ナショナル DX−480 A

同一機種の修理記:No.48 No.181


 No.226のラヂオと同時に送られてきたものだがこちらの方がずいぶん程度がいいので修理が後回しになったものである。時代的にはこのラヂオの方が五年ほど後に作られたこともあってキャビネットの傷みは少ないし、部品の性能も上がって劣化は少ないと考えられる。

 実はこの機種もかつて修理したことがあって、かつ修理待ちのものを一台所有している。だから部品の手配に困ったときはそのラヂオが有効に活用できるという強みがある。


 分解の手順が裏蓋に印刷されているくらい、このラヂオの分解方法は他のラヂオとはちょっと違うところがある。

 ツマミの抜き方やシャーシの留め方などには変わりはないけれども、ダイヤル指針を表から抜かなければならない仕組みになっている。そのためには6本のビスで留められている前面パネルを外さなければならず、おのずとパネル内の清掃ができるようになっているのだ。

 この時期になるとシャーシやスピーカーの留めネジはすべて+頭のネジとなっているので−ネジのようには気を遣うことがない。


 非常にきれいなラヂオにもかかわらず、電源コードがぶっつりと切られている。コード自体の傷みもないし、シャーシ内の部品にも目立った劣化がないので、なんともったいないことを、と思うのはおっちゃんばかりではあるまい。

 早速電源コードを付け替え、電源チェックを行う。スイッチONでも導通がないところをみると、真空管のヒーターが切れているか、あるいはSWの不良か・・・。調べていくと、No.226と同様にヒューズホルダ部の接触不良だった。

 出力トランスの導通チェックはOKだったので電源を入れてみる。パイロットランプがほんわりと点灯する。

 クリックで拡大。

 しばらくすると受信し始めた。少し感度は悪いけれども音の歪みはないようである。ボリウムのガリを確かめるためにノブを回して音量を上げる。するとあるところからすごく歪み始めた。どうも音量を上げると歪んでしまうという障害があるようである。

 出力管のグリッドの電圧を当たってみる。120Vレンジで計ったらなんと5V程度の電圧がかかっているではないか。さっそくカップリングコンデンサを外してチェックする。絶縁抵抗はかなり悪く500KΩ程に低下していた。これでは歪むのも当然であろう。


 取り外した0.01μFのペーパーコンデンサである。500KΩ程度まで絶縁抵抗が悪くなるのはめったにない。通常、グリッド電位がわずかにプラスになったとしてもカソード電位からすれば相対的にマイナスなので、あまり大きな信号でドライブしない限りは歪むことはないのだが、今回は症状が顕著に出た例である。


 ボリウムを上げても音が歪まなくなったので中間周波段の調整を開始する。二段目のIFTはほとんどずれがなかったが、一段目のIFTは一次側、二次側ともに大きくずれていた。これで20dBほど受信電圧が上がった。

 つづいてトラッキング調整に移ったのだが、受信周波数範囲を確認しようと定格表を探すけれどもそれが見つからない。たいていは裏蓋に記入してあるものだが・・・。仕方なく周波数目盛から読みとって局発周波数の調整を行うことにした。


 調整すべきトリマの並びにはいつもとまどってしまう。どこにも用途の記載がないので勘に頼って動かしてみるわけだが、MW帯の調整を先にやってSW用のトリマを動かすこともある。SWでの周波数変化は大きく微妙な調整でも大きく周波数をずらしてしまうことがある。今回はトリマの並びが通常の並びと違っていたものだからそういうケースにはまってしまい、SWの調整に苦労してしまった。

 左からSW用ANT、MW用ANT、SW用OSC、MW用OSCとなっている。次に調整するときにはSWから調整をやったほうが手間は少ないかもしれない。


 きわめて保存状態がいいラヂオなので二日間鳴らしたところでキャビネットに収めることにした。外すときは簡単だったのだが、スピーカーやシャーシの取り付けはけっこう大変。とくに指針の金具をちゃんと前面に出すのはちょっとした工夫が要る。

 キャビネットはぴかぴかなので磨く必要はなかったが、このNの文字をデザイン化したロゴマークがなくなっているので締りがない。これはおっちゃんの連れ合いの部屋に置いてある同型機のマークをカメラで撮影したもの。これを加工して貼り付けるとなんとなく本物に見えてくるから不思議だ。


 これで修理完成である。スピーカーが小さいのでやや硬質の音が気になるがその分明瞭度はいい。情報番組などを聴くにはうってつけのラヂオだろう。またスタイルも良くボリウムのガリもなく感度がいいという実用性の高いラヂオに仕上がった。おっちゃんももう一台修理すべきラヂオを持っているので近々手を付けることにしよう。