ナショナル AF−640

同一機種の修理記:514 763 836


 昭和32年ころに作られたナショナルの初期型FM受信機。かつて修理したことのあるAF−600の上位機種にあたる。この時代の初期型FM機の特徴はトランス式で大型であること。AM用のHi−Fi受信機にFMフロントエンドを付加したようなものと考えていい。

 この機種はオークションにはめったに出てこない。出てきたとしてもあまり程度のいいものは少ないようである。このラヂオも木箱は傷だらけ、ツマミが1個失われている上に前面の透明パネルに大きなヒビが見られる。保管状態は相当に悪い。

 それどころかキャビネットの底付近の錆具合や、シャーシの内部を見ると、一度水に浸かったような形跡がある。これは復元する上では大きな障害。

 まずはちゃんと分解できるかどうかが問題だ。底ビスはかろうじて外れたけれども、スピーカーのナットがどうしても外れないのが1個あった。直接の原因は錆なのだが、表のネットを外してなんとか空回りする木ねじの頭を固定して外すことができた。

 腐食して使用不能になっていたのがヒューズホルダ。90V,100V,110Vの端子が電源トランスの上にあるのだが、100Vの端子は欠けてしまっている。まずはヒューズホルダの配線替えを行う必要がある。それにナショナル製では毎度のことながらパイロットランプの配線がぼろぼろになっている。
 クリックで拡大。

 このラヂオの概要を読み取ってみよう。中波、短波、FM、の3バンド。まだ試験放送だったFMの帯域は80〜90MHzまで。使用されている真空管はかなり珍しいものである。FMフロントエンドは6AQ8。AMのOSCとMIX、FMのIF増幅用に複合管の6AJ8、中間周波増幅とAM検波用に6DC8というヨーロッパ生まれの球が並ぶ。このあたりはナショナルがフィリップスの技術を導入した結果だろう。FMのリミッター用に6BX6、FM検波用には双2極管の6AL5、そして低周波増幅および出力管には6BM8が使われている。またFMラヂオには珍しく整流管も使われている。そして最後は同調指示管の6ZE1である。

 クリックで拡大。

 一般的な真空管の構成とは異なるので配置図だけを見ても信号の流れがぱっと見えない。真空管を戻すときも配置図で名称を確かめる必要がある。楕円形のIFTが初期FM受信機のレトロな雰囲気を醸し出している。

 クリックで拡大。

 細かくてとても見にくい回路図。真空管の本数以上に複雑なのはほとんどが複合管を使っているため。先に紹介したAF−600と回路構成上異なるのはFMリミッターがAF−640に付加されている点。これでどれだけFMの感度が上がっているかが楽しみなところ。

 ここはAM局発およびMIX管の6AJ8とアンテナコイル周り。錆だけでなく埃が水に濡れてその後乾いた様子が伺える。外で雨ざらしになっていたか、水害で流されたのか、とにかくひどい条件下に置かれていたのは間違いない。

 この汚れを落とすのにまる1日がかり・・・。

 水に浸かっていた影響でもっとも懸念していたのはネジ類の錆。底ビスはなんとか外したが、この透明パネル固定用ビスは5本のうちドライバーが利いたのは1本のみ。4本のビスはプラスネジにもかかわらず頭がつぶれてどうしても外れない。

 結局この木ネジの頭はルーターで削り落とす。ダイヤモンドの鑢を使ったが、けっこう時間がかかるもので、1本につき30分ほどの作業時間。

 どうしてもパネルを外さなければならなかったのは、内部に埃が溜まっていた上に、背景パネルが錆だらけになっていたからだ。

 一旦、すべて塗装をはいで、塗装をやり直すことになった。さてどこまできれいになるか・・・。

 並行して電気系の修復も開始する。電源コード、パイロットランプの配線をやり直し、電源を入れる。バンド切替スイッチの接触不良がひどくてAMを受信できるようになるまでは一苦労だった。しかしまだFMは受信できない。

 この球はFMフロントエンド用の6AQ8。ヨーロッパ生まれの球だが、ナショナルの初期FM受信機にはよく使われている。ところがこの球は空気が入って頭が白くなっていた。水に浸かったラヂオらしく真空管のピンには緑青がふいている。

