RCA Victor 9-X-571

同一機種の修理記:No.387 No.594


 いかにも音の良さそうなRCA−Victor製ラヂオが今度の修理対象品である。キャビネット中心にほとんどのスペースを占める丸い輪っか。どのような効果があるのか分からないのだが効率よく音が出てくるような感じがする。

 間違いなくラヂオであることを証明するのが一番下にある周波数スケール。ただしチューニングダイヤルもボリウムのノブも前面には見当たらない。実は、チューニングノブが右側面、ボリウムと電源スイッチ兼、音質切替兼、PU/RADIO切替スイッチが左側面にある。

 こういう現代的なデザインのラヂオが驚くなかれ1950年前に作られたものとは・・・。おっちゃんよりも先に誕生したラヂオを修理するのはめったにないのだが、その洗練された機能美には頭を下げるしかない。


 修理の依頼内容は、感度が悪いのでその対処と不良部品等の交換である。とりあえず裏蓋を開けて中身を取り出してみよう。

 米国製ラヂオはこのように裏蓋にコイルを巻いたタイプがほとんど。このループアンテナというのが日本のラヂオにはまったくといっていいほど存在しない。その理由は良く知らないが、広大で平坦な土地のアメリカと山地が多い日本の地形の違いのほかに、アンテナ無しで受信できるようなラヂオをあえて造らせなかった行政の指導という歴史的背景があるのではなかろうか、と思ったりする。


 これも修理依頼されたひとつの項目。電源コードが不恰好につながれているので電源コードを新しくする。乱雑に巻かれたテープを外すと緩く捩っただけのコードが現われた。よくこんな状態で電気を流していたものだと驚く。


 クリックで拡大。

 使用されている真空管は日本製ラヂオではほとんど見ないオールGT管(5本)。うち3本は金属カバーのものである。ヒーター電圧は12V球が3本、35Vが1本、50Vが1本で合計121V。日本の商業電源電圧100Vでドライブするには少々つらい印象がある。でも真空管の動作範囲は思ったよりも広く、なんとか動作するのだから面白い。


 スピーカーは着脱可能な端子で接続されているのでメンテナンスはやりやすい。このようにスピーカーを残したままシャーシを引き出せるわけである。ただ接続用のリード線が短いので調整のためにはどっちみちスピーカーは外してしまう必要がある。


 スピーカーを外した後に現われる金属製のネット。標的にたくさんの銃弾痕がついているように見えてさすがに銃の国アメリカと思わせる。が、そう見えるのは前面に光り輝く金の輪っかを留めている爪なのであった。


 裏蓋に貼られているこのラヂオの特徴を物語る能書き。金色の輪っかと見えたものは、Golden Throat、つまりは「金色の喉」とか。それだけすばらしい音を響かせるものであるらしい。そして開発者の署名も入って、まさしく名品という位置づけになっている。


 クリックで拡大。

 上のラベルに比べたらそっけないほどの底ラベル。型名、受信周波数範囲、製造番号、真空管配置図などのほかに使用電圧、周波数などが誇張なく書かれている。インターネットで眺められるこのラヂオのラベルを探してみるとこのシリアルNo.はかなり後期のものにあたるらしい。ひょっとしたらおっちゃんと同年(1951)生まれかもしれない。


 クリックで拡大。

 シャーシ上面の部品配置。左端にはかなり大きな電解コンデンサ。容量は一般的なトランスレスラヂオのものの倍くらい(120μF×2+α)あってこのような大きさになったものだろう。面白いのは真空管とIFTが普通は一直線に並ぶところ、2段目のIFTがやや上にずれている。ちょっと見ではなんだか素人の自作機みたいで、粗探しが好きなおっちゃんなどはにんまりするわけだ。

 さらにバリコンに目を転ずると、親子バリコンはいいとしても左側のアンテナコイル用のバリコンの両端の羽根がえらく広げられているではないか。こういう処置は以前調整した人がやっつけ仕事でやった姿が思い浮かぶのであまりいい気がしない。


