東芝 かなりやSS 5UL-288

同一機種の修理記:No.291


 修理待ちで待機していたこのラヂオをどうしても欲しいという方からの依頼で急遽修理机に載せることになった。東芝のかなりやシリーズの中でも飛びぬけて愛らしい表情のかなりやSSである。

 ベージュとマルーンという比較的地味なコントラストに米国製のラヂオには無い和の風情があると思う。ラヂオのデザインにおいては米国製ラヂオのコピーが多く、あまり独創性を感じない和製ラヂオばかりだが、東芝のかなりやシリーズにあってはまったく次元の違うデザイン感覚でどっきりさせられる。

 この顔もちょっとしたバランスの崩れがあって新鮮である。まるで人間が横を向いたときの表情を模したようにも思えて、じっと見ていると動き出しそうで可笑しくなるわけだ。


 汚れは多いものの欠品が少ない状態のラヂオである。外観的にはバンド切替スイッチのボタンが失われていた。このスイッチは右端近くの天板に押しボタンが出ているのだが、形状は比較的単純で製作するとしても簡単だろうと考えた。

 分解してみると電源コードが取り替えられているほか、スピーカーへの結線が外されていた。どうも外部スピーカーを使っていたような形跡がある。あとはアンテナ線が切られているのが目立つところ。

 シャーシ内部の部品では焼けた抵抗が1本。回路図と照合するとパイロットランプに並列に入っている50Ωの抵抗だった。この抵抗がひどく焼けているということは、パイロットランプおよび整流管のヒーターが切れている可能性が大きい。


 クリックで拡大。

 キャビネット内部に残っている定格表、配置図、糸掛け図。どれもきれいな状態である。


 クリックで拡大。

 キャビネットの外側、底に貼られた回路図がきれいに残っていたのはありがたい。


 まずはヤニで汚れたキャビネットをきれいにしよう。その際、どうしてもやらねばならぬのが前面パネルの取り外し。このパネルの中に大量のゴミや埃が溜まっているのである。外すためには溶着された爪をフリーにする作業がある。その数6箇所。一時間ほどで外すことができたが、なかなか根気の要る作業である。

 外し始めて気づいたのは、以前誰かがこの爪を外そうとした形跡があったこと。一箇所の爪がほとんどフリーになっていたが、ここで力尽きたのかあきらめたのか、他の爪には手がついていなかった。


 キャビネットの清掃と並行して電気系のチェックを始める。スピーカーの配線を戻し出力トランスの無事を確認する。そして電源コードを付け替える。

 整流管はやはりヒーターが切れていた。35W4という球はパイロットランプ用のタップが出ているがこのタップがあることで思わぬ流用が可能なことがある。この球も3番ピンと4番ピンの間で導通が無かったものの、3番−6番の間では導通があって、これなら25MK−15という整流管の代用として使える可能性があるのだ。

 とりあえず整流管とパイロットランプは新品に差し替え電源を入れる。しかしどうも受信できない。どうやらアンテナが切られているので極端に感度が悪いようだ。なぜアンテナを外してしまったのか分からないが、回路図を見てアンテナの接続ポイントであるバンド切替スイッチの端子に外部アンテナを繋ぐと、がーんと大きな音で鳴り始めた。


 ただし良く聴いていると音がおかしい。何か歪んでいるような感じがする。スピーカーが小さくキャビネットにも入れていないのでよく分からないがどうもひどいハムによる歪みのよう。外観の点検で電解コンデンサには不安があったのだが、やはり筒が凸凹している状態はかなり劣化していることを示しているのだろう。

 さっそくこれを取り外しチェックしてみると、絶縁抵抗が10KΩ〜30KΩとダウン寸前。

 新しいコンデンサは取り付け場所が無いので、このケースの中身をすべて取り出して新品を2個押し込むことになった。きょうの電解コンデンサはなかなか手強く中身をすっかり出してしまうまで一時間以上を要す。だが、その甲斐あって、すっきりした音に蘇る。

 ただしばらくすると再びハムが多くなる。これには驚いたが調べてみるとまた別の原因でこれは出力管の不具合。温度が上がってくると出力にハムが乗るという症状はたまに経験することがあって、真空管内部でヒーターとグリッド間の絶縁が低下することによって生ずるのではないかと推測している。

 順調に鳴り始めたのでIFTの調整とトラッキング調整に入る。ところがSWのトラッキング調整の途中でバリコンの取り付けに不具合があることが判明。それを手直ししているときに突然、ラヂオの受信がまったくできなくなった。中波も短波もだめ。感度が落ちたのではなくバリコンの位置にかかわらず発振しているのだった。 この原因が丸々二日分からずに悪戦苦闘。原因は、AVC用のコンデンサの容量抜けだった。このAVC用の0.05μFのペーパーコンデンサは絶縁低下で交換することはあるが、ゼロに近い容量抜けというケースはめったにない。

 分かってみればなんだ、ということになるのだが、このコンデンサはアンテナコイルのコールド側をアースに落とすための役割もあって、このコンデンサが無くなるとちゃんとした同調が取れなくなる上、AVCラインを通して高周波の帰還が起こるので発振する、というのがおっちゃんの推理したところ。

 コンデンサを1個交換しただけで嘘のようにクリヤに受信し始めた。修理の途中でコンデンサがだめになることはめったにないことなので、最初は部品同士の接触とか、接触不良などを疑っていたので原因究明がずいぶん遠回りになってしまった。

 クリックで拡大。

 部品交換後のシャーシの内部の様子。


 これがこのラヂオのユニークな部分。バンド切替の表示をプッシュボタンの動作に合わせて上下させ、パイロットランプを裏から光らせてパネルの小さな窓から見えるようにしたところが面白い。


 多分こんな形であろうということで製作したバンド切替スイッチの押しボタン。ちょっと白すぎたかもしれない。

 これで修復作業の完了。とても愛らしいかなりやSSが元気に蘇った。感度も良く音質もまずまずなので実用性も高いラヂオとなった。