 この6AQ8、どこかに予備があったと思っていたが、どうしても探し出せない。しばらくして、数ヶ月前、トリオのトライアンプを修理したときに使ってしまったことを思い出した。どうも記憶力が悪くなってだめだ。とりあえず、修理予定のトリオのFMチューナーから取り外して試験をすることにしよう。

 空気が入った6AQ8を調べてみると、ピンの横からガラスにヒビが走っていることがみてとれる。6AQ8のソケットを見ると9ピンが内部で曲がって脚が入りにくくなっているのだった。おっちゃんも新しい球を挿そうとして危うく空気管を作ってしまうところだった。どうも昔の修理者は無理矢理ソケットに押し込もうとしてヒビを入れてしまったに違いない。

 FMフロントエンドのソケットにはシールド板が半田付けされていて交換が大変なので、ソケットの9ピン(内部シールド)をなんとか手直しして慎重に球を挿す。これでようやくFMも受信するようになった。
 クリックで拡大。

 まずはFMの調整を行う。フロントエンドからの出力部は珍しくケースに収められたIFTなのでしっかりした調整が可能。後期のそれは非常に華奢で調整がやりにくいものがほとんどなのだ。

 また段間のIFTはレトロチックな楕円型。AM用とFM用のコイルが横に並んでいるタイプは調整がやりやすい。最後のFM検波用のものを含めてどれも大きなずれはなかった。FMの感度はリミッタ段が設けられている分、かなりいい。これは山奥でもけっこう使い物になるかもしれない。

 しばらく鳴らしていたら突然音が小さくなった。調べてみると6BM8の三極部のプレート電圧が30V以下になっていた。プレート回路に入っているバイパスコンデンサの不良を疑ったが結局真空管の劣化と判明。予備の6BM8と差し替えて快適に鳴り始めた。

 つづいてFMの受信帯域の変更を行う。76MHzから受信できるように局発回路のコイルを調整すると、上の方は89MHz付近までしか受信できない。これはバリコンと並列に入っている固定コンデンサの値を減らして、発振周波数の可変範囲を拡大する必要がある。

 固定コンデンサは18pF。これを10pFに変更する。こうすることで楽に76〜90MHzの受信範囲を確保することが可能となった。

 AMはまずまずの感度だったのでこの時点まで調整をやってなかったのだが、最終チェックのためにアンテナトリマを調整しようとしてつまづいた。錆びてネジが回らない上に、シャーシとの接触不良があってどうも不安定なのである。

 一旦取り外してネジが回るように修正しよう。AM用のアンテナトリマとしては珍しい筒型タイプのものだ。可変範囲は小さいような気がする。この状態でネジを回そうとしてもどうしても回らない。結局分解してみることにした。

 さび付いていたのはネジと軸受け以外に、コアの部分も粉を吹いていた。これが筒型のボビンと密着して回らなくなっていたのである。きれいに磨き上げてようやくスムーズに動くようになった。

 どうやらこれで電気系の調整は完了のようである。きれいになったキャビネットに収めてみると音がすばらしくいいのに気づく。FM放送などはその辺のオーディオ装置よりもはるかにいい音である。これはしばらく我が家で鳴らしてみよう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------


  2016年8月11日 同じ松下製のチューナーを修理しているときのことだった。チューナーの出力をこのラジオのPU入力に接続して慣らし運転をして、そろそろ修理完了の判定を下そうかとしていた矢先、突然ノイズが激しく発生し始めた。

 最初はチューナー側の問題かと思ったのだが、切り分けて調べていくとどうもラジオ側に問題がありそうだ。このラジオを修理したのが2年以上も前のこと。音がいいので、修理机の一角に置いて標準ラジオのように扱ってきたのだが、暑いさなかに連続して火を入れていたことが影響したのか、久々のドック入りである。

 現象はノイズの発生から次第に音声出力の低下へと症状が変わっていった。どうも低周波増幅管、6BM8周りの障害らしい。

 電圧チェックしていくと三極部のプレート電圧が10Vにも満たない。真空管の不良も考えられたが、今回はプレートに接続されているこの高周波バイパスコンデンサの絶縁低下が原因だった。気温がかなり上昇している日中に6時間以上も鳴らし続けていたので、かなりシャーシ内温度が高くなったのが引き金だったのだろう。