 クリックで拡大。

 シャーシの内部を覗く。同じペーパーコンデンサでも赤く塗られたものとそのままのものと二種類ある。容量の大きさで区別しているのか、電圧で区別しているのか、謎である。

 真ん中付近に取り付けられているのは出力トランス。今回は取り替える必要はなかったがもし取り替えるとすればリベット留めだったので大変だったろう。

 配線を追っていくと想像がつかないような箇所もあるのだが、配線図がないのでいまひとつ腹に落ちない。この手の回路図はネット上から有償で手に入るようだがそれを使うのは最後の手段だね・・・。


 ダイヤルプーリーの写真を撮ったのはバネの構造が珍しかったからだ。いつも見慣れているコイル型のバネではなく針金状のバネが使われているところが参考になる。コイル状のバネは作業中に飛んでいって無くしてしまうことがたまにあるのだが、こういうバネなら失う心配はほとんどない。

 さてここから修理二日目の作業となる。感度が悪いことは電源を入れて確認したのでとりあえず感度アップのためにIFTの調整を行う。思った以上に調整がずれていてコア4本の調整だけで30dBほどのレベルアップが実現できた。これだけ上がればなんとか実用になりそうだったが、トラッキング調整も終えるとほぼ全ての周波数範囲にわたって実用できる状態になった。

 ところがループアンテナを触るとときどきノイズが出るので、コイルが切れ掛かっている可能性があると疑って調べると、コイルとバリコンのコールド側の接続が芋半田状態になっているのが判明。再ハンダ上げすると不安定な動作が嘘のように消えた。

 次なる問題はパイロットランプ。周波数スケール照明用として2個のランプがあるのだがどっちも点灯していない。ネット上であらかじめ調べてここには3.2Vのランプ2個が使われていることを知る。普通は6.3Vのランプを1個点灯させるだけのところなので3.2Vのランプは直列なのだ。だからどちらか片方が切れても両方消える。まずはランプを外してテスターでチェックしよう。

 ところがこのランプが外れないのだ。普通に捻って外すタイプとばかり思ってぎゅっとひねったらガラス部だけが外れて口金部がソケットに残ってしまった。それでもラジオペンチで掴めば外せるので焦ってはいなかったのだが、今回のソケットは勝手が違う。

 結局、プラスチックカバー部分を半分ほど割ってやっと取り出すことに成功したのだが、このランプの口金がネジ状ではなくピン式のものだと分かってやっと外し方が飲み込めた。ぐっと押し込んでから回さないとだめだったのだ。

 その要領で左側のランプを外すと難なく外れた。そしてこのランプは幸い切れていなかった。おっちゃんが壊してしまったランプの代わりになるものを家捜しすると、似たような口金で6.3Vの0.15Aというものが見つかった。とりあえず取り付けたのが上の画像。当然ながら、少し暗い。

 そして元々付いていたランプの方はこのようにまずまずの明るさだといっていい。ならばもう1本、このランプを探し出せばいいのだが・・・。

 実は、3.2Vタイプのランプはもはや出回っていない。ずっと以前にネジ状の口金のものはネットで手に入れたことはあるのだが、口金が違うタイプのものは見つかりそうもない。ただ、このままでは左と右の照度に差があるのでちょっとみっともないか・・・。

 快適に受信し始めて数時間、ずっと放送番組を聴きながら音質をチェックしていたのだが、ときおりチリチリという感じのノイズが出始めた。さっそくいろんな所を叩いて調べると整流管を叩いたときに大きく状態が変わることが分かった。良くなったりひどくなったり、たしかに整流管のソケット周りで起きている現象だ。

 とりあえず真空管を抜いてピンを磨いて差し込むもあまり変化はない。ならば、とピンの再ハンダ付けを行う。しかしこれでもノイズは出ることがある。

 この35Z5−GTという整流管はおっちゃんがNo.150のラヂオを修理したときに余分に手に入れていたものがあったので運が良かった。この真空管の差し替えでノイズの発生がなくなったのである。真空管の内部でどのような症状が起きているのか分からないがとりあえずはこの悪い方は調査管として引き出し行きである。

 さてパイロットランプの効果を確かめるために一旦ケースに収めてみる。周囲が暗いときにしかはっきりしないが、このように周波数帯域が低い方はまずまずの照度。高い方は薄暗いけれどもなんとか数字が読める。さてさて判断を迷うところだ。

