東芝 うぐいすQS 5UD-241

 東芝のうぐいすシリーズを修理するのもこれが10台目。うぐいすシリーズの当初のコンセプトは中型ホームラヂオとして、木製キャビネット、トランス式、mt管、マジックアイ付というものだった。この機種はうぐいすシリーズの中では中間期にあるもので、トランスレス式に変わってはいるが、短波受信を可能とし、パイロットランプ用のヒータートランスを搭載している。ただし、ひとつの目玉であったマジックアイは付いていない。

 このラヂオはご覧のとおりパネル面の傷みが激しくて見栄えが極端に悪かったこともあって、格安で手に入った1台。化粧し直せば案外いいルックスになるのかもしれない。

 キャビネットは緑色をしているが木製である。東芝にはこういう緑色の塗装を施した木製ラヂオがいくつかあって、たしか「かっこう」シリーズにも二つほどあった。こういう塗装は新品のうちはいいけれども、汚れが目立ちやすいので派手な色だけにだんだんと安っぽく見えていく。

 分解して中身を引っ張り出してみると意外に傷みが少ない。外観だけでは不良の部品はないようである。ただ、出力トランスの導通を当たってみると一次側の巻線が切れているのが判明。電気系の修理はこの出力トランスの交換から始まった。

 さらにイヤホンジャックが変形していたのでチェックしてみるとうまく接触していない。このままでは音声出力が出ないのでイヤホンジャックの接点をスルーにする。

 クリックで拡大。

 木箱の内側に貼られていた定格表。トランスレスの真空管構成ながら、パイロットランプは5個も使われている。内訳はパネル照明用として2個、MW、SW、PHONOの表示用で各1個である。
 クリックで拡大。

 回路構成は標準のトランスレス2バンド。出力トランスの二次側から12AV6のカソードへNFBがかかっている。出力トランスを交換する場合は極性のチェックが必要となる。

 AVC回路を追いかけていて気づいたのは不可解な抵抗の存在。それは中間周波増幅管12BA6のグリッドリーク抵抗、R12・300KΩだ。この抵抗はIFTの二次側のコイルによってまったく用を成さないものになっているのだが・・・。現にこの抵抗がIFTの端子に接続されているのを見て誰かが後から細工したように思ったのだが、回路図にもあったのでびっくりしたのだった。12BE6へのAVC電圧のかけ方にしても何か無駄の多いAVC回路になっている。何か回路設計段階で迷いが多かったような感じを受ける。

 前面のプラスチックパネルはもともとは緑の地だったことが、白いペイントがはがれた痕に見て取れる。このままではみっともないので、白いペイントを一旦全部はがすことにした。

 しかしこの白いペイント、一見ぼろぼろ剥がれ落ちるような感じがして、意外にしっかりとくっついている部分もあったのだ。簡単には剥がれ落ちないのできれいにするまでには2日がかり。こういうところに手間がかかるのは不本意だが性格上手を抜くことができないので仕方がない。

 苦労して白いペイントを剥がし終えたところ。このままでもいいような気がするのだが、浮き彫りされた文字が同じ色になって浮かび上がらないのでやはり白いペインティングを施すことにするかと思い直した。苦労してペイントをはがしたけれども、もう一度塗るのならば上塗りでも良かったかもしれない。何か無駄な作業をやった気もしないではないなあ・・・。

 さてここらで電気系の修復に戻る。出力トランスと劣化したペーパーコンデンサを交換して電源を入れると、なんとか受信はしているが音が極端に小さい。不思議なことにボリウムを回しても音量に変化がない。音も歪みのあるような音である。ボリウムの劣化を疑ってテスターでチェックしてみると、どうも外部端子と内部の摺動子の間の接触が切れているようである。

 一旦取り外して分解する。たぶんどこかで腐食を起こしているのだろうと思い、切れているところを探すが見つからない。ふたたびテスターで当たるとちゃんとつながっていた。どうやらいじっているうちに接触が回復したらしい。端子をハトメで止めている部分の接触不良があったのかもしれない。

 これで快適に鳴り始めた。感度もまずまずである。

 結局前面パネルの白いペイントをはがした部分はあらためて塗装を施した。スプレー塗装では難しい部分なので筆を用いた。筆を使うとどうしても刷毛目が残ってしまうのだが、顔料を水分を多くして溶かし、これを筆で置くように塗っていくと刷毛目が残らない。もちろん1度に濃くはならないから何度も重ね塗りを行ってほぼ満足のいく塗装の仕上げになった。

 前面パネルが蘇ったことでなかなか雰囲気のいいラヂオに仕上がった。トランスレスながらパイロットランプ2個による照明も明るく、夜の調度品としても活用できるだろう。