ゼネラル 6S−B1
21
(補修前)
メーカーゼネラル型名6S-B1
サイズ51×29×21受信帯域MW
真空管6D6、6WC5、DH3A、42、80BK、6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★(80)
持病選局ボタンの接触不良
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)サランネット
修理記作成中(公開)落札価格3,100

修理完了(2009.11.10)
再修理(2013.02.02)
巣立

同一機種の修理記:No.55 No.161

 メーカーは懐かしいゼネラル製。正式には八欧電機という。おっちゃんたちの年代にはラヂオやテレビで馴染みがある会社だったがとっくの昔にこういう分野からは手を引いている。使われている真空管は大きなST管。ボタンで選局できるようになっているということは民放局が出現してすぐの昭和27年から29年にかけて作られた可能性が高い。

 デジタル化の影響でもうすぐ見られなくなる真空管式のテレビと違ってラヂオはいくら古くても聞こえなくなるということはない。だから手間のかかる修理にもやりがいを感ずることができるわけだ。このラヂオもちょっとしたことで分解するのにえらく苦労した。ダイヤル糸が切れていたのでダイヤル周辺を分解しないとどうしようもないのだがダイヤル指針がどうしても軸から抜けず二日がかりでなんとか外したところだ。あろうことか誰かが軸に接着剤を塗っていたのである。最初にこれだけの大仕事を終えるとすでに修理も山を越えた気分だ。
 苦労してダイヤル指針を外したわけだが、切れた糸を張り直すのもまた一苦労。前回同様、このラヂオにも糸掛け図がなかったので糸のルートを推理して掛ける。普通はキャビネットから中身を引き出せばさほど苦労せずに糸掛けができるように考えられているのだが、このラヂオに限っては前面の周波数表示パネルを外さなければ作業できない構造になっている。そのために回さなければならないビスが六本。パイロットランプの配線も一旦は切らないとだめである。あまり保守性が考慮されていない設計でこれは電器屋泣かせのセットだったのではなかろうか。

 真空管六本のヒーターをチェックすると中間周波増幅管6D6だけが点いていない。これは予備と交換。これで全部の真空管に火が入ったがすぐには音が出ない。低周波回路は動作している。電源電圧もまあ正常範囲。局部発振の動作もおかしくはないようだ。IFTの断線もないとすると・・・。あれこれいじっているうちに突然音が出た。どうも選局スイッチの接触がよくないようで何度かボタンを押しているうちに次第に動作が安定してきた。ただ感度が極端に悪い。アンテナをつないでもつながなくてもあまり音量に変化がないのは不自然。アンテナコイル周辺が疑われる。図面から推測すると同調回路を切り替える選局用のボタンスイッチが悪さをしているような感じがする。
選局スイッチ ダイヤルを動かしての受信はなんとか可能になったのだが、このラヂオの目玉であるワンタッチ選局がどうもうまくいかない。原因は押しボタンスイッチの接触不良がひどく調整ができなかったことによる。

 スイッチで切替えているのはアンテナ同調回路のコンデンサと局部発振回路のコイル。どちらもちゃんと接続されないとまったく受信できない。とにかくスイッチの接点を回復させるのが先決でテスターで接点の導通を見ながら何度も何度も押しボタンを押す。これを繰り返すうちに少しずつ動作が正常に近づいていくようだった。

 接点復活剤は接点が見えていない時に使用すると絶縁が悪くなって取り返しがつかなくなることが多い。このスイッチは分解するのがとても面倒なのでいよいよだめという時にしかばらせない。


 五つの選局ボタンは大きく二つのグループに分かれ、上から三つは1000〜1600KHzの周波数の高い局が設定できる。下の二つは500〜1000KHzである。全帯域をカバーできないのは使っている半固定コンデンサの調整範囲が限られているため。とりあえず熊本で受かるRKK、NHK第一、第二の三局を設定することにする。

 これがなかなかコツが要る。最初は局発コイルのコアの調整で微かにでも捕捉できたら、あとは同調コンデンサを回して音を大きくする調整で簡単に済むだろうと思っていた。しかし予想以上に同調回路の選択性がよく発振コイルと同調コンデンサの調整を歩調を合わせてやらないと一向に受信できないという難物だ。しかし一度コツが分かってしまうとぐんと能率が上がる。


 二時間ほどかかったけれども地元の大きく受かる三局に加えて長崎NBC放送とNHK福岡第一をプリセット。まだ少し接触不良の症状は残るもののスイッチの動作はなかなか快適。残念ながらマジックアイはまともに光らないがワンタッチ選局ならばあえて必要はない。故障さえしなければこれは愛用の一台になりそうな予感がするラヂオである。
 この画像はラヂオの選局用の押しボタンスイッチの表示である。上から「日本文化」「ラジオ東京」「東京3」「東京2」「東京1」と局名が並んでいる。この民放ラヂオ局が開局したのは昭和27年3月のこと。