 3.2Vのランプが手に入らないと思い込んでいたのだが、どうやら米国ではちゃんと供給されているということが分かった。部品番号を手がかりにネットで検索するといくつかのランプ販売会社があったのである。ありがたいことに1個の値段は数十円程度で売られている。ただしオーバーシーズの送料はそれなりに高く4千円近くになってしまうのだ。ラヂオ本来の機能とはあまり関係ないところにそれだけの投資はいささかもったいないと思う。まあ、日本国内での販売がされていないかもう少し調べてみるか・・・。

 あちこちネット検索をかけて一週間ばかり国内での販売先を調べてみたがとうとうみつからなかった。このラヂオのオーナーからのたっての要望もあったのでアメリカのランプ販売業者から取り寄せることにした。当然ながらランプの値段よりも送料の方がずいぶん高い。加えておっちゃんが発注したサイトでは10個単位での販売となっていたためランプ1個の値段が450円に相当する。

 輸送にはかなりの時間がかかるだろうと予想していたら、発注してから4日ほどで到着したのにはびっくり。ずいぶんアメリカも近いものである。

 ランプはこのように10個単位でパッケージされていた。こういうパッケージングなら輸送中の球切れはないと考えていいだろう。

 さっそく代用のランプを外して新しい球と差し替えてみる。期待に違わず明るく輝いてくれた。ただオリジナルのランプに比べてやや暗い感じも受ける。明るいところで両者を比較するとフィラメントやその支持構造がかなり違うことがわかる。見て分かるように左がオリジナルで60年ほど前の製品である。ランプの場合、定格電圧、電流が同じでもこのように構造によって輝き方が違うものだ。

 そこで左右のバランスをとるために両方とも新しいランプを使うことにした。

 通電した状態で写真に撮る。トランスレスラヂオの照明は通電の確認用として使えるものの、ダイヤル照明としてはこれまで無理だと思っていた。だがこの程度の明るさがあればまあまあの実用性はあるのではないだろうか。

 さてこれがこのラヂオの最終課題。エンブレムの修復というのは現物があればそれほど難しくはないのだが、半分欠けた状態を復元するというのはちょっと難しい。難しいというよりも型がとれないのではほぼ不可能。

 ただ平面的な画像の複製でもいいということならなんとかなるかもしれないということでトライした。まずはこのエンブレムの画像をネット上で探す。できるだけ鮮明なものを追い求めたのだがなかなかいいものがない。

 

 

 

 
 やっと見つけたのがこの画像。これをどうやって実際のエンブレムに近づけるか。あれこれアイデアは湧いてくるけれども技術が伴わないのでどこまで迫れるか。考えているときは楽しいようでも偽札作りに似てそんなに充実感が伴わないものだから気が重くなってきた。

 

 あとひとつなんとか使えるかもしれないと思えた画像とともにこれをプリントする。プリントに向かうのは車で15分ほどのところにある大型ドラッグストア。微妙に大きさの違う画像を何枚か並べてプリントしその中から一番ピッタリ来るものを使おうという構想だ。

 上の3枚はこのラヂオと同じ機種なのでキャビネットの色が同じということで好都合なのだが如何せん解像度が悪かった。したがって下の7枚の中から使えるものを選ぶしかない。とすると、ベースの色が違うのでこのまま貼りつけると違和感がありすぎるようだ。まあ、それでもいいかもしれんなあ、と思いながら・・・


 次の瞬間、最悪の展開になりつつあるのを感じながらも次の作業に移ってしまう。ここまでやるつもりはなかったのだが切り取った画像の下にMDFをベースに貼って文字の周囲をいつのまにか彫刻刀で削り落とし始めていた。ここまで来ると最後まで突っ走るしかない。


 オリジナルのエンブレムが  プラスティックであるのに対しておっちゃん作は圧縮ダンボールだから質感も強度も異なる。強度不足に対処するためには厚みを増した。質感は如何ともしがたいけど金色のペイントでもって真鍮を模すことにした。まあおっちゃんの腕ではこれが限界というところを悟っていただきこのあたりで修理を終えさせてもらうことにしよう。