昭和27〜28年頃に製造されたST管5球スーパー、マジックアイ付き。回路的にはST管の標準的構成なのだが、このラヂオには東芝の正式な型名のほかに「かっこうA」という愛称が付けられている。
東芝の鳥シリーズは、まず「うぐいす」と「かなりや」から始まったようだ。これは当時のファンクラブ誌の記事から読み取れる。「かなりや」は小型のプラスチックボディ、mt管。「うぐいす」は中型の木製またはプラスチックキャビネット、mt管、マジックアイ付。すると「かっこう」は標準型のST管スーパーをスタートとしたらしい。ゆえにキャビネットは木製だ。
画像では緑色に塗られた垢抜けたキャビネットをイメージしてしまったのだが、これは色バランスが崩れたオークション用画像で、実際は普通の茶色のキャビネットであった。
|
マジックアイを中心に左右対称のデザインである。そのこだわりでチューニングノブが中央に位置している。ただ、スピーカーは1個なのでまるっきり左右対称とはいかない。
裏蓋が欠けているのでこれは最後に製作することになるだろう。ツマミが一つ失われているのでこれはコピーを作ることになる。木製キャビネットの塗装がかなり傷んでいるので、全部塗り直しだな、それからサランネットに破れが目立つので張替えなければなるまい・・・。今回も外回りの仕事がメインになりそうだ。
ざっと部品を点検してみると、整流管が無くなっている他は大きなダメージはなさそう。出力トランスもなんとか生きているようだ。
|
クリックで拡大。
ただシャーシの内部を見ると大きな電解コンデンサが追加されている。ブロック型の電解コンデンサはシャーシ上面に電解液が流れ出た形跡があって、どうやらかなり昔に修理されていたようだ。
ペーパーコンデンサはゴキブリやねずみの食害にもあわず、きれいなものである。絶縁抵抗もあまり低下していないようなので、とりあえずACラインコンデンサのみ交換する。
追加された電解コンデンサの劣化はあまりないようなので、そのまま電源を入れてみることにした。整流管の代用にはシリコンダイオードと300Ωの抵抗を直列に入れたものを使用する。これでなんとか音は出た。
|
IFTの調整を行うとまずまずの感度にはなってどうにか使えるようではある。たが、どうもボリウムの調子が悪い。ガリが多く音も絞りきれないのだ。面倒だがここは分解してみることにした。
PU入力の切替スイッチ付きのボリウムなのでできればこの機能を生かしたいと思い、接触不良の改善に接点復活剤を使ってみたものの、薄くなった皮膜はいかんともしがたく、ボリウムごと交換することに相成った。
|
ボリウムが取り付けられている位置がアンテナコイルのすぐそばで、配線を接続するのは大変なところ。アンテナコイルを傷つけぬように半田ごてをコントロールするのに気を遣う場所だ。
また新しいボリウムではスイッチ機能がプアなのでPU入力切替をどうするか頭が痛いところ。思い切ってPU入力を廃止してもいいのだが、なんとか運用上の制限も含めて今回はPU入力を存続させることにした。
a接点だけのスイッチでは局発の停止だけを行う。もともと局発停止は6WC5のスクリーングリッドをアースに落とすことで行っていたのだが、改修後は発振コイルのアース配線を断にする方法をとった。PU端子は常時はショートしてラヂオの音声のみとし、外部入力使用時はショートバーを外して使うという手間がかかる。
|
外観上でもっとも見苦しいのはこのサランネット。これだけ擦り切れていると張り替えるしかない。張り替えるためにはキャビネットをすべて分解することになる。
前面のプラスチックパネルは6本ほどの化粧ビスで留められていて、これがなかなかの曲者。ビスの頭に溝が無いので裏からナットを回したときの空回りが心配。案の定、1本のビスがそんな状態で、えらく苦労して外すことになった。体裁よりも保守性を考慮してあるほうがおっちゃんにとっては嬉しい。
さらにマジックアイの金属枠、TOSHIBAのロゴマークも外さなければならない。
|
ようやく傷んだ布を外したところ。新しい布を張る前にキャビネットの塗装を済ませておく。今回のキャビネットは塗料の剥離がすすんでいて、すべて塗料を剥がし、下地にアクリル塗料を塗って色を整え、その上からニスを重ね塗りすることにした。
|
キャビネットの塗装が終わったので布を張る。皺がよらないように全面に塗った糊の上に慎重に置いていく。もう少し下地をきれいにしておかねばならなかったか、と後から気づくが、時すでに遅し・・・。
最近気に入っている真新しい赤紫の布だが、思ったほどぱっとしなかったか・・・。いや、これでマジックアイの緑色が輝けばいいコントラストになるかもしれんなあ・・・。
|
マジックアイの輝度がほとんど無かったので、緑色と赤紫色のコントラストは望むべくもない。そこで久しぶりにLED式同調指示器を作ることにした。これなら緑の輝度が鮮やかなのでいい雰囲気になると思う。久しぶりに作ったけれども、2時間ほどで完成。これが6本目くらいだろうか・・・。
|
最後の仕事は裏蓋つくり。これを約半日で仕上げる。ST管ラヂオ用の裏蓋は細工が大雑把でいいからプラスチックラヂオ用のそれよりもずっとはかどる。
LED式同調指示器の輝きはいつものようにとてもきれい。きれいすぎてまがい物の宝石のよう。安っぽい感じは否めないけれども、いくら点灯させても輝度が半永久的に落ちないというのがいいところ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|