日立 F−646

同一機種の修理記:No.231 No.607


 (オークションの謳い文句)通電は確認しました。背面のパネルが有りません。ツマミが非常に硬く回るのは確認できましたが、受信の確認はできませんでした。中古なので程度はそれなりです。傷汚れあります。

 ラヂオの修理にはまっていった頃、日立のラヂオにはあまり縁が無かった時期が長く続いた。あまりオークションでは見かけなかったこともあるが、デザインがいまひとつぱっとしない傾向があったのは否めない。

 ところがここ数年、台数が増えてきた。その要因はFMラヂオを中心的に修理するようになって、オークションではもっぱらFMラヂオを探すことが多くなってきたからだ。全体的には日立のラヂオは少ないのだが、FMラヂオに限ってはけっこう多くみかけるのである。FMラヂオではナショナルやサンヨーといったところが台数的には多いけれども、日立はその次くらい。いたって少ないのは東芝のFMラヂオ。これは真空管ラヂオ全体の数の多さからしたら不思議なくらい少ない。

 このF−646という機種は昭和39年頃の製品で、この間修理したF−555とほぼ同時期のラインアップ。定格上の大きな違いは、F−646の方が短波を有した3バンドで上位機種にあたる。そしてバンド表示にこの時期としてはかなり古風なやり方を採用している。

 右から2番目のツマミがバンド切替スイッチに当たるが、そのノブには透明の小さな円盤が付いているのが分かるだろう。バンドごとに色分けされた表示部があって、裏側からランプ照明をあててバンド表示を行っている。

 このラヂオはトランスレスかつ整流管がない構成なので、どうやってランプを点けているのか興味深い。それを調べていくと真空管の構成がかなり特殊になっていることが分かってきた。出力管に見慣れない球が使われているのは実にそのランプ電源を確保するためなのだった。

 クリックで拡大。

 回路図はきれいな状態で残っていた。真空管の構成はこのラヂオ以外に他に例が無いのではないかと思えるほど変わっている。といっても高周波部、中間周波増幅部は標準構成で、変わっているのは検波、低周波増幅部である。FMの検波と低周波増幅用に使われている14GT8という球は珍しい。この用途には19T8という球のほうがより出会う頻度が多い。この球のほうが2極管を3個持っているのでFMとAMの両方の検波ができるのだが、このラヂオに使われている14GT8には2極管が2つしかなく、AM検波はゲルマニウムダイオードということになっている。

 それ以上に珍しいのが出力管の35GL6という球である。ヒーター電圧35Vのトランスレス式ラヂオの出力管としては35C5などがポピュラーなのだが、この球にはパイロットランプ用のヒータータップが設けられているのだ。

 ヒータータップはトランスレスラヂオの整流管に普通に見られるものだが、出力管に設けられている例は知らなかった。このFMラヂオは整流管の代りにシリコンダイオードが使われているので、整流管がない。このラヂオの設計上、どうしてもパイロットランプによる照明を使いたかったゆえに出力管にヒータータップのあるものを探し出してきたのだろう。

 ただこういう特殊な球の代替は見つからないので、もしこの球がおシャカになったときは他の手立てを考える必要がある。出力管を35C5あるいは30A5にするには多少の配線替えだけで可能となるだろうが、問題はランプの代替。ネオンランプではバンド切替表示の照明とはならないだろうから、別途、LEDによる照明を考えねばなるまい。

 クリックで拡大。

 さてこれがシャーシ上面の配置図。FMフロントエンドはプリント基板仕立てだが、バリコンがAM用と共用のためシールドケースに収められてはいない。

 IFTはFM用が3本、AM用が2本である。

 これがこのラヂオの特徴であるバンド表示機構。文字までははっきり分からないが、MWの緑、FMの赤はよく識別できる。ただここまでバンド切替表示に凝った意味はあまり無いような気がする。そのためにあまりポピュラーではない球の構成となったわけで、保守性の問題が大きいような感じがする。  

 クリックで拡大。

 シャーシの裏側には黄色いカバーのペーパーコンデンサが鮮やかである。しかし耐久性にはあまり優れていないもののようで、出力管のカップリングコンデンサなどは絶縁低下がはなはだしく、出力管のバイアスがプラス方向へ動いて完全に音が歪んでいたほど。同様の傾向のACラインコンデンサともども最初に交換する。

 このラヂオのIFTの調整はかなり大変。同じ日立のF−555をこの間修理したばかりなのだが、そのIFTと同様、コアがいじれないようにたっぷりのパラフィンで固められている。これを動かすには丁寧にパラフィンを取り除いてコアの形状に合う調整ドライバーを突っ込む必要があるのだが、その形状が一つではなく調整ドライバーの選択は難しい。もう少しメンテナンスが楽な部品選択であって欲しい。

 キャビネットの傷みは少なく清掃だけで修復は終わった。ただし、この透明パネルを外して掃除するのは骨が折れた。透明パネルは8箇所の爪で固定されているのだが、かなりしっかり溶着してある上に、鋭い切り出しナイフを操作するスペースが限られていて作業時間がどうしても長くなる。このパネルを外すのに1日半。いつもながら途中で投げ出したくなる作業である。

 電気系の修復はあまり時間がかからずに終わったが、パネルの取り外しと裏蓋の製作には時間がかかった。裏蓋のデザインは真空管ラジオデータベースのオリジナル画像を参考にしたもの。これもまるまる2日がかり。

 このラヂオ、聞いてみるとFMの感度がなかなかいい。難点はバンド切替スイッチに接触不良が少しあるところ。MWの受信時にはロータリースイッチのポジションを少しずらさないとちゃんと受信しないのがちょっと腹立たしい。まあ使っているうちには慣れていくだろうが・・・。