サンヨー SS−60A B

同一機種の修理記:No.62 No.194


 ひょんなことからおっちゃんのホームページを探し出された方からの修理依頼品である。オークションで気に入って手に入れたというこのラヂオ、届いてみると予想外に汚くそして傷みが激しいのにびっくりしたという。おっちゃんもそういう経験が多いので良く分かるが、オークションで見る画像はほとんど実物よりもきれいに見えるので開けてびっくり玉手箱、というものが多いものである。

 この機種はおっちゃんも2台所有していてうち一台は二年ほど前に修理した覚えがある。ただキャビネットの色が異なり、象牙色のラヂオは初めて見る。しかしそのきれいな象牙色はいまやヤニに覆われてほとんど薄茶色に近くなっている。


 さっそく中身を取り出してみよう。このラヂオのいいところは分解が楽なところ。底ビスを4本外しツマミを2本抜くだけでスピーカーごと出てくるのだから保守性は抜群だ。

 外観チェックをざっとやる。電源コードは付け替えられている。アンテナリード線がなくなっている。ダイヤル糸が切られている。指針は急場しのぎとはいえ依頼者が器用に取り付けていた。バリコンがかなり傾いている。埃などはあらかた吹き飛ばされている。

 これだけ見ると大きな損傷はないように思えた。


 まずはこの固くなった電源コードを取り替えることから始めようか。こういう手元スイッチが付いたコードに取り替えられてから長年経過し電源コードが硬化していた。その前に、電源コンセントの両端にテスター棒を当てて、絶縁と電源スイッチ周りの簡単なチェックを済ませる。

 するとスイッチONでもテスターの針がまったく振れない。手元スイッチや本体の電源スイッチ、そしてヒューズを確かめるも異常はない。すると残るは電源トランスか・・・。電源トランスが断線しているケースはめったにないのだが可能性はゼロではない。しかしこのトランスはけっこう特殊なものなので、もしこれが不良だとすると同等品が手に入る可能性はほとんどない。

 クリックで拡大。

 このラヂオのキャビネットからは回路図がなくなっていたので以前に修理したラヂオの回路図を掲載する。これで分かるようにこのラヂオの電源トランスは基本的には単巻トランスなのだが、整流管のヒーター用の5V巻線が独立している構造だ。他の真空管用の6.3VとB電源は単巻トランスのタップ出力である。こういうトランスは真空管ラヂオの時代でもほんの短期間しか使われなかった。トランスレスラヂオが主流になるとこういうトランスの需要はまったくなくなったからだ。

 こういう障害の場合、対処する方法は二つ。トランスを廃止してトランスレスラヂオに改造する方法。このときは真空管はすべて交換する。もうひとつは同等のトランスを古いラヂオから外して取り付ける方法。幸い、おっちゃんの手元には同機種の未修理ラヂオが一台転がっているのでそいつから移植することが可能のようだ。

 修理二日目。電源トランスの交換という大仕事の前に念のため再度トランスの導通をチェックする。きょうは電源トランスの上に取り付けられたヒューズホルダも一旦取り外して配線を追っていく。するとどうだ、断線していたと思っていた巻線は切れてはいなかった。どうもヒューズホルダ周りで接触不良があったようである。

 トランスの交換に至らず正直ほっとする。まずは電源コードを付け替えて、電源周りの動作をテスターで確認し、スイッチオン。パイロットランプの点灯を確認できたところで真空管を挿していく。ACラインに入っていたコンデンサは真っ先に交換しておいたが、真空管を挿した時点で出力管のカップリングコンデンサを交換する。

 電源を投入すると、あっけなく受信し始めた。


 とりあえず受信することが分かったので細かなところを修正していく。最初に手を付けたのはスピーカーのクッションの取替えである。このラヂオはスピーカーがシャーシに取り付けられているのでできるだけスピーカーの振動をシャーシに伝えないようにゴムクッションを入れてあったのだが、それが劣化してほとんどぺちゃんこの状態になっていた。ここにはホームセンターで見つけていた発泡スチロール製の白いクッションを使って、スピーカーを浮かすことにした。


 次はダイヤル糸の架け替えだ。糸を掛ける前にバリコンやプーリー、チューニングノブの軸受けに給油しておく。ダイヤル指針は依頼者の労作なのでこのままにしておこう。ただ背景の色よりも濃い色の方が目立ちやすいのでオレンジか赤のペイントを施した方がいいだろう。


 整流管と出力管周りの部品配置状況。ACラインに入っていたコンデンサはAC250V仕様のものに交換。あとは出力トランスの一次側に入っているバイパスコンデンサと、グリッドに接続されているカップリングコンデンサを取り替えている。

 最初はボリウムのガリがかなりあり、その影響で音声が歪む現象があったのだが、何回もボリウムを動かしていくうちに次第に症状が軽くなった。ボリウムを絞りきる直前のポイントで若干ガリがでるところがあるが、この程度なら実用には問題なかろう。

 クリックで拡大。

 しばらく慣らし運転ののち、IFTの調整を開始する。コンデンサ等の状況から特性はかなり劣化していると思っていたので、ほとんど調整がずれていなかったのにはびっくり。ひきつづいてトラッキング調整を行ったのだが、これもあまり調整の必要がないくらいのずれであった。ただバリコン付属のトリマコンデンサが固くこれが回るようになるまでがちょっと力が要った。

 特筆したいのはシャーシの中にある発振コイル。このコイルがアンテナコイルのような空芯というのが珍しい。局発周波数の低い方のリミットを調整するコアがないので、もし調整の必要があったときは細工が必要だったろう。幸い周波数のずれはわずかだったので今回は触らずに済んだのだが・・・。


 この時期に作られたラヂオのバリコンはほとんど傾いているといっていい。それはゴムクッションが劣化して薄くなったりぼろぼろになったりして、その結果ネジが緩みダイヤル糸の張力で引っ張られてしまうからである。傾いただけならとくに性能的に問題は発生しないけれども、バリコンの端子がアースに落ちてしまう可能性が高くなって危険なのである。

 このラヂオも例外ではなく黄色い線が接続されている端子が筐体に触れんばかりになっていた。ここもスピーカーを浮かしたものと同じクッションで浮かして端子とケースの間のクリアランスを確保する。


 最後の仕上げは裏蓋を留める化粧ビスの作成である。旧JISピッチのネジにプラスチックの頭を付けるだけの簡単な作業だがけっこうコツが要る。でももう何個も作ってきたのでずいぶん手早く作れるようになった。ケースに収めた状態で何日か慣らし運転をして問題がなければ修理完了である。


 キャビネットの状態はひどいけれどもこのまま送り返すことにした。それは依頼者の加工技術がかなり高いと判断してのことである。ここに来たときにはすでにヒビの入ったキャビネットに丁寧にパテが入り、表面もぴかぴかに磨かれていた。おっちゃんがやるとどう頑張ってもこんなにきれいにすることはできない。ここまで磨き上げられていればスプレー塗装を施すだけで見違えるようにきれいになるだろう。