Trans Continents PD−35

 一度FMラヂオを落札していただいた方からの修理依頼品である。メーカー名は聞いたこともないところなのでインターネットで検索してみる。型名を調べて驚いた。なんとイタリア製ではないか。米国製のラヂオだったら一度修理した経験はあるのだが欧州のものは初めて・・・。

 依頼された修理の内容はダイヤル指針が動かなくなったので分解して調べて欲しいとのこと。あわせて現状は鳴っているけれども劣化部品があれば交換してもらいたいという。

 到着したラヂオを見て再びびっくり。なんと小さな、なんときれいなラヂオであることか。うむ、これが芸術の国、イタリアのラヂオであるか・・・。


 日本のラヂオにはない電源電圧の切替部が背面にあった。110、120、140、160、220・・・。電源事情は国によってさまざまなヨーロッパのことだからこういうものが必要なのだろう。


 クリックで拡大。

 3本のビスで留まっていた背面パネルを外すと内側に部品配置図があった。ここに使われている真空管の名称が刻まれている。当然ながらいずれもヨーロッパの真空管。調べてみるとヒーター電流100mAのトランスレス用の球であるらしい。日本や米国のトランスレス用の球が150mAというヒーター電流にあるのに比べて3分の2の電流だが、このラヂオの出力管はヒーター電圧が50V近くもあって2Wの音声最大出力が出るというから馬鹿にできない。


 クリックで拡大。

 とてもコンパクトにまとまったシャーシ上部。バリコンはかなり大きな容量差のある親子バリコン。こういうバリコンは日本製では見たことがない。そして比較的小型のIFTが目を引く。まるで大型のオイルコンデンサのよう。頭に二つの調整ネジが見えるのでコイルが同軸ではなく並立している構造のようである。しかしヨーロッパの球はMT管でも気品があって美しい。


 クリックで拡大。

 これはシャーシの下部。真ん中にどーんとでかい電解コンデンサがある。チューブラーだがブロックケミコンである。左のトランスは出力トランスでシャーシ上部にあるのが電源切り替え用のトランスである。抵抗類はすべてソリッド抵抗。複合部品らしきものが見えるので年代的にはあまり古くはないのかもしれない。調べてみると1956〜58年のもののようだ。

 コンデンサの耐圧は1000V〜1500Vといずれも高いものが使われている。経験的に高い耐圧のものほど絶縁劣化は少ないのでわざわざ交換する必要はないだろう。

 ツマミは3つ。左からSW兼ボリウム。真ん中が選局。右がバンド切替である。バンド切替SWの延長上に4つのコイルとトリマコンデンサが配置されてよくまとまっている。ただ局発用はともかくANTコイルの径が小さいのであまり感度はよくないのではないかという感じがする。


 こういうランプの形状は初めて・・・。壊さないようにしないと・・・。


 さてダイヤル指針が動かなくなったのはこのように指針が左端のプーリーに挟まってにっちもさっちもいかなくなったからのようだ。動かなくなった針を無理に動かそうとしてロープも切れている。


 糸の掛け替えだけなら簡単に済むと思ったら大間違いで狭い隙間に糸を通すのさえ大変である上に、バリコンにつけられた大プーリー付属のバネがどうも後からつけられた物のようでなかなかうまく張力を持たせることができない。試行錯誤すること一時間あまり。ようやくスムーズに動くように・・・。

 さて受信してみるとかなり感度が悪い。今修理している日本のST管ラヂオも感度が今ひとつなのだが、それよりも相当に悪い感じがする。明日はIFTの調整から始めてみよう。


 IFの周波数は前もって調べていたのでSGの周波数を468KHzに合わせてアンテナ端子につなぐ。468KHzという中間周波数はヨーロッパ独特なのだろうが、468(ヨーロッパ)となるのは偶然とはいえ驚きである。

 調整ネジが上だけなのが好都合ですぐに調整は終わる。シャーシの下から調整棒を突っ込まなければならない日本製は部品をかき分けながらやるのでけっこう気を遣うのである。調整はスムーズでこれで10dBほど感度が上がった。ただ2段目のIFTの片方のネジが失われているのでもう少し感度が上がったのかもしれないが如何ともしがたい。


 続いてトラッキング調整を行うとこれが大幅に狂っていた。調整前の受信範囲は500KHz〜1520KHz。かなり低い周波数へシフトしていたようだ。これでは1600KHz付近の放送局は受信できない。

 MW用の局発コイルは左側の下にある。これで受信最低周波数を530KHzまで上げる。そしてすぐ上にあるトリマで最高周波数を1610KHzまで引き上げた。最低周波数受信時に出力が最大となるように左上のアンテナコイルを回し、最高周波数受信時に出力最大となるようにその下のトリマを調整する。これで5〜6dBは感度が上がった。


 参考までにこの親子バリコン。どちらが局発用かわかるだろうか。一般的には小さいほうが高い周波数に同調するので左側が局発用と思うだろう。おっちゃんも最初はそう考えてシャーシの下にあるコイルの判別をしたのだが結果的には逆だった。よくみると大きい方のバリコンの羽根の間隔が広いことが分かるだろう。つまり容量的には左側の方が大きくこれがアンテナ同調用ということになるらしい。こういうバリコンにした設計意図が分からないがとにかく珍品であるのは間違いない。

 調整後の感度はずいぶんよくはなった。が、ボリウムをかなり回さないと適正な音量にならないところをみると相対的には感度の悪い部類になるだろう。ただ音は10センチのスピーカーにしては奥行きのある音で気持ちがいい。

 クリックで拡大。

 放送番組を聴きながら初めて周波数パネルをじっくり眺める。中波帯はMの記号で表され周波数ではなく波長が刻まれている。日本では馴染みがないが500mは600kHz、300mは1000KHzに当たる。短波はCの記号。これが何の頭文字か良く分からない。SHORTのイタリア語に相当する単語なのであろうか。

 空いたところにはびっしりと放送局名が周波数順に並ぶ。緑色はイタリア国内、黒字は外国を表すらしい。中波局のほとんどはヨーロッパ内の地名が見て取れる。パリ、マルセイユ、リヨンなどのフランス都市がけっこう目に付く。

 下段は短波で20m(15MHz)のところにアメリカの局、30m(10MHz)のところにワルシャワ、レニングラード、ウィーンといったところ。40m(7.5MHz)の欄には最初にアマチュアとあるがこれは7MHzのアマチュア無線バンドを指しているのだろう。

 まあ見ていてしっかりヨーロッパ旅行気分に浸れるパネルデザインである。


 最後に前面パネルの左側にあるスピーカーグリルの補修をする。このようにペイントがはがれて白い地がむき出しになっている。部分的に赤いペイントなども見えるが誰かが補修塗装を施したのか、下地の塗装なのか定かではない。

 とりあえず下地を整える意味で金色の修正ペンを使って白いところに塗ってみた。


 最初の予定ではこの上からスプレー塗装を施す予定だったのだが、金の修正ペンでの補修でまずまずの顔になってきたではないか。人間の顔と同様、化粧は濃すぎてもみっともないのでこの程度でいいのではなかろうかとペンを置いた。

 あとはゆるゆるのツマミを固定すれば終わりである。