東芝 617A A

同一機種の修理記:No.82


 長いこと修理を後回しにしていたラジオである。このラジオの特徴を生かす整備方法はないものか、ずっと考え続けていたので、その間、放置しておいたということだ。特徴とは他でもなく、珍しいミュー同調回路を採用した機種であることだ。バリコンを使わない同調回路を有しているラジオは内外を問わず、非常に珍しいのだが、外観からはまったくその特徴が現れないことに、なんと、もったいないことか・・・と思い続けていた。

 バリコンはシャーシの上に配置されることが多く、キャビネットから出した状態では動きが一目で分かるわけで、もし透明のアクリルでケースを作れれば動きが見えることになる。しかし、このラジオのミュー同調機構はシャーシの中。シャーシをひっくり返しての整備中しか見ることのできない動きなので厄介。これをなんとか手軽に観察することができないかとずっと考えていた・・・。

 ダイヤル指針が示す数字で周波数を教えてもらうよりも、コイルの中を移動するダストコアの位置で大体の選局周波数を推し量るほうがメカ好きのおっちゃんとしては醍醐味があると思っている。

 外観は何の変哲も無いただの木製キャビネットの5球スーパーラジオである。前面パネルのどこにもこれがミュー同調回路を採用したラジオだというメッセージも無い。

 まあ、性能的にはバリコンを使用した一般的なスーパーとなんら変わるところがないので、当たり前といえば当たり前だが、実は、開発担当者はすごく苦労したはずなのだ。それなのに、なんのコメントもなし、というのはちょっと技術屋に冷たいんじゃないかと技術屋だったおっちゃんは思うわけだ。

 ただ、開発費用がかかった割に、性能面での優位性を訴えるものがないのでは企業としてそれを続ける意味はないのも道理。このミュー同調回路を採用したラジオは東芝として唯一と言えるもので、その後のワンタッチ選局ラジオにノウハウが生かされたとしても、まあ、技術バカが生んだ金食い虫の設計と言うべきものかもしれない。

 クリックで拡大。

 真空管の構成はトランス式標準のmt管5球スーパー。右端に普通あるべきバリコンやアンテナコイルが無いのにお気づきだろうか。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子は、左半分は通常の5球スーパーと変わりない。右半分をほぼ占有しているのがこのラジオの選局部。アンテナ同調用のコイルと局発用のコイルが並行に並んでいる。同調ノブを回すと両方のコイルに出し入れされるコアが動き、コイルのインダクタンスが増減し、同調周波数が変化して選局されるという原理。同調回路というのが、あらためてコンデンサとコイルの共同作業というのが理解できる仕組みでもある。

 さて作業を始めよう。最初はシャーシの錆取りから。シャーシの下の方が水に浸かってしまったのか、その部分だけがひどく腐食している。かなりいいメッキを使ってあるシャーシなのに、粉が吹いたような状態だった。

 そして電源コードには接着剤のようなものがしつこいほどに付着していた。ひどい傷があったり、硬化していれば交換せざるをえないのだが、汚れをきれいに取ればまだまだ使えそうな電源コードであった。

 電気回路はほぼ無傷で、劣化したコンデンサを交換しただけで復活。しかしキャビネットの状態がひどく悪い。表面に貼ってある化粧合板があちこちで剥がれかかっている。

 くわえて表面の傷みだけではなく、キャビネット自体の強度もかなり落ちている。接着剤の耐久性がなく、補強のための三画柱のコマがぼろぼろと落ちている。これは時間をかけてしっかり補強していかなくては・・・。

 サランネットも汚れている上に傷んでいるので交換することにする。これを交換するには一旦、すべての部品を取り外してしまう必要がある。これには時間がかかりそう・・・。

 クリックで拡大。

 このラジオで一番苦労したと思われる選局機構の一部。コアの移動に連動してダイヤル指針を回すところ。隣の音量調整用のボリウムの軸を利用したダイヤル回転機構である。ここで初めてダイヤル指針が失われていることに気づいた。たぶんこの黒いプーリーに取り付けられていた指針があったはず・・・

 クリックで拡大。

 たしか同じようなダイヤル機構があったはず、と以前の修理記をめくってみたら、同じ時期の東芝の機種に似たようなダイヤルがあるのが見つかった。そのダイヤル指針の取り付け方法がこれ。これをイメージしてダイヤル指針作りを始めよう・・・。

 手作りの指針もなかなかいい状態に仕上がった。プーリーにはめ込む部分はちょうどいい大きさの筒が見つからなかったので紙とグラスファイバーとエポキシ樹脂を使って手作りをした。指針はアクリル板を切り取って着色したものである。

 ところが、実際にシャーシをキャビネットに取り付けてみると、指針が引っ掛かってうまく回らない。指針が回る隙間の間隔が微妙で、シャーシからどれだけ浮かすかをちゃんと計算していなかったのが失敗の元。再度、プーリーにはめ込む部分を作り直したりして、調整し直した。思ったよりも時間がかかった箇所である。

 マジックアイはほとんど輝度が失われていたので、いつものようにLED式の同調指示器を製作する。このセットの電源トランスはやや非力なので、少しでも負荷電流を減らした方がいいだろうとの判断でもある。

 クリックで拡大。

 ミュー同調機構を可視化するための工夫を色々考えたが、結局安直な方法になってしまった。最初は同調機構の取り付け位置をシャーシ上へ移す案で検討していたのだが、どうもダイヤル指針とのドッキングがうまくいかずに断念した。

 シャーシ内から動かせないとなればシャーシ内を覗く窓を開けるしかないということで、底板の一部を切り取ってそこからミュー同調機構の動きが見えるようにした。もちろんそのときはキャビネットの底を前面に来るように向けることが必要なので、90度傾けられるようにキャビネットの作りも配慮した。