ナショナル EG−826

 長いこと屋根裏部屋でほったらかしにされていたプレーヤー付きラジオを下ろしてきた。このセットは手に入れた順番でいくと214番。現在おっちゃんが修理しているものは400番台が主なのでずっと忘れ去られていたといっても言い過ぎではない。

 普通は順番どおり古いものから修理していくのだが、障害の程度によって少し季節を選んだりすることもあるので多少順番が前後するのはある。また修理依頼品は優先順位が高いので例外だ。ただこのセットのようにここまでほったらかしにされるのはあまり例がない。何が気に入らなかったのか、たぶん、プレーヤーの修理が億劫に感じられて後回しにしたような気がするのだが・・・・。

 今回ようやく修理机に載せられたのは、どういう理由からだったのだろう。突然にプレーヤーに対する修理意欲が出てきたということもない。ただ、最近、人生の終着点ということを意識することが多くなって、ぼちぼち遣り残した仕事をやらなければという思いが前よりも湧いてきたということは言えるのかもしれない。

 とりあえず、プレーヤー部の修理は後回しにしてラジオ部の修理を始めることにした。まずは中身を取り出すのだが、簡単に外せたプレーヤー部に比べると、スピーカーの取り外しに苦労した。

 このラジオ付きプレーヤーはモノラル再生だがスピーカーは2個付いている。このスピーカーはそれぞれ4個のナットで留められているのだが、キャビネットが邪魔をして上側のナットが回せない。そこでスピーカーを取り付けている板ごと外そうとしたのだが、今度はスピーカー同士を接続する線が邪魔をしてすんなりとは外せないのだった。これは保守性があまり考えられていない設計で、ナショナルにしてはちょっとお粗末な組み立て方だった。

 結局、スピーカーへ接続される線を一旦出力トランスの端子のところで外して対処することに。

 クリックで拡大。

 コンパクトにまとまったトランスレスmt管5球スーパー部。中波と短波の2バンド仕様である。バンド切替用ロータリースイッチにPHONO入力のモードが付いたタイプ。

 トランスレスセットながらバンド切替表示に3個のパイロットランプが使われている。ボリウムや切替スイッチの間にある黒い筒状のものがそのランプである。ナショナルもこの頃になるとパイロットランプの配線材料が問題のない被覆のモノに変更されているのでボロボロになった配線はない。

 クリックで拡大。

 内部の部品の様子を見るとこれまでまったく修理の手が入っていないオリジナルの状態で残っていた。ペーパーコンデンサのパラフィンの溶け具合を見る限り劣化はあまりなさそうである。とりあえず、ACラインコンデンサを交換するときに絶縁抵抗をチェックしたが、テスターではほとんど針が振れないくらいの状態であった。カップリングコンデンサを交換すればとりあえず電源を入れることは可能だろう。

 クリックで拡大。

 底板にきれいに残っていた定格表、真空管配置図、糸掛け図。糸掛け図はこのあとのダイヤル糸の交換のときに役に立つことになる。

 真空管の配置は信号の流れどおり一直線で分かりやすい。

 クリックで拡大。

 ヤニで見にくくはなっているが回路図もきれいな状態で残っていた。トランスレスラジオのパイロットランプは35W4のヒータータップから電源を採る方法なので、ここを切り替えてバンド表示を行うのはややストレスが気になる。切替を頻繁にやるとパイロットランプが切れやすくなって、ひいては整流管の寿命を縮めないかと、ちょっとした不安があるわけだ。こういう点灯方法を採用した機種はきわめて少ないのでやはり問題があったのかもしれない。

 PUからの出力はやや電圧を落として入力される方式となっている。クリスタルPUの出力は十分大きいのでこれでも入力不足を感じることはないのだろう。本体との接続がナショナルには珍しくRCAピンジャックになっているので他の外部機器の接続にも便利な設計になっている。

 PU入力のときは局発の動作もIF増幅も停止させ、ラジオの音が混入しないように万全の対処がされているのが普通のラジオとは違うところ。

 ラジオの状態は感度も良く、上々。ただし、音質調整のボリウムを回すと、もっとも高域抑制をするポイントでガリが発生する。ボリウムのポジションでは電源ON直後がその位置。

 何度も回転させてノイズを低減させようとしたがあまり改善しない。一旦ボリウムを取り外して分解しようと試みたが、こういうケースのボリウムは分解が大変だ。金属とプラスチックの隙間がなく精密ドライバーさえ入りそうもないのでケースに穴を開けてそこから接点復活剤を注入してみることにした。

 これはまずまず成功しガリはほとんど無くなった。ただ同時に交換した0.005μFのペーパーコンデンサが劣化して絶縁抵抗が500KΩほどになっていた。これは高域抑制のポジションではグリッドリーク抵抗500KΩが250KΩに低下することを意味するわけで、音量変化もかなり起こしていたと思われる。

 さてプレーヤー部の修復作業に入ろう。回転テーブルに貼り付けられたゴムは硬化してボロボロになっていた。ゴムが無くても動作テストはできるのだが、最終的には盤を傷つけないためにもゴムシートは必要。どこかに代替品がないかとジャンク箱の中を探す。

 プレーヤー部の必要作業はモーターを固定するゴムの修復だ。いまどきこういうゴムは売られていないので代用のゴムパッキンのようなものを使ってきたのだが、サイズが合わないことがしばしば。最近はそれが面倒になって、ホットボンドでクッションゴムの代わりをさせている。回転速度切替スイッチによってキャプスタンとゴムローラーの位置決めをやり、もっともいい位置でホットボンドで固定するという荒っぽいやり方。しかしこれでも駆動部は何とか復活した。あとは回転部に注油、グリスアップを行う。

 ゴムシートはこういう平べったいものが長持ちするようだ。回転テーブルの形に整形したものはどうしても変形したりひび割れしたものが多い。

 音出しで肝心なのはピックアップが生きているかどうか。このプレーヤーでは針も失われていたので一旦針をつけてテストしたが、まったくだめ。生きているピックアップをまたジャンク箱の中から探すことに・・・。

 このプレーヤーはモノラル用のピックアップが付けられていたが、残念ながらモノラル用のピックアップは全滅。そこで比較的新しい、といっても製造から50年くらいは経っているのだが、ステレオ用のピックアップを取り付ける。こういうピックアップは分離度がさほどないので片チャンネルの信号でもモノラル再生とあまり差は無い。

 33回転のレコードでテスト。音は出たが、回転ムラがかなりある。特にスタート時はかなりゆっくりしか回らない感じ。徐々に本調子になっていく気配がするがお世辞にも実用的とは言えないようだ。それでも懐かしいレコードを聴いている雰囲気は味わえる。

 今回の試聴盤はSP盤を使ってみる。このプレーヤーは78回転もできるのだ。おっちゃん所有の唯一のSP盤はドリス・デイのアゲイン。回転ムラはあるものの間違いなくドリス・デイの声が再生できている。このプレーヤーシステムでは高音質の再生はとても無理なので、あくまで雰囲気を楽しむためにレコードを回して欲しい。