう、黒く焼けた部分とその周囲の塗装が剥げているところが痛々しい。こうなると塗装を全部剥がして焦げているところをパテで埋めて濃い色で再塗装という作業が必要になる。
|
塗装をはじめる。キャビネットの木の材質を見たところそれはラワンだった。かつてはこの輸入材がどこにでも使われていた。ラワンの木目はそれほどいいとは思わぬのでここは透明感のあるニスを使わずチョコレート色のアクリル塗料で下地を作る。これで天板の焦げた痕もきれいに目隠しできそうである。
乾くまではキャビネットに手を付けられないのでもう一度シャーシを引っくり返して部品の交換をする。ある程度ペーパーコンデンサを替えて音が良くなってはきたのだがまだ高音がすっきり抜けない。そこでもう一個だけ残ったペーパーコンデンサを交換する。この容量が250PFという小さなもの。
普通この容量ならばキャラメルのようなマイカコンデンサか筒型のチタンコンデンサが使われているのだが、なぜかこの古い機種ではペーパーコンデンサが多用されている。高周波特性があまりよくないのは明らかで絶縁低下も相俟って妙な動作になっていたようだ。手持ちのスチロールコンデンサに交換すると嘘のように高音がよみがえった。これで少し気分が晴れる。
|
ホームセンターまでわざわざ走って買ってきた塗料はこのパネルを塗装するためであった。この種のラヂオにはめったに使われていない色なので念入りにアクリルペイントを探してきたもの。色合わせまではやらなかったものの塗ってみると元の色と見事に一致。ミッドナイトブルーという色の表記がイメージにピッタリだった。
|
キャビネットの塗装も最終仕上げのニスを上塗りしてほぼ完成。これでどうやらこのラヂオの整備も終わりに近づいた。一週間ほど鳴らしつづけて電気系にも大きな不具合は出ていないのでこれで修理完了としよう。ただしボリュウムのガリは残っているし音を大きくするとやや歪みが増えるのは出力管に劣化が認められる証拠で完璧というわけにはいかない。とはいえ狭い部屋で静かに鳴らすには充分の性能を備えた一台になるだろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|