ARIA(アリア)ブランドのST管ラヂオである。作ったのはミタカ電機。この会社名は聞いたことがなかったが、戦前からあるかなり有名なメーカーだったらしい。いつものように「真空管ラジオデータベース」を修理前に眺める。最近は情報もかなり充実して回路図も半分くらいの機種で掲載されるようになった。おっちゃんはデータベースのほんの一部を利用しているに過ぎないのだが、膨大なデータの整理にかける管理人の情熱には頭が下がるばかり。そのうち、こういうラヂオ修理記のようなものにもリンクが張られるようになったらより充実することだろう。
製作されたのは昭和28年とか。ミタカ電機が存在を消すのが昭和30年代前半らしいから、このラヂオが作られた頃には経営が苦しくなっていたのかもしれない。
|
この時代に吸収合併された会社は数多い。技術力で戦前から生き長らえた会社も生産性、効率性の競争の中で大企業に敗退していった歴史を思う。生き残った会社と潰れた会社の違いはどこだったのだろう。そう考えながら分解していくとなにやら推理小説を読むようで面白い。
前面に昭和28年製のラヂオには似つかわない黄色いシールが目立つ。これはニッポン放送の周波数1242が記された新しいシールだった。たぶん昭和の後期まで使われていたラヂオなのかもしれない。そうするとあまり部品は傷んでいないかも・・・。
シャーシを引っ張り出すときの違和感は電源トランスがぐらぐらだったこと。なんとビス1本でかろうじて留まっていた・・・。
|
クリックで拡大。
フィールドコイルタイプのスピーカーは昭和28年という時期になるとかなり少なくなっていたのではないかと思う。80という両波整流管を使っているのでトランスもその分大きく、重くなっている。また出力管42のバイアス回路があまり見ないもので、チョーク兼用のフィールドコイルの両端からバイアス電圧を作っている。セルフバイアスにしなかった理由はよく分からない。当時の他のメーカーに比べても部品数がかなり多いと感じた次第。
|
クリックで拡大。
シャーシを上部から見る。真空管とIFTが一直線に並び、分かりやすい配置だ。しかしその分、シャーシは長いし、上部の空きスペースも多い。
右端には電解コンデンサが2個。ブロックではなく個別の10μFのものが2個だ。ブロックにしなかった理由はチョークコイルをマイナス側に入れているために、電解コンデンサのマイナス端子を共通にできなかったためだと思われる。そこまでして特殊なバイアス回路にこだわった理由があるのだろうか・・・。
そしてもうひとつ見慣れないシールドケースに入ったコイルが目に入る。これは局発用のコイルなのだが、シールドケースを被せた例は知らない。不要輻射を抑えるには有効なのだろうが・・・。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部を見る。全体的にゆったりとした配置になっている。ツマミは3つ。左から電源スイッチ兼、音質切替。ここには一般的なロータリースイッチが使われている。真ん中にチューニングノブというのが珍しい。その結果、ボリウムが右端になっている。検波出力と低周波増幅管から離れているのでおのずと配線は長くならざるをえない。
概して、とても無駄の多いラヂオに見える。大企業との考え方の差はかなりあったのかもしれない。
|
一番の幸いだったのは、このフィールドコイルタイプのスピーカーが生きていたこと。フィールドコイルだけでなく、出力トランスも、ボイスコイルも導通があった。こういうタイプのラヂオを修理するのもたまにあるが、オリジナルのスピーカーが生き残っていたのはほとんど記憶にない。
|
切られていた電源コードをつなぎ、ペーパーコンデンサを何個か交換する。パラフィンが溶け出しているものや、ACラインコンデンサなどはすべて交換する。これで電源を入れてみる。すると無調整でも感度よく鳴り始めた。しかしけっこうハムは多い。
|
しばらく聞いていると突然音が小さくなった。一度電源を切って部品の異常を確かめるがそのときはおかしいところを発見できなかった。次に電源を入れると、しばらくして煙が出てきた。今度ははっきりした。このコンデンサがパンクして発熱していたのだ。
これは6WC5のB電源バイパスコンデンサだった。外観では異常は分からなかったのだが、たまに電源を入れて障害が現れてくるものもある。こういう不良をできるだけ取り除くためにも時間をかけたエージングが必要だ。
落ち着いたところで、IFTの調整を行う。ところがSGから455KHzの信号を入れても反応しない。調べてみるとIFTの同調が425KHzで調整してあった。どうりで、IFTのコアが全部入り込んでいたわけである。放送波でIFTの最良点を合わせるとまれにこういうことが起きる。これを正常に戻し、続いてトラッキング調整を終える。
|
ツマミ作りは今までと勝手が違う。軸の形状がカマボコ型でネジ止めタイプのツマミが必要なのだ。オリジナルと思われるツマミが1個しか残っていなかったので残り2個を調達しなければならないわけだ。
ネジ止めタイプのツマミのストックはあまりない。ただこのラヂオに合いそうなツマミが2個同じものが見つかった。そこでもう1個をコピー製作することにして、今回は軸の形状をカマボコ型で仕上げることにした。
苦労して作ったのがこれ。
|
ネジ止め式の軸は難しいので、カマボコ型の軸の形状として、これを少し固めに仕上げて抜けにくくする、というのが工夫の要るところ。なんとか出来上がったのが左側のツマミだが、ツマミを抜き差ししているうちに軸が割れてしまった。もう一度作り直しである。今度はもう少し頑丈に作らねば・・・。
|
ツマミ作りと並行して、忘れていた裏蓋を作る。オリジナルデザインが分からないので、一番オーソドックスなデザインで穴あけを行う。たぶん、オリジナルはベニヤ板ではないかと思うのだが、作業が楽な薄手のMDFを使った。半日で出来上がった割には、まずまずの雰囲気を出しているような気がする。
|
2個目となるツマミはなんとか頑丈に仕上がった。ネジ止めができないので差し込むだけだが、少し固めにセットすればうっかり抜けてしまうことはなかろうと思う。
パネル照明用のパイロットランプが4個も使ってあるので夜中のパネル面は美しい。かなりハムが多い感じがするが、こういう昭和20年代の香りのするラヂオにはふさわしいと思い、あえてハム軽減対策はやらないことにした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|