東芝 516A

 東芝の昭和26年頃の製品だろう。この当時はまだST管ラヂオ全盛の時代。その頃のラインアップの中ではマジックアイもなく出力管が6Z−P1という最低価格クラスのものである。それでも当時のラヂオは高価で、大卒初任給よりも高いものがほとんどだった。

 いかにも使い込まれた感のある茶色に変色した外観である。あきらかにヤニに染まったものだ。ヤニといってもタバコのそれではなく、囲炉裏や竈からの煙にいぶされた様子が明らかだ。おっちゃんもしばらく囲炉裏を毎日焚いていたのでこういう状態になるまでには相当の年月が必要なことはなんとなく判るのだった。

 煙は当然ながらキャビネットの中まで入ってくる。煙に燻されたところは茶色に変色すると同時に、煙に含まれた細かな煤塵が積もることになる。油分が含まれた環境だとこれがべとべとになるのだが、さいわい、さらっとした粉塵なのでブラシで落としていけばまずまずきれいになる。ただ方々に付着した茶色のヤニはなかなか落ちにくい。

 こういうラヂオの場合、しばらくは掃除に時間を費やすしかない。

 経験上、ヤニの成分は布をごわごわにしてしまう。サランネットはそれが過ぎて破れてしまっているし、またダイヤル糸も回しているうちに切れてしまった。スピーカーのコーン紙も危ないかもしれない。

 さすがにシャーシの内部までは煙が届かなかったのだろうが、代りにここにはゴキブリあるいはネズミの棲むところとなったようである。ペーパーコンデンサのほとんどは紙を齧られて内部がむき出しになっていた。

 煙の影響はこの電源コードの被覆にも及んで、かつて見たことの無いようなボロボロの状態になっていた。当然、これは真っ先に交換である。

 また予想していたとおり、出力トランスの一次側の断線も発見。これも交換である。ただスピーカーはボイスコイルを含めてなんとか使えるようだ。コーン紙が弱くなっている様子なので大事に取り扱う。

 真空管もぴかぴかに磨いてとりあえず電源を入れてみる。

 一発で受信する予感がしたのだが、その予感はあっさり外れた。どこも受信しないので感度が極端に悪いらしい。SGからIF信号を入れてみるとなんとか中間周波増幅段以降は動作しているようだ。IFTのコアの調整もおかしいところはないので、高周波段の不具合と予想をつける。

 原因はアンテナ同調コイルの断線だった。アンテナ側ではなくバリコンが接続される側なので一旦コイルを外して断線箇所を調査することにした。

 断線していたのはバリコンへ向かう接続端子の根元。とてもわかりにくいところで、最後の最後に線を引っ張ってみてやっと分かった。

 これで受信するようにはなったけれどもボリウムの状態がかなり悪いことに気づいた。何度まわしてみても音が大きくならないのだ。かなりひどい接触不良を起こしているとみていい。

 取り外して分解する。だめ元で接触部に接点復活剤を塗ってみるが、ほとんど改善する様子がない。テスターで抵抗値を計ってみると1.2MΩ以上もある。これでは音量も低下するし、音質も劣化するはずだ。

 PHONOとの切り替えスイッチがついたボリウムだが、A接点だけしかない新品のボリウムではPHONOを接続することができそうもない。こいつのPHONO端子はお飾りになるなあ・・・。

 いつものようにボリウムの交換では軸先の延長を伴う。今回の軸先はかまぼこタイプ。古いボリウムの軸先を切り取って延長する。軸の長さをほかの軸と揃えるところがポイント。最初はこれがなかなか難しいが、慣れてくると目分量だけでだいたい揃うようになるものだ。

 キャビネットには黒い被覆。まぎれもなく長年積もったヤニである。その厚みは塗装の厚みよりもかなり分厚く固い。これをせっせと磨くわけだが、きれいにするまでにはまる2日がかり。これだけヤニにカバーされていたので本来の表面はあまり傷もなくとてもきれいだった。

 もうひとつ、ヤニによる被害はこのサランネットの破れ。ヤニが付着すると布はごわごわになって柔軟性を失いついには破れてしまう。さて布の張替えは久しぶり。

 布をきれいに取ったつもりでも、布の下にはヤニが染み込んでいた。ヤニが染み込んだ木は虫に食われることがないので丈夫である。

 茶系統の布地を使うのがオーソドックスな布の張替え方法だが、こういう色も意外に合う。