サンヨー SS−820 A

同一機種の修理記:No.115


(オークションの謳い文句)コレクター遺品 通電しません。 ゲージ動きます。サイズ=320×590×210mm その他、 状態、内容、時代等見た目で、ご理解ください。

 サンヨー製の大型ラヂオである。よくあるHi−Fi仕様のものだが、このラヂオの最大の特徴はチューニング機能付のリモコンにあった。その説明はNo.115の修理記に詳しいのでここでは省く。実際、今回はリモコンは無く、本体だけの修理である。このラヂオは機能面での面白さだけでなく、音の良さでも記憶に残っているのでそれが楽しみなのだ。

 外観は裏蓋が失われているほかには特に大きな傷も無くきれいだったのだが、中身はかなりいじられた形跡があった。あちこちにカラフルなビニルテープがのぞいている。その主なところは、スピーカーケーブルにパイロットランプの配線など・・・。

 中身を取り出す際にビニルテープを取り除かなければならなかったのだが、あまりの多さに指先はべとべとになってしまった。ビニルテープは線を途中でつないだ際に絶縁のために巻かれたものだ。線は半田付けされておらず、からめてあるだけ。仮配線かと思ったが、パイロットランプの取り付け方法などを見ると、かなり時間をかけてやったもののようだった。

 このラヂオには合計8個のパイロットランプが使用されている。そのパイロットランプホルダのうち二つはこういう理科の実験で使うソケットのようなものが使われていた。当然こういうホルダでは固定するのが難しい。

 これをどうやって取り付けていたかというと、木製キャビネットに長いねじを食い込ませ、それをポストにソケットをビニルテープで巻いて固定していたのだった。まったく、美的感覚も何も無いがさつな修理である。

 とりあえず、ビニルテープ処理してあるところは全部やり直そうと外すだけは外した。パイロットランプ系はほとんどやり直しである。ほどいたテープの残骸は山のようになってしまった。

 こういう調子で中身もいじられているとなると、厄介な修理になるかもしれないなあ・・・。

 電気系の修復はまず出力トランスの交換から。Hi−Fi仕様の大型ラヂオの場合、出力トランスが断線している割合がかなり高いように思う。これまでの経験からすると9割がたは出力トランスがだめである。どういう理由かは不明だが、大きなトランスなら断線の可能性が少ないという思い込みは改めなければなるまい。

 このトランスの場合、一次巻線の抵抗値が10KΩほどあって、完全な断線はしていないものの切れ掛かっているか、あるいは絶縁が悪くなっているのだろう。それを確かめるために巻線を解いてみたかったのだが、今は修理を急ぐことにして、あとから暇ができたらやってみることにしよう。と、いって、やったことはほとんどないのだが・・・。

 トランスの端子つきの外枠はあとあと使い道があるので保管しておくことにしよう。

 ACラインのコンデンサや出力管のカップリングコンデンサを取り替えて、電源コードをつなぎ替え、電源を入れてみる。しばらくすると中間周波増幅管6BD6の内部で放電が始まった。よくみると頭付近が白くなった球だった。どこからか空気が入ってしまったものらしい。

 球を替えると今度はなんとか受信し始めた。が、ボリウムのガリがとてつもなくひどい。まともな音量調節ができないので交換作業を開始する。

 ボリウムはロータリースイッチとともにサブパネルに取り付けられている。サブパネルを外すと何かと作業はやりやすい。

 単極双投のスイッチがついたボリウムなので、なんとかがりの修復ができないかと蓋を開けてみる。すると、以前だれかが接触子をいじった形跡がある。これはガリ対策のためにブラシを曲げて接触部を変更した名残だ。こういう作業をするのはかなり経験のある人で、ビニルテープでやっつけ仕事をするような輩とは違うタイプの職人気質の人の手によるものだろう。しかし、この技もどうやら通用しなくなったようだ。

 ボリウムを交換すると、PU切替と局発停止の機能は死んでしまうのでひとまずこの機能は殺してしまう。PU入力の処理をどうするかはあとで考えよう。

 ボリウム交換で音はすっきり大きくなった。ただまだ何かおかしい。時間が経つとだんだんと音がひずんでくる傾向がある。

 その調査中に音質切替スイッチの動作に不具合があることがわかった。このラヂオでは低音の調整用に3個、高音の調整用にも3個押しボタンスイッチがある。そのうちの低音の2つのポジションで音が出なくなるというのが不具合の症状。

 配線を追っていくと、フレームに接続されるべきアースの線がなぜか信号ラインに接続されていた。まったくの誤配線である。何かの拍子で外れた線を、確認もせずに近くの端子につないでしまったというお粗末。まったく昔の修理者は何をしでかしているのかわくわくする。

 そしてもうひとつ、IFTの同調を取り直しているときに発覚したのが2段目IFTの下側の同調回路の不具合。どうしてもピークが取れないのだ。しかも調整ねじが固く調整をするのも難儀をするほど。

 この2段目のIFTは通過帯域を広くするための工夫が施されていて、そのためのコイルが追加されている。そのコイルはIFTの端子ではなく直接リード線が切替スイッチに延びている。ゆえに取り外しての分解がとても大変な作業となった。

 広帯域IFTはHi−Fi仕様のラヂオにはよく使われているのだが、現在のAM放送の状況からすると広帯域化する意味はあまりない。広帯域化しても放送局側ではあまり高い周波数まで送っていないのである。通常、IFTの帯域は3dBダウンの範囲が10KHzほどあるので、高域を強調して放送されていることを加味すれば、音声帯域は十分再生できると考えられる。ゆえにこのIFTは通常の帯域でのみ使用することにした。

 広帯域への切替が不要となったのでロータリースイッチの使用方法を変更して、RADIOとPHONO切替、そしてマジックアイの消灯が行えるポジションの追加を考えた。そこでロータリースイッチをしげしげと眺めたのだが、ここではじめてスイッチの2段目のウェハーの様子がおかしいことに気づいた。なんだか回転する接触子が変形してうまく機能していないのだった。

 さらに見てみると割れた回転子を接着剤で修復したような痕がうかがえる。かなり力が加わる部分なので接着剤では長くはもたなかったであろう・・・。

 ジャンク箱から同じような形状のロータリースイッチを見つけ、ウェハーの部分だけを入れ替えることにした。微妙に角度が違って接点同士がうまく重ならない部分もあるが、微調整で何とか使えるように加工した。追加した接点を使って検波出力とPHONOの切替を行う。

 一段目のウェハーには3回路組まれていて、ここで電源のON,OFF、マジックアイのB電源のON,OFF、PHONO選択時のパイロットランプの点灯を行う。外観は変わらないもののこれまでのロータリースイッチの機能をガラッと変えてしまってほとんど違うラヂオになってしまった。しかし音の良さはそのままなので、外部入力選択時の音量調節が可能となったことや、マジックアイの延命機能も加わって、逆に実用性の高いものになったと思う。

 最後は裏蓋つくり。今回はかなり大きなものになるので、4ミリ厚のMDFを使っての加工となる。いつも使う2.5ミリのMDFに比べると格段に時間がかかるが、単純なデザインを採用したのでまる1日あれば完成だ。