Crosley D−25CE

 米国製の時計付きラヂオの修理依頼である。おっちゃんもたまにオークションで見かけることはあるが実物は初めて。奇抜というか面白いデザインなので記憶に残るラヂオである。

 頑丈そうなベークライトのキャビネットは美しい。日本製の華奢なボディに比べると無骨なまでにがっしりとしてまるで日本人と米国人の体形の違いを思わせる。

 米国製ラヂオにはこのように時計付きが多いのだがなぜか日本ではこういうタイプのラヂオはほとんどない。生活習慣の違いというか、時計やラヂオに対する思い入れの違いが現われているように思う。


 鳴らない、ということでの修理依頼なのでさっそく中身を引っ張り出す作業に入る。裏蓋はビスを4本外せば倒れてくるのだがこのようにANTコイルが巻かれているのでフリーにはならない構造だ。また下のほうにはスライドスイッチがあってこれでPU入力とラヂオを切替えているらしい・・・。

 シャーシを引き出すには前面の二つのツマミとダイヤル指針を抜き、背面の2本のビスを外せば引き出せる・・・はず。


 その前に時計へ接続されているコードを外す必要がある。ここはACがかかっているのでカバーが付いている。この端子を三つ外せば時計がフリーになる。コードの色に合わせてカラーマーキングしてあるのが親切だ。


 ところがシャーシは引き出せそうでなかなか出てこない。どこか右側で何かが引っ掛かっているのだ。最初はさっぱり分からなかったが、この右側にある穴にACコンセントが嵌るようになっていてそれが出てこない原因だった。


 これがACコンセント。何のためのコンセントなのか確たることは図面が無いので分からないが、たぶん、タイマー制御でON−OFFできるコンセントなのだろう。このコンセントをぐっと中に押し込むようにしないとシャーシが引っ張り出せないということが30分ほどの格闘の後にやっと判明した次第。


 あらわになったスピーカー前面にダイヤル駆動機構がある。このような部品配置は見たことがない。チューニングノブとバリコンは同軸。若干の減速機構がからんでいるように見えたのだが直結だった。ただチューニングノブが大きいので同調はさほど苦にならない。

 それよりもダイヤル指針を駆動させるプーリーとダイヤル糸の締りが緩やかなので、手で押さえてノブを回すと指針の位置がずれてしまうようだ。このラヂオも着いたときには周波数指示が大きく狂っていた。まあ狂ってしまってもキャビネットから引き出す必要はなく前面から修正が可能なのが便利なところ・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部の部品配置はこのようになっている。真空管は5本のうち4本はMT管。12BE6,12BA6,50C5,35W4という球は日本のトランスレスラヂオでも御馴染み。普通はここに12AV6という球がラインアップされるのだがその代わりになぜか12SQ7-GTというGT管が座っている。

 このGT管には珍しいことにシールドケースが被せられている。GT管は袴の部分がシールドされているので不要なのかと思っていたが・・・。

 なお、50C5は同等管でヒーター電圧が異なるだけの35C5と差し替え、日本の商用電源の電圧に合わせることにした。


 クリックで拡大。

 これはシャーシ内部の様子。ここで出力トランスのチェックをやっておく。幸い断線はなく、スピーカーからクリック音が聞かれてとりあえずほっとする。バリコンはシャーシ上部にあるのが一般的なのだがスピーカーとの位置関係で下にもぐるような格好になっている。バリコンの横にはRFCコイルのような形状の局発コイルが見える。


 これがバリコン部の拡大画像。親子バリコンを採用しているので調整は比較的楽ではなかろうか。


 クリックで拡大。

 これがループアンテナ。ANTコイル兼用のこういうアンテナは米国ラヂオにとても多い。調整時に裏蓋が常にくっついている形なので邪魔といえば邪魔な存在である。外部アンテナ無しで果たしてどこまで感度があがるか・・・。


 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼ってある部品配置図。Crosleyというのはブランド名であって会社名は別のようだ。オハイオ州シンシナティに本社があるらしい。トランスレスラヂオなので本当はDCでも働かせることができるのだが、これは時計付きのラヂオだからAC60サイクルオンリーである。50サイクルの電源を使う東日本ではこの時計はお飾りにしかならないので念のため・・・。

 修理二日目。真空管のヒーターの導通をチェックしピンを磨いてソケットに刺していく。トランスレスなのでヒーターが直列になる構成だからピンやソケットの接触不良は命取りだ。この状態で電源プラグの両端にテスター棒を当てて、スイッチONのときに数百オームの抵抗を示せばとりあえず電源回路は無事だということになる。

 ところがこのラヂオには電源スイッチが本体にはないことに気づいた。電源スイッチに相当するものは時計の中に組み込まれていて今は時計を外している状態なのであった。そこで時計に接続する端子をこのようにショートする。これでようやく電源が入った。

 ただしどこにもヒューズが入っていないので異常があったらすぐにスイッチを切る態勢をとっておく必要がある。ヒューズが入っていないのは米国製のラヂオでは普通なのだが、どうも気持ちが悪い。

 真空管すべての灯りを確認し、30秒ほどの時間が経った頃そろりとダイヤルノブを回す。すると音は小さいが何局かの放送が受信できた。鳴らない、と言われていたラヂオだが電源さえ入ればなんとか動作はしているようだ。しかしかなり感度は悪い。

 ここは山の中なのであまり受信環境はよくない。ループアンテナだけではまともに受信しないようなので外部アンテナを接続する。ありがたいことにこのラヂオにも外部アンテナを繋げるようには作られていた。それでもあまり音量は上がらない。

 とりあえずIFTの調整をやってみると10dB近くはレベルが上がった。これで少し受信できる局が増えた。トラッキング調整は局発周波数にほとんど狂いがなかったため触るところが少なくアンテナ側のトリマを回すだけである。

 しばらく受信しているとノイズが出始め次第にひどくなってきた。叩き出しで場所を特定しようとするとふっと良くなったりする。このような不安定なノイズは発生場所の特定が非常に難しい。こういう場合はオシロスコープの出番である。スピーカー側から順次アンテナ側へと遡って部品を叩いたり配線を引っ張ったりしながらノイズの発生場所を探し出す。

 ただしこのアンテナコイル兼ループアンテナのように接続端子で繋がれているような部分があると、叩いたショックでノイズが出るときがあるので切り分けは単純にはいかない。

 結局、このノイズの原因を特定するのに丸一日かかってしまった。場所はアンテナに一番近い真空管である12BE6のグリッドに接続されたリード線の芋ハンダなのであった。目視では一見しっかり付いているように見えたのだが実は被覆が絡み付いていただけで芯線がほとんど浮いていたのである。そしてこれがまた感度が悪い症状の原因でもあった。ハンダ付けをやり直すと見事な音量で鳴り始めたではないか。

 数日間の慣らし運転の後、キャビネットに収めてダイヤル指針を合わせ、修理完了である。