オンキョー FM−XXX A

同一機種の修理記:No.191 No.540 No.801


 前回、同じ機種を修理したのは1年以上も前のこと。記憶力には自信がなくなっているので前回の修理記をあらためて読み直す。少しずつ記憶が蘇ってくるけれども、ほんとに自分で修理したのかよ、と疑うような内容もあって、いまさらながらの老いの進行に暗澹たる気分になる。

 「真空管ラジオデータベース」にはこのラヂオに関する情報はない。型名も回路図も分からないのは前回と同様。かなりの数が出回ってたであろう機種なのに何も情報がないのはいったいどういう理由からなのだろうか。とはいえ、前回の修理の経験があるので不安材料はない。というよりも、前回の修理が楽だったこともあって、今回も時間がかかる予感はなかった。

 イヤホンジャックがあるのは厄介だけども、ダイヤル指針が周波数スケールと一緒に外れてくるのは楽である。

 無彩色で統一されたような地味なデザインなのであまり人気はなかったのではなかろうか。ただ、造りからしてもかなりコストを抑えた機種のようなので、FMブームの到来とともに安さで席巻したのかもしれない。時期的にはサンヨーのFM−300ゼネラルのM−38などと競っていた商品のような気がする。

 電源のチェックをやろうとして驚いた。それは電源スイッチ兼ボリウムが固くて回らないのである。軸受けには油が差してあった形跡はあるが錆びている様子はない。なのに、いくら力を入れてもびくともしない。こういう経験は初めてのこと。ひょっとして接着剤でも流し込んだのかと疑ってしまう。

 電源が入らなければ始まらないのでSW付きボリウムの交換である。見た目は非常にきれいなのだが・・・。

 最近はボリウムの交換=軸の延長、という作業が必ず付いてくる。真空管ラヂオに使われていた500KΩA型というボリウムが軸の短いものばかりになっているので仕方がない作業ではある。

 今回は比較的軸の長いボリウムの交換だったので延長作業は楽な方であった。

 実は、この部品の交換だけで音は出た。前回もそうだったが全体的に致命的な故障が少ない機種だと思う。しかし、弱点は共通にあって、たとえばこのネオン管。ネオン管は白熱灯タイプのパイロットランプに比べれば寿命は長いと思いがちだが、意外に光らなくなったネオン管に遭遇することは多い。とくにこのラヂオに使われているネオン管は2回ともだめだった。いつのまにかガスが抜けてしまう製品なのかもしれないな。

 このランプの代りにほぼ同形状のネオン管と取り替える。ただ現在手持ちであるネオン管は点灯したときにちらちらするのが玉に瑕。

 FMの感度は特別いいわけではない。回路構成上、IFTが単同調になっている段もあるので感度はさほどといったところ。ただ選択度がブロードなので選局は楽で使い勝手はいい。調整前の感度はさほどよくはなかったので、各IFTの同調を取り直す。FMフロントエンドの出口にあるIFTは周波数パネルを一旦外さねばならぬので厄介だ。ただ少しでも感度を上げるにはこの手間は省けない。

 これがプリント基板上のディスクリ回路。1N60というゲルマニウムダイオードが2本使われている。ところでディスクリIFTはぴったり合う六角レンチ型調整棒がなかったので回すのに一苦労。この時代になるといろんな形状のコアがでてきて調整棒の選択に苦労する。このラヂオもAM用のIFTの調整はまったく形状が異なる四角形の調整棒が必要で大変だった。

 FMはさすがに外部アンテナを接続しなければ聴こえないが、AMの方は内蔵のバーアンテナだけでもなんとか受信できるのがありがたい。前回はバーアンテナにアンテナコイルを巻いて外部アンテナを接続したのだが、今回はオリジナルのままで修理を終えることにした。

 アクリルパネルの透明度がいまひとつなので周波数パネルがぼけてしまうのがもったいない。安っぽいながらも精一杯都会的なデザインでまとめた感じがする。感度的にも電波環境のいい都会での使用が相応しいラヂオだといえよう。