Motorola 56B1

 連続して米国製のラヂオである。これはモトローラ社のポータブル真空管ラヂオ。とてもユニークな顔をしている。連れ合いが言うにはセミのような顔だという。たしかに大きな目玉ととがった口先という見立てをするとそう見える。おっちゃんなどはバルタン星人を思い浮かべるわけだ。(と、書いたら同年代のオーナーから、実は自分もそう見えて、つい欲しくなって高い値段で落札するはめになった、というメッセージが届いた)

 一方で形はカバンのようにも見える。実は取っ手のところがループアンテナになっているのだ。この取っ手が約360度回転するので感度のいいところに合わせるという芸当ができる。

 ポータブル真空管ラヂオの修理は初めての経験だ。ずっと前に同じモトローラの製品を一台手に入れて修理待ちの状態だったのだがまだ修理する順番が来ていなかったのだ。修理の経験が無いにもかかわらず今回修理依頼を引き受けたのはめったに見る機会もない珍しいラヂオを触ってみたいという好奇心からなのだった。


 症状は受信できないということなのでとりあえずは分解してみることにした。ただポータブルというのはこれまでのラヂオとはかなり勝手が違う。トランジスタラヂオのつもりでパズルを解くように分解手順を考えねばならぬ。

 まずは蝶番でつながっているケースを開け、中に入っていた電池を2個取り出す。ラヂオの本体は予想以上にコンパクトに収まっている。


 これが中に入っていた電池。立方体の電池は7.5V。これは真空管のヒーター用で俗称A電池という。真空管はヒーター電圧1.5Vが3本、3Vが1本で計7.5Vということなのだ。下の長い電池は90V。いわゆるB電池である。いずれも1960年頃に使われた電池ですでに使用不能の状態である。

 参考までに90V電池の端子電圧を計ってみたら7V弱。感電の怖れはまったくない。しかし50年以上前の電池が液漏れもせずにきれいな状態で残っているのは驚きというほかない。


 クリックで拡大。

 これは蓋の内部に貼られていた部品配置図。写真のような詳細な図面はいかにも米国製。日本のラヂオでこのようにラベルに手間をかけたものは見たことがない。


 約一時間の慎重な作業の元にようやくケースからラヂオの中身を取り出したところ。

 取り外す方法はまさにパズルを解くがごとくで、このやり方を説明してしまうと次にこのラヂオを修理しようとする方の楽しみを奪ってしまうことになるだろうから詳しくは書かない。


 中身を取り外したあとのケース。まさしく抜け殻のようなもの。


 ACコード接続端子部の拡大画像。白いのは150Ωの抵抗でAC電源のドロップ用。カラーコードの付いた抵抗のようなものはノイズ低減用のコンデンサらしい。


 クリックで拡大。

 ラヂオの心臓部はプリント基板にすべて収められていた。このラヂオが作られた時代は1959年頃なのでかなり部品の小型化が進み、複合部品などが使われていてもおかしくはない。


 クリックで拡大。

 補修の痕がまったく見られないきれいな基板である。ハンダ付けの際に出るヤニも周囲に見られずそのきれいさに感心する。この頃はまだ米国の方がはるかに日本の製造技術を上回っていたのがよくわかる。


 クリックで拡大。

 驚くべきことに基板上面もプリント配線だった。この当時に両面プリント基板が採用されていたとは知らなかった。その昔、それは昭和40年代半ば頃だったが、日立電子という会社で三週間ほど実習したことがあるのだが、そのときにある業務用無線機を解体して特性を測定したというのが実習の課題で、あろうことかその業務用無線機のメーカーがモトローラ社だったのである。まだまだその頃までは米国製の製品が世界の規範だったのだろうなあ・・・。

 修理二日目。寝床の中であれこれ手順を考えていた。一番壊れている可能性があるのはセレン整流器ではないかと目星をつけて整流器の直後の電圧チェックから開始する。実は昨日のうちにテスターにてセレン整流器の導通チェックだけはやっていた。その数値は順方向の抵抗が何と50KΩもあったのだ。

