ナショナルキット NK−9
22
(補修前)
メーカーナショナルキット型名NK−9
サイズ50×25×20受信帯域MW
真空管6D6、6WC5、6D6、DH3A、42、80BK、6U5/6G5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)スピーカー、ペーパーコンデンサ、電源コード
修理記作成中(公開)落札価格4,100

修理開始(2011.05.11)
修理完了(2011.05.21)
巣立


 福岡から持ってきたナショナル製の一台。しかしナショナルはナショナルでもよく見るとエンブレムに National Kit と刻んである。完成品で売られたものではなく昭和20年代後半に多く見られたキットの組み立て品のようである。いわば素人の手作りなのでどんな配線や半田付けがしてあるのか興味深い。


 底ビスが錆びていたので相当に傷んだ中身を想像していたが、分解してみると意外にきれいである。しかも新しそうなスピーカーに取り替えられていて、ある時点で修理された形跡がある。

 さらによく眺めると高周波増幅用の6D6が欠けていて3連バリコンのうちの一つの結線が外されている。どうも高周波増幅部をスルーにして通常の5球スーパー状態で使われていたようである。真空管の欠品でそういう構成にしたのか、あるいはRF増幅部をスルーにしなければならないような不具合があったのか、今後の調査で判明することになるだろう。

 珍しかったのはマジックアイに6U5/6G5という球が使われていたこと。一般的な6E5よりも古いタイプで三極管部の特性に違いがあるという。


 電気系の修理は後回しにして傷んだキャビネットに手を入れる。ナショナルキットとは言いながら電気部品はナショナル製でもキャビネットまでナショナル製というわけではない。キャビネットはベニスという当時の専門メーカーらしい。安価な分、作りもちゃちである。使ってある木材の質も悪いが大メーカー製に比べて木工技術が相当に落ちる。それだけ、腕のふるいどころが多いということだ。

 まずは外れていた三角形のキャビネット補強材を接着剤で貼り付ける。つづいて失われていた側面の脚を手持ちの材を削って取り付ける。それが終われば薄くなった塗装を全部落とす作業に移る。塗装が傷んでいる分、剥離作業は実に楽である。


 電気系の修理をやっていたラヂオが一台片付いたのでこのラヂオの中身を修理机に載せることができるようになった。キャビネットの修復は複数台並べてできるけれども電気系の修理をやるスペースは一台分しかない。だから一週間に一台の修理がやっとである。

 最初はスピーカーの交換だ。これまで一回り小さい6インチのスピーカーが取り付けられていたのだが当然ながら取り付け穴の寸法が合わずビス1本でぶら下がっていた状態だった。ちょうど7インチサイズのナショナル製スピーカーがあったのでこれならぴったりである。

 つづいて被覆が固くなった電源コードの交換。そしてACラインと出力管のグリッドに入っているペーパーコンデンサの交換と続く。ここまでは順調だったがRF段をパスしてしまった改造の修正となるとちょっとばかり手間取る。それはこのラヂオには回路図が存在しないからだ。たぶん標準的な接続で問題は無かろうと思いつつ疑心暗鬼で配線を手直しする。

 ナショナルキットということで基本的には部品はすべてナショナル製なのだがコイルだけはなぜかSTAR製。ひょっとしたらこれが原因でうまく動作しなかったのではないかと思いつつ、切られていた配線を4〜5本接続する。手持ちの6D6にヒーターの不具合などがあって一時間ほど手間取ったがなんとかRF段の復活に成功する。

 ざっと調整をやってみると感度はまずまずで異常な発振もない。どうやら以前の改造者は一本の6D6の補充ができずに回路を変更するに至ったのだろうと結論付けた。


 再びキャビネットの整備に戻る。塗装をはがすのに前面パネルだけはちょっと面倒だ。ボリウムや電源スイッチなどの印刷文字を残すためにこの部分だけを残して周囲の塗装をはがす。キャビネットはナショナルの手によるものでないことらしいがこの文字のデザインはナショナル製ラヂオのそれ。


 塗料をはがし終わったところでトノコを塗る。天板等はベニヤではなく一枚板だが材質はラワン。ただでさえ荒い表面に傷がたくさん付いて塗装がなかなか大変だ。トノコが乾いたらペーパーで削り落とし下塗りを施す。木目の美しさは期待できないので濃い目の色で仕上げることにしようか。


 手持ちのアクリル塗料を色々調合して結局下地はこんな色になった。あずき色を少し青っぽくしたような落ち着いた感じになって意外にいい。この上からニスを塗れば光沢が出て輝きを増すだろう。


 ニスの重ね塗りの合間に前面パネルの塗装を行う。このパネルはプラスチックだがナショナル製の5X−568のパネルとよく似た色とデザインだ。このパネルには二本の着色されたラインが入っていたがかなり剥げていた。そこで塗装をやり直したのだがオリジナルの色よりもやや赤みがかった小豆色を採用する。


 すべての清掃、補修塗装が終わって組み立てる。マジックアイもけっこう明るく光っている。高周波増幅付きのラヂオなので室内でも1メートルほどのアンテナ線で感度は十分。キットとはいえ、まずまずのラヂオに仕上がった。