トリオ AF−250 A

同一機種の修理記:No.177 No.282 No.566


 同じ型番のラヂオを修理し始めたところ、ダイアル指針が壊れていたので、このラヂオを引っ張り出して参考にしようと思ったのだが、こっちのラヂオの指針も同じように壊れていた上に、よくよく見てみれば、こっちのラヂオの方が欠品が多く、同時並行して修理を始めた方がいいことに気づいた。

 No.177のラヂオとは型番が一緒で色違いなのだが一見したところ別のラヂオのように雰囲気が違う。磨けばこっちの方がきれいになりそうな予感がする。

 分解したところまでは別作業だったが、ここから先はNo.177のラヂオの修理と同時にすすむことになる。したがって、修理記はNo.177の修理記を参照してもらいたい。

 透明パネルの中に入り込んだ埃やゴミを取り除くには、爪が溶着された透明パネルを外すことになる。作業する爪は4本。比較的外しやすい部類のパネルだったので助かったが、それでも取り外すには一時間は必要だった。

 透明パネルをきれいに磨き上げた後、TRIOのロゴマークを貼り付けると顔が引き締まった。このマークはNo.177にあったものをカメラで撮影し、修正を加えてプリントしたもの。オリジナルのシールはベースが銀色だったが写真プリントではそうもいかず、明るいグレーの地となった。雰囲気はまずまずか・・・。

 空きスペースにヒューズを取り付けた。ただ、スピーカーの背に付いた出力トランスやマグネット枠の収まり具合がけっこうぎりぎり。

 BCバンド用のバーアンテナには外部アンテナが接続できないので感度がいまひとつ。そこでアンテナ結合コイルを巻いて感度アップを図る。これでずいぶん改善された。

 FMの受信帯域の変更はこの2個のトリマコンデンサの調整で実現した。左側が局発周波数の調整。右側がRF段の同調。シャーシの下側からドライバで回す。

 ケースに収めてしばらく受信する。コンパクトに作られているせいで、一時間も鳴らしているとけっこうキャビネットが熱くなる。触れぬほどではないが、キャビネットの変形には注意が必要かもしれない。

 視聴した感じはBC帯はかなりの高感度で音もいい。ただFMはやや感度が不十分と思える。外部アンテナを接続する端子がなく簡単なリード線を伸ばすだけの設計なのでやむをえないかも知れない。短波の方も低い周波数帯はあまり感度が良くない。どうもアンテナコイルが小さすぎて十分なQがとれていないせいだろう。今回は同一機種を2台並行して修理して結果が同じような傾向になったので、ラヂオそのものの特性と考えた方が自然だろう。FMなど電波の強い都会で使うにはいいラヂオだと思うが・・・。