 整流器の入り口には100Vを少し切るくらいのAC電圧がかかっているのに対し、出力には20V程度のDC電圧しか出ていないのであった。間違いなくセレン整流器の不良である。

 セレンという金属を使った半導体が整流器として使われたのは真空管の時代が終わる頃のほんの数年のことで、いまも現役として活躍しているのはほとんどないという。それだけこの整流器の寿命は短いのである。

 現代ではもうセレン整流器は手に入らないので、代替としてシリコンダイオードを使う。セレン整流器は発生する熱量が大きく放熱板をつけなければならなかったが、シリコンダイオードは熱に変わる損失が少ないのでぐっと小さくできる。大きさの比較で言えば百分の一以下の容積比になるだろうか。アクセサリー代わりにセレン整流器を残しておこうとも考えたがダイオードを付けるスペースを確保するために取り除くことにした。

 これでダイオード直後の電圧が90V近くに上がった。他に不具合がなければ音が出るはずと思いながらダイヤルを回す。期待違わずまずは大電力のNHK第2が受信できた。まずまずの音量でしかも歪みもないようである。

 しばらくウォームアップした後、IFTの調整をやり、続いてトラッキング調整を行う。これでずいぶん感度が上がり、地元の民放局もきれいに受信し始めた。カバンの取っ手型のループアンテナでもけっこう実用になりそうである。

 これで数日間鳴らして不具合が出なければ合格だなと思いつつ視聴していると、ふとした拍子にがくんとレベルが落ちる症状があることに気づいた。最初はどこかの接触不良ではなかろうかと考えていろいろたたき出しをやってみたのだがどうも違うようだ。このレベル低下は数分ほどで元に戻ってしまう。このような症状になるのは20分から30分に一回。AVC電圧をチェックしているとこの電圧が大きく下がってしまうので原因は検波段以前にあるということになる。

 この症状、たまにしか出ないのでチェックポイントを増やして数日様子を見るしかないようだ。

 修理三日目。午前中の用事を済ませて昼からスイッチを入れる。と、いきなり感度が悪い状態で立ち上がる。そこで各部の電圧チェックをやるとB電圧が80V前後でふらふらしているではないか。この前測ったときには90V近くはあったはず。そこでAC電源をチェックしてみると95V位しかない。しかも変動しているのだった。しばらくして100V近くまで回復するとラヂオは快適に受信し始めた。

 いったいこのACの変動の原因は何なのか。そこで大元のブレーカーの入力でテスターで当たってみると、なんと我家へ到達するAC電圧がかなり大きく動いているのであった。外部の要因もあるだろうが、我家の電気製品の動作状態でも変わる。最悪90V近くまで低下することがわかって驚いた。ここまで商用電源が変動しているとは思いも寄らなかった。

 このAC電圧の低下がラヂオの感度低下の原因になっているのは疑いようがない。ためしに1R5というMIX管のヒーター電圧をチェックしてみると1.4Vが定格のところ1V以下の電圧しかかかっていないのであった。もっとも電圧が低くなったときには0.8Vにまで下がってしまう。これでは動作は不安定になるのも当然だ。

 もともとこのラヂオのAC入力電圧は117V。これが米国の商用電源の電圧だ。したがって100Vの日本の電圧では動作電圧がかなり低くなるのは当然で、それに電圧変動の要素が加わって動作がおかしくなったものである。手っ取り早い対策としてはACラインに入っているドロップ用の抵抗値をもっと小さいものにすることだ。ためしにこの150オームの抵抗をショートしたらいきなりうるさいほどに鳴り始めた。ただしさっきの真空管のヒーター電圧が1.6Vまで上昇したのでこれはやりすぎ。

 結局、150Ωの抵抗に200Ωの抵抗を抱かせて86Ω程度のドロップ抵抗値にすることにした。ヒーター電圧は1.2〜1.3V位で動作するようになったが、やや定格よりも低い電圧で使用したほうが真空管は長持ちするということでの選択である。これでAC電圧が90V近くまで低下しても安定した受信状態が維持できるようになった。

 丸一日放送を受信して異常が出ないことを確かめ、予備管のチェックを済ませてからキャビネットに収めた。なんとか無事に元に戻せてほっとする。