 東京周辺の民放ラヂオ局には昭和29年に開局したニッポン放送があってそれがこのラヂオには登録されていない。というところからこのラヂオが昭和27年か28年に製造されたことをうかがい知ることができるわけである。

 ところで「ラジオ東京」とは今のTBSラジオというのは分かるが「東京3」というのは何だろう。「東京2」「東京1」はそれぞれNHK第二、第一放送にほぼ間違いない。しかしNHK第三放送というのがあったのだろうか。最初この表示は民放三局目が開局したときのための予約ボタンだと思っていたのだが、実は周波数目盛にもTOKYO3という刻印があって実存する放送局扱いとなっている。

 この周波数表示板をよくよく見ると左上にOSAKA3という文字も見える。さらにSENDAI3という文字も見えるではないか。表示の統一性からするとやはりこれはNHKの放送として表示しているのではないかと思わずにはいられない。NHKの第三の放送とはいったい何か、謎は深まった。

 ネット検索で「NHK第三放送」という文字を入れてみるとなんとこれがあった。結論だけを書けばこれはFEN。若い人にはAFNという方が分かりやすいかもしれない。Far East Network・極東放送という名称で知られるアメリカ軍の放送だ。終戦直後から米軍は日本に住む軍属向けに英語の放送を始めたが、その際、NHKの送信施設を使って放送を始めたのだという。というわけでNHKの第三の放送という表示になったらしい。これは昭和27年まで続いた。以後は米軍が独自の設備で電波を出す。


 ボロボロに近かったキャビネットは分解できるところは分解して手を入れた。スピーカーを覆うサランネットは汚れていたので洗浄したところ繊維が弱っていてあっけなく破れてしまった。仕方なく新しい布を上から貼り直す。


 木製のケースは剥げかかった化粧ベニヤを全部取ってしまい塗装をやり直す。色を合わせるために他の部分も一旦全部塗装を剥ぐことにしたのだがこれがなかなか大変な作業。傷んでいる部分はわずかで大半はしっかりした塗膜が残っていた。ゼネラルのラヂオを修復したのは今回が初めてだが木工部門は塗装に関してはけっこういい仕事をしていたようである。


 ずいぶん長いこと修理していたように感じたのだがまだ20日ほどだった。懸念していた選局ボタンの接触不良も使っているうちに症状が改善されてほとんど気にならなくなった。ボタンで選局できるから使い勝手は一番いい。音も素直で、これ一台あればもうあまり何台も並べておく必要はないかもしれない。そろそろ修理したラヂオを売りに出すことも考えよう。

 2013年2月

 長いこと鳴らさずに居たラヂオを引っ張り出して再修理。このラヂオはしばらく修理机の一画に置いてラヂオ修理の間に番組を楽しむ用途に活躍していたのだが、あるときから音がおかしくなってしまった。その原因は出力管42の不良。修理机の一画にはFMも受信できる小型の3バンドラヂオが据わってしまうことになって、そのままこのラヂオはお蔵入りとなった。

 それから二年ほど。埃を被ったラヂオを世に出そうと手を加える。その第一弾はソリッドステートマジックアイの取り付け。


 第二弾は出力管の取替えである。最初はオークションで手に入れた安い42と差し替えたのだが、10分もしないうちに内部で放電を始めて使い物にならなくなった。42という球はジャンクはたくさんあるのだがまともなものが底をついてしまった。そこで豊富にある6AR5を活用することを考えて代用真空管作り。

 だめになった42のベースだけを流用してMT管ソケットを取り付け6AR5を挿して鳴らしてみる。通常の音量で聴く限りはまったく問題ない。このラヂオ、もともと整流管も代用真空管だったから、マジックアイを含めて代用管が3本。といってもオリジナルの構成にすぐに戻せるから家で使う分にはこれで十分なのだ。

 さて長年愛用してきたこのラヂオも巣立ちすることになった。嫁入りする先は鳥取。その地の電波事情はちょっと変則的だった。普通はNHK第一と第二が1000KHz以下に設定されているはずなのだが、どちらも1100KHz以上。押しボタンに割り当てる周波数がいずれも高い領域ばかりなので困った。

 このラヂオの下の二つのボタンの設定範囲は一応530〜1000KHzとなっている。設定しなければならない1100KHz台の二つの放送局がここに設定できればいいのだが・・・。

 いろいろやってみたがそのままで実用となるのは1100KHzまで。そこでちょっとした小細工で高い方をカバーできるようにした。一つは局発コイルのボビンに真鍮製のネジを突っ込むこと、もうひとつはアンテナ同調トリマに直列に200PFのコンデンサを挿入したこと・・・。