東芝 614A

同一機種の修理記:No.436 No.611


 真空管ラヂオにも色々あるが人気が高いデザインというのは共通点がある。おっちゃんの分析では、ひとつは丸いダイヤルだ。横長の周波数スケールを持つラヂオよりもレトロ感があり、どこか親しみやすく愛嬌があるのが魅力なのだろう。

 もうひとつは木製のなで肩キャビネット。昭和28年頃から出てきたデザインで、それまでの無垢板の突合せというキャビネットの製作手法から、合板を使ったより自由な造形という革新的産物なのである。その結果、角ばった肩が丸くゆるいカーブに整えられた。このカーブになんとも言えず色気があって、サンヨーや東芝製の特定のラヂオに人気が集中するわけだ。

 おっちゃんもこういう形のラヂオを一台は持ってみたいと何度もオークションに参加してきたのだが、いずれも敗退。今回初めて幸運を得たのだが、それは真空管が付いていないという条件もあって落札額が低くなったからだ。それでもおっちゃんとしてはけっこう奮発したラヂオなのである。

 中身を引き出すとシャーシが非常にきれいで驚く。昭和20年代末に作られたラヂオのほとんどはなんらかの原因で錆があちこちに見られるのだが、このラヂオではまったくと言っていいほどない。いたって保存状態がよかったのだろう。

 このラヂオの特徴でもあり顔でもある丸いダイアルにもキズ一つなくなかなかいい物が手に入ったものだと喜ぶ。これなら修復は楽にすすむだろうという予感がする。

 きわめてオリジナルに近い状態のラヂオであったが、電源コードはこのように中間スイッチ付きのものに交換されていた。こういうスイッチは、寝る前に手元で電源を切ることができることから、しばしば改造されていた。このラヂオもそういう目的ではないかと推測したのだが・・・。

 電源コードを取り替える際に気づいたのだが、本体の電源スイッチが使われていなかった。ボリウムに付いているSWなのだが、回した感触からしてどうもSWが壊れているようである。つまり中間スイッチつきの電源コードに取り替えられたのはSWの不良が原因だったようである。

 まずは音質調整用ボリウムを外してSWの部分を分解する作業から修理は始まった。けっこう苦労したがなんとかSWの機能を復活させることができたのは幸運だった。

 シャーシの裏をざっと眺めると妙な形のコンデンサがたくさん使ってあるのに気づいた。その数6個ほど。こういう形のコンデンサははじめて見た。プラスチックでモールドされたようなチタンコンデンサであろうか。そのプラスチックが割れてばらばらに近い状態である。

 これは6ZDH3Aのプレートに接続されていたデカップリング用のもの。この時代のラヂオにはペーパーコンデンサかマイカコンデンサが使われていることが多い。もう少し時代が下ると黄色い筒型のチタンコンデンサが多くなる。おそらく時代の過渡期に使われた中途半端なコンデンサだったのだろう。


 このような状態で果たしてコンデンサの機能が残っているかどうか気になったので、デジタル容量計を使って測ってみる。結果は123PFを示した。容量の記入は消えているがおそらく200PFの容量を持っていた可能性が高いのでずいぶん容量が抜けているとみていい。この形状のコンデンサはとりあえず全部交換したほうがいいだろう。

 なお、局部発振回路のパディングコンデンサには正規のチタンコンデンサが使われていたことを付記しておく。おそらく温度特性に留意しなければならぬところには使われていないと思っていいだろう。IFTの中のコンデンサはちゃんとしたチタンかマイカなのではなかろうか。


 ペーパーコンデンサと上記のコンデンサを交換して電源投入の準備が整った。ただ、このラヂオに付属していた真空管は中間周波増幅管の6D6とマジックアイ6E5のみ。6D6はシールドケースの中にあったし、6E5はネジ止めで外しにくかったから残ったのだろう。簡単に抜ける真空管4本は何らかの理由で処分されたのだろう。

 不足の真空管4本はとりあえず同じマツダ製の6SB−52(No.155)から流用することにした。

 ほとんどのコンデンサを取り替えていたので何のトラブルもなく一発で鳴り始めた。


 クリックで拡大。

 部品交換後のシャーシの中の様子。ペーパーコンデンサで残っているのは音質調整用とAVC用の二つだけである。ひとつの3Wタイプの抵抗には焼けたような痕があるが、抵抗値をチェックした結果、使用可能とみてそのままにしておいた。

 アンテナコイルはシャーシの中に収められている。


 クリックで拡大。

 シャーシを上部から見る。部品のついていない穴が一つあるが、この時代の東芝のラヂオは同じシャーシを使いまわしているケースが多く、この間修理した6SB−52でもほとんど同じ穴の配置が見られる。


 数日間にわたって安定して受信しているのを確認しキャビネットに納めることにした。地元の民放局で再度目盛の確認を行って組み込む。ダイヤルの真ん中にあるのが周波数パネル用の照明。


 クリックで拡大。

 キャビネットの傷みは前面右端の化粧合板の剥がれがあったので修復を行った。昔、同じように合板が剥がれたキャビネットがあったが、その際に剥がれた合板を保管していたのでそれが役に立った。くわえて全体的に補修塗装を実施する。白っぽくなったところはマジックインク等でレタッチを行いその上から水性ニスの塗膜を作る。サランネットは多少汚れがあるが破れはなく、60年という時間経過を考えるとそのままの方が雰囲気が出るだろう。あらためて出来上がりをじっくり眺めると実に味わいのあるいいデザインだと感心する。