ゼネラル 7S−2

 おっちゃんがオークションで出品したラヂオをご覧になった方からの修理依頼品である。話によると、初めてオークションで手に入れたラヂオらしいのだが、ダイヤル糸が切れていて鳴らないのだという。7S−2というゼネラル製ラヂオはST管の高周波増幅一段付きの高感度ラヂオ。昭和28年頃の製品でたぶん当時の値段は2万円近くしたのではなかろうかという高級品だ。

 この間修理したばかりのNo.139の7S−6と球の構成こそ違うけれども姉妹品になる。ゼネラルのラヂオはけっこうキャビネットの傷みが激しいのでちょっと不安材料のあるラヂオではある。


 ダンボールから予想以上に大きな木製キャビネットが現われた。横幅が50センチ以上もあると大型ラヂオの部類になる。キャビネットの天板は年代を感じさせるだけのキズや汚れ、塗料の剥がれが見られる。しかしそれ以外の部分には大きな傷や欠けている部分はない。比較的保存状態はいい部類のラヂオになるだろう

 ダイヤル糸が切れているのでとりあえず中身を引っ張り出してみよう。底ビスに錆はなくスムーズに外れてくれたのでありがたい。7本の真空管を抜き埃を払いながら部品のチェックを始める。


 最初に見つかった不良は出力トランス一次側の断線である。ゼネラルのラヂオに限らずこの時代のラヂオの半分くらいに見られる障害で、これは想定の範囲。準備できるのは一回り小さなものなので、オリジナルのトランスの外側をうまく流用して取り付けることを考える。


 これは電源トランスの頂部に取り付けられていたヒューズ。しかしどうも変な形状なので調べてみると、切れたガラス管ヒューズに糸ヒューズを突っ込んで両端を曲げただけのものだった。こんなもので働いていたとすると不思議な気がする。

 クリックで拡大。

 このラヂオには無かったけれども真空管ラジオデータベースには定格表の画像があったので拝借する。受信できる周波数範囲は1650KHzまでと上のほうに伸びているようだ。これは後のトラッキング調整時に参考にする。

 クリックで拡大。

 出力トランスとヒューズを取替えた後、シャーシの内部を目視でチェックする。焦げたり、ぼろぼろになったりした部品や配線は特に見当たらない。念のため、カップリングコンデンサだけ交換して電源を入れてみることにする。

 ただ、電源コンセントのプラスチック部に一部欠けがあったので、一度分解しネジを締めなおした後でホットボンドにて欠けた部分を埋める。

 電源はすんなり入りパイロットランプが点灯した。ただし3個のランプのうち2個は切れていたのでこれは交換。ところが肝心の音が出ない。真空管のヒーターはすべて点灯しているもののB電源を測定するとなんと30V・・・。ここは正常ならば250V以上はあるところなのだ。


 原因は整流管か、電解コンデンサか・・・。電解コンデンサの外観におかしいところは無いので予備の整流管を探すことにする。たしか、80は2〜3本は引き出しに入っていたはず・・・。

 真空管を差し替えるとまるで魔法のようにB電圧が振れた。280V以上もあるのでやや高い気がするが、バリコンを回すとこれで受信し始めた。ただ高周波増幅付きにしてはかなり感度が低い。しばらくウォームアップさせてから調整を開始する。


 結果的にはIFTの同調と段間トランスの同調がかなりずれていたのが感度の悪い原因であった。MWだけなのでトラッキング調整もそれほど手間はかからない。30分ほどでまずまずの状態がよみがえる。マジックアイも昼間にこの明るさならば夜間はくっきりと緑色が浮かび上がるだろう


 まるまる二日間鳴らして特に異常が無かったのでキャビネットに収めることにする。その前に忘れていけないのがダイヤル糸。ここに来るときは切れていたので糸掛け図を探したのだが見当たらずプーリーの配置を頼りに勘で糸掛けルートを探る。試行錯誤の後、30分ほどで無事に糸掛けが終わる。バリコンに取り付けられるプーリーが大きいので選局はやりやすい。

 最後にアンテナリード線を1メートルばかり接続する。感度はいいほうだが電界が弱い山の中ではやはりアンテナは必要である。


 急ぎ足で電気系だけの修理を行った。キャビネット天板の塗装の剥げはつい手を出したくなるところだが、これをやり始めると仕上げるまでに1週間はかかりそうなので今回はまったく手を付けないことにした。依頼者がラヂオを楽しみながら少しずつきれいにしていく方がいいだろうと思ってのことである。